![]() |
![]() |
![]() |
・刻(とき)の涙を見る
・そういうこともあるか
・見つからない
2025年4月13日(日)
・生き延びることができるか
ジャンクのM.2でもすでにNVMe規格のモノが出回っており、相場も容量によってはM.2-SATAより安いくらいです。古い機体に変換して使う場合は、どうせSATA接続にするわけなので、わざわざNVMeのSSDを選ぶ意味がないのかなとは思います。takerunが確保しようとしている32GB未満の容量は限られた需要しかないせいなのか、中古市場では激安で入手可能のようです(いつまでその状態が続くかはわかりませんが)。
VAIO-L320のIDE-HDDをM.2_SATA-SSDにコピーして換装、試してみたところ、フツーに使えました。起動が早くなったてな実感はなかったですが、デスクトップが表示されてからは微妙に速さを感じることがあります。HDDの接続I/Fは98x1用のHDDも外付けSCSI-HDDでIDE-SCSI変換しているモノは使えるのではないかと期待が膨らみます。
それはそうと、このM.2ですが、基板1枚だからペラペラなのは当然ですが、面積も切手2枚分くらいしかなく、昔懐かしの鉄道の紙製切符(ハサミを入れるヤツ)を2〜3枚重ねた位のスペースしか取りません。速度もHDDとは段違い(というかHDD規格の伝送路だと遅すぎたので後からSSD用規格を開発している)ですし、新技術ってのはすごいもんです。
2025年4月12日(土)
・M.2SATA32GBはSCSIの夢を見るか
M.2_SATA-SSDで32GBのジャンクを見つけたので、興味本位で変換アダプタも合わせて入手しました。ここまで小容量のモノがあるとはちょっと驚きです。M.2-SATA-SSD から SATA端子に変換(ここは端子だけ?) さらに SATA-IDE変換機でIDE-HDD互換に変換し、FDDから起動したVAIO-L320から見たところ、FDISKが使えそうなので、行けそうに思えます。32GBなら、IDE-SCSI変換のSCSI外付ケースに仕込んで9821用に使えないかと思ったり。
2025年4月10日(木)
・寿命も来るか
居間でシュレッダーの台になっている化石VAIO系を確認したところ、FDDが読めなくなっていることが判明。まぁ、こいつも30年近く前の機体だし、起動できるだけで十分長生きではあるが…。2枚あるFirePort40を試すつもりだったが、思いのほか時間がかかったので、明日以降に持ち越しとする。
2025年4月8日(火)
・溢れだす不満(どうしてこうなった)
ここしばらく386GEと投売りモニタで色々あった『天午後3』のエンディングを何度も拝んでいた。takerun推しの知香にはその筋のムックでよく見かけた専用の全画面グラフィックが存在するが、何故だか遥と結婚するルート(トゥルーエンド?)の最後の最後に表示される。
せっかく太眉な知香の画像を入れ込むなら、専用ルートを用意して欲しかった。遥には存在する凌辱(りょうじょく)ルート1本だけでも作っておけば、巷(ちまた)の知香推しのメンツももう少し満足できたのではなかろうか(と40年近く昔のエロゲに自分本位の欲望(笑)をぶつけてみたり…)。
居間の段ボール箱からカオスエンジェルズ(9801用)を発掘。すぐ稼働できる状態だった国民機386GEを使って色々と試したところ、故障と思われていた386GEのFDDは正常だと結論付けられた。
2025年4月6日(日)
・夏タイヤ
冬用から夏用に換装しているご近所が多くなったが、takerunの場合、小屋の最奥にタイヤを保管しているため、年末にラボ部屋を開放するために詰め込んだブツを全部出さないと、アクセスできない状態になっている。
いつもの赤いドライバーが行方不明になってから1週間あまり。そのうち出てくるだろうと高をくくっていたが、半田ごてと同様、なかなか出てこない。むむ〜ん。
2025年4月5日(土)
・忘れてた
WindowsAeroが実装されたのはWindows7からではなく、WindowsVisataからでした。んで、VistaでのAeroの動作が重すぎたので、7では軽く動くように改善されたらしいです。そういえばLavie_LL550/KもAero対応ですがOSはVistaでした
・覚えていますか
Windows7に実装されていたWindowsAero。正式名称かどうかはわからないが、ウィンドウの枠などを半透明にして重なっている下の窓が透けて見えるようになっている画面処理だが、どうやら拾ったC8230のチップセット(940GML)は内蔵GPUだけで、それに対応しているらしい。高級なチップセットというわけでなく、発売時期の都合からCeleronMにしか対応しない最廉価版チップセットといえども内蔵GPUでAeroに対応しなければならなかったということではないだろうか。
takerunはAero状態で使うことはないので、あまり意味のないこだわりではあるが…。
2025年4月3日(木)
・時代遅れ(その4)
