![]() |
![]() |
![]() |
2025年6月23日(月)
・パソコン電源が切れていても充電可能なハブ
小屋から発掘された『充電機能付きUSB2.0対応7ポートセルフパワーハブ(SHBH7MC)』を試す。5.0V3.0AのACアダプタが付属しており、アップストリーム側に入力がなくても、ダウンストリーム側にはUSBの電源が供給されている模様。USBが世に出たばかりのUSB1.0時代はこの仕様が一般的だった気がするが、いつからかアップストリーム側の状況を見ながら電源を制御する省エネのハブが主流になってきたので、わざわざこんな言い方で売っていたと思われ。5.0V電源供給用として使うにはかなり役に立ちそうではあるが、そもそも初めからDC5.0Vのアダプタから供給すればいい気も…。
・懐かしのケーブル類
同様に小屋から出てきたスリムケーブルは残念ながらSCSI機器用のモノだった。まぁさらに掘り進めたらIDEケーブルのも出てきたけど。D-SUBのミニ15ピン(DOS/V仕様)と2段15ピン(9801ほか仕様)端子がついている変態モニタケーブルも出てきた。長さは1.5mくらいか。今となっては『帯に短したすきに長し』ってな感じで、便利なようで意外に出番がないかも。
・光学ドライブも腐るんだな…
小屋から出てきた懐かしのi-connect光学ドライブ。ドライブ本体が2台、USB2.0アダプタが2つ、PCカードアダプタが一つ、ACアダプタ×2と稼働には申し分ない状態で出てきた。ESPRIMO-D582/Eは現状光学ドライブがついていないので、試してみたところ、どちらのドライブもPC側から認識はできているモノの、ディスクは回転していないようだし、ピックアップも動いていない様子だった。
VAIO-W102(ソニー)のクローンHDDを作るため、ブートCDを焼く環境が欲しかったが、しょうがないのでVAIO自身で焼くことにした。しかし、光学ドライブもダメになることがあるんだなぁ…。あれ?でも2台両方ともってのは気にくわないので、古い機体(VAIO-W102)に繋いで今一度試してみるか。
2025年6月20日(金)
・ZALMANとは
ドフで買ったノート用クーラーパッドTK-CLN7Uはサンワサプライ製品なのだが、裏面にはZALMANてなロゴがデカデカと入っている。ZALMAMは台湾のPC周辺機器メーカーで、このノート冷却台はOEM品のようだ。まだ製造元にも商品ページが残っていた。USB電源で稼働するようなのだが、A端子のジャック2つしかついてないので、両端オスのA端子ケーブルが付属していたんだろうと思う。たまたま小屋を取り崩していたら、X1turboでFDDエミュレータをいじった際に使った両端オスのA端子ケーブルが出てきたので、試してみたところ、ちゃんと稼働した。なかなかの静音仕様らしい。
・淫辱のヴァージン□ード
・片付けろ
・ギレン総帥は名誉の戦死をされた
・なんかの役に立つかも(その2)
・劇場版総音楽集の方か
・草むしり(その2)
・草むしり
・HDDクーラーファンとか
・コンデンサ類発掘
・予約
・無事換装
これ以前の分は、こちらです。
グリーンドア文庫なる出版元のエロ小説文庫。2000年10月30日初版発行と25年モノの古文書。たぶん105円で古本として入手したものと思われる。この手のエロ小説ってタイトルに通常使われない画数の多い漢字熟語がたくさん使われていて、時々どう読んだらいいのかわからない場合がある。編集者は特定分野の難読漢字に強くなっていくという苦労(?)を味わっているんだろうか。まぁ、職業病かな。
家内から真夏の衣類を展開するので、息子部屋側の押入れ周辺スペースを確保するように言われる。様々なジャンクが林立している中、分解して腸(はらわた)をさらしたままのVAIO-W102(ソニー)だが、いい加減に組んでおくか…。ネジとか外装パーツが揃っているかどうかも不安だしな。
2025年6月15日(日)
・戦いは数だよ、兄貴!
