![]() |
![]() |
![]() |
2025年4月1日(火)
・年度開始進行
なかなかハードです。
・mSATA
2.5インチIDE変換アダプタを使えば古いハードにも適用できそうです。
2025年3月31日(月)
・年度末進行
…。
・メダリスト
最終話まで見ました。たぶん、この冬の覇権アニメではないでしょうか。第2期も製作されるようでめでたいです。
2025年3月30日(日)
・国民機いじり
Cバスボードが何枚か出てきたので、展開中の国民機286VEで試験がてらいじる。また、同じく国民機386GEも出てきたので天午後3のメディアでFDDを試験。やはり386GEではリードエラーが発生するので、内蔵FDDには問題があると思われ。
2025年3月29日(土)
・また拾ってきた
FMV-C8230(富士通)。
2025年3月24日(月)
・代替というわけでもないが
15kHzに対応するRDT151LMも見つかったので、灰Zからの15kHzで試してみた。RDT195Vに比べると小ささが目立つ15インチだが、特に異常は見られなかった。せっかくSP付なので、たまたま出ていたオーディオケーブル(RCA赤白ピンプラグ→ステレオミニプラグ)で接続し、しばらくテレネット/ウルフチーム謹製(きんせい)ソフト(ルクソール、ヴァリス、女神転生)のオープニングを鳴らしてみた。実機の音はいいわ。しかしキーボードが見つからないとミュージックモード[F 5]に入れないなぁ。
そう言えば灰色turboのキーボードもどこかにあるハズなんだが出てこないな。小屋かな。
・この環境で発症するか?
19インチの大画面で15kHzに対応するRDT195Vをラボ部屋の台の上に立てて置いていたのだが、久々に灯を入れてみたところ、画面が白くビネガー病を発症していることが判明。これまでノパソの液晶がビネガーになったのは数多く見てきたが、閉じたまま風通しの悪い場所に保管されていた場合が多く、それが原因の一つだと思っていた。今回はそこまで風通しが悪いとも思えない環境だったので、実は別な要因の方が大きいのかも知れない。復旧は無理なので、素直に処分する。
2025年3月23日(日)
・癒しの時間
国民機286VEでよせばいいのに天午後3を稼働。調子よいので勢いで久々に幾つかエンディングをおがみました。まぁ、商店街(ラス付近の分岐点)のセーブデータがあったので、つい。ちなみにtakerunは太眉の知香推しなので、単独エンディングがないのが悲しいです。あと、鬼畜エンド(?)での行動(選択肢)がイマイチ中途半端(鬼畜になりきれていない)なのは気になりました(笑)。
・メディア側じゃないのか?
国民機286VEで稼働した天午後3は、先日386GEでエラーを吐いて駄目出ししていたメディア(5インチFD×2枚)だったが、どうもメディアは問題じゃなかった模様。とすると386GEのFDDがヤバいてなことになりますね。
これ以前の分は、こちらです。