さらに深堀りしたら、SSDの規格であるmSATAは既に旧式化(陳腐化?)しており、現在はM.2てな規格が民生用では使われている模様。ううむ、注文する前に深堀りすべきだったか…。まぁ、M.2からIDEに変換するアダプタはさすがにあまり一般的ではないみたいだから密林に注文したアダプタは無駄にはならない。仮に小容量(32GB未満?)のモノが入手できれば、IDE-SCSI変換とかさらに噛ませて98x1とかVAIO-Lシリーズへの転用も可能になるかも(バカだな…)。M.2も端子やら伝送形式(?)やらで種類があるらしく、それなりにややこしい感じ。今後、入手する際には注意が必要かも。
・時代遅れ(その3)
注文してから深堀りしたら、拾ったノパソであるFMV-C8230のHDDはSATA形式だった。手持ちだったFMV-C8220と同じ筐体なので、勝手に旧来のIDE接続だと思っていたが、微妙にアップデートされているらしい。もっとも、光学ドライブはIDE接続のようだが。
・時代遅れ(その2)
化石と化したメディア(FDとかMOとか)を未だ(そこそこ大量)に抱えているtakerunだが、すでに蛍光管の製造中止すら取り沙汰されている現在だが、HDDも生産中止は時間の問題と思える。拾ったノパソのHDDをどうにかできないかと現代のストレージであるSSDを色々調べたら、mSATA-SSDをIDE(PATA)形式に変換するアダプタがちゃんとあることが判明。密林で検索をかけたところ、貧相なtakerunの手持ち資金でも気にならない程度の金額なので、ジャンク野郎の経費(?)を使って注文した。
・時代遅れ
S〇NYがブルーレイディスクの生産を2025年の2月にやめていたらしい。これも時代の流れだとは思うが、MD(ミニディスク)やミニDVカセットも同時に生産終了というのが驚き。正直、未だに作っていたのかと。
2025年4月2日(水)
・要らない(その2)
ノパソやモニタを時々拾ってくる自分もなかなか。過ごしてきた人生での経済力の差なのか、対象コストが桁違いだが…。
・要らない
実家の父親が『(自分が)死ぬ前に孫にいい車を買って残しておきたいと思っている』など戯言(たわごと)を言いだす。takerunはもとより、息子(学生)も別にいい車など持ちたくないし、必要なら自分で都合するから余計な出費を考えるのはやめろと伝えた。田舎の価値観丸出しの年寄りとはいえ、話を聞くだけでもうんざり。正直、いい加減に無駄なお金を使う話はやめてもらいたいものよ。
2025年3月30日(日)
・国民機いじり
Cバスボードが何枚か出てきたので、展開中の国民機286VEで試験がてらいじる。また、同じく国民機386GEも出てきたので天午後3のメディアでFDDを試験。やはり386GEではリードエラーが発生するので、内蔵FDDには問題があると思われ。
2025年3月29日(土)
・また拾ってきた
FMV-C8230(富士通)。
2025年3月24日(月)
・代替というわけでもないが
RDT195V同様に15kHzに対応するRDT151LMが見つかったので、劣化が進んでないか、念のため灰Zから15kHz信号を入れて試してみた。RDT195Vに比べると小ささが目立つ15インチだが、特に異常は見られなかった。せっかくSP付なので、たまたま出ていたオーディオケーブル(RCA赤白ピンプラグ→ステレオミニプラグ)で接続し、しばらくテレネット/ウルフチーム謹製(きんせい)ソフト(ルクソール、ヴァリス、女神転生)のオープニングを鳴らしてみた。実機の音はいいわ。しかしキーボードが見つからないとミュージックモード[F 5]に入れないなぁ。
そう言えば灰色turboのキーボードもどこかにあるハズなんだが出てこないな。小屋かな。
・この環境で発症するか?
19インチの大画面で15kHzに対応するRDT195Vをラボ部屋の台の上に立てて置いていたのだが、久々に灯を入れてみたところ、画面が白くビネガー病を発症していることが判明。これまでノパソの液晶がビネガーになったのは数多く見てきたが、閉じたまま風通しの悪い場所に保管されていた場合が多く、それが原因の一つだと思っていた。今回はそこまで風通しが悪いとも思えない環境だったので、実は別な要因の方が大きいのかも知れない。復旧は無理なので、素直に処分する。
2025年3月23日(日)
・癒しの時間
国民機286VEでよせばいいのに天午後3を稼働。調子よいので勢いで久々に幾つかエンディングをおがみました。まぁ、商店街(ラス付近の分岐点)のセーブデータがあったので、つい。ちなみにtakerunは太眉の知香推しなので、単独エンディングがないのが悲しいです。あと、鬼畜エンド(?)での行動(選択肢)がイマイチ中途半端(鬼畜になりきれていない)なのは気になりました(笑)。
・メディア側じゃないのか?
国民機286VEで稼働した天午後3は、先日386GEでエラーを吐いて駄目出ししていたメディア(5インチFD×2枚)だったが、どうもメディアは問題じゃなかった模様。とすると386GEのFDDがヤバいてなことになりますね。
これ以前の分は、こちらです。