|
![]() |
![]() |
【専用モニタ】 | 【しかしこの専用端子が】 |
![]() |
![]() |
【UltraATA100RAID】 | 【IFC-NSP】 |
![]() |
![]() |
【内部はみっちり】 | 【ようやくCPU外れる】 |
![]() |
![]() |
【VAIO系キーボード】 | 【Pentium!!!933MHz】 |
・250412
L320 使えそうだな
モデムカードを外してFirePort40と換装。SCSI-BIOS画面が出るところまでは確認できました。FDDが使えないのは不便なのでクリーニングを繰り返して、どうにかまともになりました。『コントロールパネル』→『プログラムの追加』で『起動ディスク』タブを選んで起動FDを作成し、新たに入手した部材を組み合わせて32GBのIDE-HDD互換ドライブをでっち上げて接続してみました。
BIOS画面を見る限り、認識はできているようなので、既存のHDDからクローンできないか試そうと思います。
・250410
L320、L520 FD不具合
FirePort40を試そうと久々に起動。ラボ部屋の台に立てていた専用モニタでスッキリ配線したが、久々の起動にはかなり時間がかかった。両機ともに時計用の電池が切れているだけでなく、CPUに見合わない容量のRAMを載せているのも原因か。せっかく専用モニタがあるので使ったが、配線が1本で済むのはいい。
両方ともFDDの動作はイマイチ具合が悪いようで、色々試しているうちに時間が経ってしまった。メディアが悪い可能性もなくはないが…。SCSIカードは明日に持ち越しで。
・241104
L520 起動FD作成
MEGA865/MSIにWin9x系を導入しようと考えてWin98起動FDを作成するために引っ張り出してきた。FDDは使っていないので、不安だったが、クリーニングを何度かしたらまともに使えるようになった。あと、どうせなら使う頻度がさらに低いL320(Win98仕様)の方を使えばよかったかも。
■概要
・L320 廉価版から新規格に (2011年5月25日購入)
・L520 遅れてきた旧規格機
■SONY正式情報
■旧稼働記録
・220519
L520 RAIDカードが…
・220519
L520 SCSIカードでも入れるか
・220316
L320、L520 やはり専用なのか
・220220 L320、L520 よもや、よもやだ
・110606
L320 モデム撤去不可?
□旧バイオLシリーズ
ソニーが紫系のバイオで頑張っていた頃のコンパクトデスクトップ機。専用のモニタとケーブル一本で接続可能。内部はかなり凝縮されており、メモリやカード以外の大物は増設できない。それでもPCIスロットに加え、PCカードも使えるので、どうしても拡張したい場合は工夫次第か(ちなみにメモステ挿込口もある)。細かい型番は不明だが、昔働いていた会社で同タイプ筐体の機体を使っていた人がいて、カッコいいなと思っていた。社の備品でなく、私物だということだったが、使っている本人は全く気にいっていない感じだった。好きな人でなければ買わない機体だと思うので、何か事情があったのかも知れないが…。
モニタはSP付だが専用端子がついたケーブルなので、VAIO-Lシリーズ以外への流用は不可。ただし、VAIO-L本体側には専用端子だけでなくD-SUBのフツーのアナログRGBとか音声の出力があるので、この専用モニタが壊れても本体を使う手段は残されている。全くの余談だが、嘘かホントか、後継の旧VAIO-LXでは専用端子以外に画面を出す端子がないという話が出回っていた(takerunはS○NYならやりかねないと思ったものだが)。
ちなみに、なんでわざわざ手間をかけて使いづらくするのか、理解に苦しむがVAIO系キーボードでないとBIOSに入れない謎仕様が判明している。まぁこれも『It's a S○NY!?』てことなんだろうけども。
L320の本体・LCDモニタ・キーボードセットで1,000円で購入。赤いゲーム屋でも『処分に困った』ってことか。CPUはSocket370のセレロン466(メンドシノ)でした。CPUが交換しづらい配置のせいか、換装することなく、そのままだったようです。一応河童セレ900MHzまでは動いたという情報を見かけましたが、放熱はかなり厳しいようです。それでも動けば嬉しいので、山のようにあるSocket370系CPUを試してみるのもいい暇つぶしになりそうです。
FDDの調子が悪かったですが、クリーニングディスクを何回か通したところ、だいぶマシになりました。
その後、上位機種L520を入手。本体とは別におまけで付いていたCPUがSlot1仕様だったので、あれと思い、本体を開けてみたら、L320のSocket370よりも古いSlot1仕様でした。
現状、Pen3/933/256/133が入っていますが、ベースクロックが100MHzなので、ただ動かすと700MHzにしかなりません(もともとの500MHzよりはかなり早そうですが)。Windows起動後にFSBを弄るフリーソフトでちょっとだけクロックを上げて遊んでいました。マザボ上にはクロック切替ジャンパ設定と思われるシルク印刷もあるのですが、肝心のジャンパピン部分は何も生えていません。ひょっとすると、ジャンパを追加すれば、変更できるのでしょうか?
