![]() |
![]() |
![]() |
2024年11月17日(日)
・色物
『緑のうどん』と『赤いそば』を安価に購入。定番じゃないので、不良在庫になったものかも。
・車両準備
明日はうっすら雪が積もる可能性ありということで、2台とも冬用のワイパーに交換しておいた。これで一応両方とも冬支度が整った感じ。
・番号灯LED化
オッティ号の番号灯が切れていることに気づいた。いつからこの状態だったのかは不明だが、族車でもあるまいし、整備不良で切符を切られるのも馬鹿らしいので、交換。球は車幅灯の件で在庫していたものがあったが、LED球の極性の関係で1回では点かず、挿し直しとなった。1本余ったが、車幅灯が切れたらまた2本組を買うことになるかも。
2024年11月16日(土)
・コタツだけでは無理か
やはり指先がかじかんできます。
2024年11月14日(木)
・K53T(A)
ASUSのノートPC。VJ17Mは下半身だけだが、こいつは上半身の液晶パネルは撤去されているが、無線LANのアンテナ線らしきモノが繋がっている。蝶番部分も両方無くなっており、アンテナは諦めて下半身だけにした方がスッキリではないかとも。また、左側面奥にある電源ジャック付近に盛大な補修の跡がある。ウェブで調べたら電源ジャック部が壊れるのは持病らしい。
バッテリーは劣化して充電はできないが、メモリ(DDR3)さえ入れれば起動できそうだったので、居間に保管していたSO-DIMM(PC3-12800)4G×2本を掘り出して試したところ、無事に起動する模様。
APUであるAMDのA6-3400M(2.4GHz4コア4スレッド)と別体GPUとしてRadeonHD6650Mと専用メモリ1GBを搭載(APUの内蔵GPUと組み合わせて『RadeonHD6720G2』てな呼び方をする)。USB2.0×2の他に1つだけだがUSB3.0を装備。なかなかハイスペックなジャンクなので、下半身だけにしても使えればと思ったが、本体のキーボードが利かない模様。いちおう、USBキーボードでBIOS操作は可能だったが、そうなるとノート形状の意味が全くなくなるような…。
・超豪華ネトブク
液晶センサー液晶パッドを装備するシャープ製ネットブック(Mebius PC-NJ70A)。今回出てきたのは黒の方。19Vアダプタだったので、下半身だけのVersaProから挿しかえたらそのまま使えた。とりあえず動いてはいる模様。
・匍匐前進(ほふくぜんしん)
…または『できることからだんだんと』かな。
2024年11月13日(水)
・ダメぽ
MEGA865へのWin98SE導入は失敗だった(泣)。結局、Win2kだけで満足しておけばよかったということらしい。
2024年11月12日(月)
・甘神さんちの縁結び
秋アニメ。漫画が原作らしい。巨乳な夜重姉さんの下着エロお色気シーンは非常に美麗で見ものではあったが、正直言って1話を見た段階ですでに話はありがち要素だらけで以降面白くなるのか疑問。2話以降も録ってはあるが、夜重姉さん(の身体)だけを目当てに見るのは厳しいかも。ソフィエル様(○撃のバハムートVirgin S○ul)くらいエ□エ□であればまだ考慮する余地があるかも知れんけど。
・秋の処分祭り
・湿気取り
・限界かな
・やっぱダメか
・ダメぽ
・WindowsME起動ディスク
・Windows98SE起動ディスク
・小屋の嵩上げ(かさあげ)
これ以前の分は、こちらです。
2024年11月10日(日)
・ようやく暖房が
昨日の突貫工事の結果、せっかく拡がった床面を利用して、コタツを使えるようにセッティング。テーブルというかコタツ天板は、小屋からオイル交換用トレイを持ってきて、ほとんど全部をそれに落とし込んだだけで、細かいところは例によって無理矢理すすめた。後で必要なモノがあり次第、トレイをまさぐって戻せばいいだろう。
USBメモリが10本以上出てきたので、デスクトレイとかなんかケースがあれば重宝するか。
2024年11月9日(土)
・やっぱり来たか
冬物入替のために、ラボ部屋の押入れ前を開放するように迫られ、大急ぎで片付け。
HDD起動できないということで放置されていたFMV-MR16AHだが、液晶の不具合が進んでいることに加え、適合する接続アダプタがないとHDDが使えないことが判明。処分することにした。
2024年11月8日(金)
・弱アルカリ性らしい
除湿剤の除湿後の溶液(塩化カルシウム水溶液)は触ると手荒れの原因になるので、強アルカリ性かと思っていたが、塩化カルシウムが基剤の場合はそこまで強くないらしい。それでも透湿シートいっぱいまで吸湿した溶液と、固形の粒はなくなったが、なんかドロッとしたとろみを感じる場合では状態が違うと思われるので、なるべく触らないように、こぼさないように扱いたい。
2024年11月7日(木)
・雨に憂う(うれう)
MEGA865のセットアップをすすめる傍らで、ラボ部屋を微妙に片付け。とりあえず暖房が使えるようにならないと、長期滞在することができない寒さになってしまった。
2024年11月6日(水)
・バカの考え休むに似たり
塩化カルシウム(略して『塩カル』)は10kg袋や25kg袋などで融雪剤としてホムセンで入手可能な品。安価なのはいいが、大きな袋で買うと困るのは保管。一旦袋を開くと、簡単には密封できず、段々に吸湿した粒が袋の中で固まってくる。融雪剤として使った残りを小屋に放置していたりすると、吸湿して大変なことになる面倒な代物。takerunは除湿目的で試しに購入し、使い終わったペットボトル容器に詰め替えしているが、本数がべらぼうになるので、保管場所の確保が中々に面倒。