Win98SEとWin2kのデュアル起動ですが、大容量HDDの管理方法が違うらしいので、そこは意識していないと大事故に繋がる可能性があります。メーカーの仕様上メモリの上限は256MBですが、512MB積んでいるようです。
PCV-720/520/320スペック表
・220520
L520 SCSIカード交換
BIOSなしのIFC-NSP(メルコ)に交換した。昨日入れたLHA-521UAだとBIOSが外付けHDDを認識して、内蔵HDDのドライブレターがずれるようだったが、BIOSなしのIFC-NSPであれば、内蔵HDDのドライブレターの後に外付けHDDのドライブレターが振られる。この方がわかりやすいので、こっちを挿しておく。
ちなみにBIOSがないだけでなく、内部増設用コネクタもなし。背面以外に使える端子がないという割り切ったカードです。
PCIのSCSIカードを入れるためにバラしたら、空きスロットだと思っていたところに先客。『Ultra ATA 100 RAID Controller』というシールが貼ってあるが、詳細不明。ATA100RAIDPCI(玄人志向)かと思われる。このカード、BIOS(ROM)を外すとWindows95からBigdriveが使えるとか。色々遊んでみる価値があるかも。
PCIのSCSIカードLHA-521Uを入れて外付けHDDの状態を確認。HDVS-UM8.4G(I/Oデータ)、DSC-U20GTV(メルコ)、DSC-E4000(メルコ)の3台を繋いで確認したところ、何もデータは入っていないようなので、領域確保をやり直してフォーマットして使っても問題ないことが判明した。
小屋から出てきたVAIOシリーズ用キーボード(PCVA-KB8P/JA)を接続したところ、L320もL520もあっさり起動。PS/2接続としか思えないのにやはり専用品でないとダメだった様子。まぁ、昔のソニーではありそうなことだったが。
ちなみにL320はWin98SEで起動、L520はWin2kとWin98SEのデュアルブートだった。
9821Xa12とのファイル共有を目論み、居間でシュレッダー台と化していたこいつらをまな板に乗せる。しかし、どちらもC-MOS設定が崩れているから設定しろとメッセージを出して固まってしまう。[F1]か[DEL]でメニューに入れるハズだが、全くキーボードからの反応がない。NECのジャンクキーボードが悪いのかと思い、ELECOMのほとんど新品(箱入りジャンク)を投入するが、全く変わらず反応がない。
これまではSONY製(それもこのVAIO-Lシリーズ純正)を使っていた気がする。PS/2端子接続にもかかわらず、SONY純正でなければいけない極悪仕様なのだろうか?単に2台とも同じところが不具合になっているのかも知れないが。あのキーボード、小屋にしまったのかな。
モデム外したら、起動しない。なんでじゃ。復旧してから思ったが、ひょっとすると本体に遠い側のPCIスロットをつぶしていかないとダメなのかも。モデム以外にLANボードもついているから、明日は、スロットをずらして試してみよう(マジにオモチャだな)。ああ、BIOSをWin2k/XP対応版にアップデートしておきました。HDD32GBの壁は今のところそのままです。