市販の除湿器を使用後に透湿シートを破って排水したあとで再利用するため、取り扱いを慎重にしないと、排水した穴からすぐに中身をこぼしてしまう。テープで塞ぎたいところだが、排水の際に溶液が染みた周辺はほぼ接着しないのが難点。また、除湿してできた液体(塩化カルシウム溶液)は普通の水と違って染み込む材質のモノには、湿気を吸収する性質を持ち続けながら残留するようで、布、絨毯(じゅうたん)、畳(たたみ)だけでなく、床や壁、押入の構造体などの木質系材料には大ダメージとなる。染み込んだ部分は地道に拭き取って塩カル濃度を徐々に減らしていかないと乾燥状態が保持できない(放置しているといつまでも湿気を含んだまま)。なんでも、ドライヤーなどで乾燥させることは可能だが、すぐに再吸湿して振り出しに戻るということらしい。なかなかに始末が悪い。最近はフツーに3個パックで売っている安価な新品を都度買っていた方が、管理が楽ちんでいいと思い直し、塩カルの在庫整理だけすすめている始末。
前の冬、電動除湿機で痛い目をみた(本来水が溜まるタンク以外のところに結露水が発生し、除湿機の周囲を濡らしてしまった)ので、今年は極端に寒くなった今日から電動式は停止した。ラボ部屋押入は新品除湿剤1個と大量のリサイクル除湿剤で対応することに。リサイクル除湿剤は、塩化カルシウムの融雪剤を使用済み中身処分済みの除湿剤ケースに入れただけのモノだが、実際においてしばらくすると粒が解けた水がたまっているので、機能は果たしていると思われる。正直、塩カルの在庫処分用で取扱注意品ではあるが。
座れる側のラボ部屋でMEGA865をいじくっていたのだが、さすがに寒くなってきた。コタツを使うには天板上と周辺を片付けないとならないし、ストーブは上とまわりに段ボールを積んでおり、全く姿が見えない状態にある。寒波のせいで、長時間いると指先が凍えそうになるので、早々になんとかしたいところ。
MEGA865をいじくる。昔のOSはインストールにやたら時間がかかっていたが、主機1台だけの時は待つしかなかった。WinMEがコマンドプロンプト上のFDISKでフリーズしたのには絶句。メモリ512MB×2を1枚外してわざわざすすめているのにこの不安定性はダメだろ。
2024年11月5日(火)
・本気出せ
小屋にPC筐体を運んだ割に、跡地の整備をしていなかったので、傍目には前より荒れた雰囲気に見える。このあたりで劇的な展開を迎えないと、家内からひどい苦情が飛んできそうな…。
Win2kのセットアップ時の設定が悪かったらしく、HDDにはWinMEからアクセスできない領域(NTFS形式)と中途半端で利用不能な領域(領域確保の狭間で余った部分?)の後ろにWinME用領域(FAT32形式)が確保されてしまった。そのせいかどうかはわからないが、WinMEがまともにシャットダウンできない状態になっている。Win2kのインストールCDから起動させて、HDDの領域を全部削除して、更地にした上で、FAT32領域を30GBくらい確保して、WinMEから入れ直した方がすっきりかな。まぁ、こうやっていじって遊ぶのが玩具としての価値といえばそうなんだが…。
2024年11月4日(月)
振替休日
・Windows2000が使用不能に
MEGA865にWinMEをセットアップしたら、Windows2000を上書きしてしまったのか、選択の余地無くMEが起動する。VAIO-L520のようにデュアルブート環境を考えて、選択したつもりだったのだが、失敗したようだ。Win2000が使っていた領域にはドライバ類が入ったフォルダが存在したのだが、NTFS形式だったらしく、WinMEからは全くアクセスできない。HDDはPATAとはいえ120GBモノなのでかなりの余裕があるし、パーテーションの構築からやり直した方がいいかも。
そういえば、Windows2000はインストール直後からUSBメモリが『マスストレージデバイス』として使えていた。Windows2000をインストールした9821なら、何も考えずにUSBメモリが使えるのかも知れない…って何年か前にやってたかな。
WinMEのセットアップ中に作成を促される(※Win98SEでも同様)がこちらはFD1枚なので、中身がない(外部コマンド類がない)のかも知れない。WinMEの起動ディスク(1枚だけ)もゲットだぜ。
Win2000上からはWinMEのセットアップができないため、MEGA865にUSB-FDDを繋いでFDDからWin98を起動することに。ところが、例によってWin98起動ディスクが見当たらない。しかたがないので、久々にVAIO-L520に専用モニタと専用(?)キーボードを接続して稼働させた。FDDは動くには動いたが、汚れがひどかったのかエラー連発したので、クリーニングディスクを何回か入れてどうにか使えるようになった。ようやっとWin98SEの起動ディスク(2枚組)ゲットだぜ。
段ボール箱を整理しながら外に引き出し、ラボ部屋のレトロ機体を小屋に移動し、壁際に並べて高床式状態に。88VA(#1、#2、#7)、8801FA、8801MA2、8801mk2(2台)、9821Xe10(9801BX4筐体)の8台を収納し、整理しきれなかった段ボール箱をレトロPCの上に積み直した。
まさぐった結果、『WindowsME』やら『Windows98』のアップグレードCD、光学ドライブ、PATA-HDD(15GB)などが見つかった。せっかくだから試してみるかな。