同じくGQX10話。せっかく量産したビグ・ザムだったがギレンの護衛で配備していた分は『たかがモビルスーツに…』結局全滅したらしい。まさに『戦いは数だよ、兄貴!』の台詞のとおりだが、同じくドズル・ザビの『ビグ・ザムが量産の暁には、連邦などあっという間に叩いてみせるわ』との台詞には矛盾するか?…連邦じゃなくてキシリアの軍相手だからいいのか。
といったら『ドロス艦隊が破られたぞ!』と続くのが初代の流れだったが、GQX10話の総帥は身もフタもないヤラレっぷりだった。いつものマスク状態のキシリアが清々しく(すがすがしく)見えるくらい。この出番の短さは先々まで語り草になりそうな気配だが…、
昨日某ゲーム屋で入手した二股VGA延長ケーブルを使ってX1turboをRDT172Mに接続し、24kHzアスペクト比固定モードを試してみた。黒レベルの調整がキツイがフツーにアスペクト比固定で使えるようだ。
GQX第8話前半、例によって初代の劇場版のモノを使用。takerunは劇場版Vのサントラを持っているが、エンディングテロップの曲名は劇場版総音楽集準拠らしく、劇場版Vのサントラの曲名と全く違う。バージョン違いってのもありそうだが、曲名は新たにふりなおされている様子(そういえば2話の曲名もそんな感じだった)。
劇場版Vを聞き返すと
03.白い奴
05.迫るジオン
12.出撃
の3曲(あるいはその派生)が使われているのは明らかだが…。密林には在庫あるようだし、この際『総音楽集』買っちまうとか(また無駄使い案件か)、ブツブツ…。
家の正面側と小屋の前、あと裏手がキレイになった。
2025年6月14日(土)
・なんかの役に立つかも
先が2股になっているVGA延長ケーブル(30cm)。税込300円だったので確保しておいた。X1turboで15kHzと24kHzを切替して使う際にちゃんといたアスペクト比で映るモニタをぶら下げておくとか…いいかも知れない(バカ)。ああ、そういえばRDT172Mの24kHzアスペクト比固定モードはX1turboでも使えるんだろうか、試したことあったかな?
手をかけてないうちに雑草に覆われた状態になってしまっていたので、本気出して作業した。花粉症なのでマスク常用でしなければならないところが結構キツイ。今日は居間の掃出し窓から見える範囲をだいたい終了。明日は人目に着く家の正面側と裏手、時間があったら北側隣家との境目か。
2025年6月12日(木)
・居る場所が…
しばらくサボっていたらラボ部屋が両方とも大荒れ状態になってしまった。まぁ、ジャンク類は電源が切れてさえいれば大丈夫かとは思うが、暑くなってきたし色々腐ったり溶けたりするモノが隠れているかもしれない。片付けしておくか。
2025年6月8日(日)
・VAIO-W102のHDD冷却
VAIO-W102のHDDからバックアップを取る際ににドフで入手したHDDクーラーファンを使った。冷却は十分なはずだが、どうやらこのHDD、すでに死にかけ状態らしく、ファイル転送中に固まって動かなくなってしまった。クローンできなかったのもそれが原因か…。むむ〜ん。
…下手に外部でいじらないで、WinXPが立ち上がっているウチに、VAIO-W102自身でチェックディスクとかかけてみるかな。
ドフに立ち寄ったらHDD用のファンを見かけたのでVAIO-W102に使おうかと思い入手。昔の職場で使っていたVGA分配器(VSP-A4/ELECOM)をジャンクコーナーで発見。職場では8端子用と4端子用をカスケード接続して使っていたが、ここにあるのは4端子用。ジャンク品と言っても箱入り未開封っぽいのが投売りの税込み550円。今時D-SUB端子でもなかろうってことなんだろうが、化石いじりしている考古学者(笑)の身としてはなんか腹が立つので、入手。15kHzにも対応できるかどうかがちょっと気になるかな(笑)。
コンデンサをしまった小箱が次々と出てきました。X1turboとか98x1などのために入手した部材で、ほとんどが信頼できるメーカーではありませんが、(製造元はともかく)20年以上昔のパーツを継続仕様するよりはマシな気はします。なお、半田面の面積が広かったり大型端子だったりが多い電源基板での作業に対しては、高出力の半田ごて(50Wとか60Wとか)でないと厳しい(というか必須?)ところです。
2025年6月4日(水)
・シャ□ンの薔薇
ついにGQXで謎だった『薔薇』の正体が判明。明らかに初代ガンダムのアレですが『エルメス』はともかく『ララァ・スン専用モビルアーマー』の呼び方すら全く出てきません。旧作のプラモデルと同様、某ハイブランドに配慮したってことなのでしょうか?プラモデルはGQXシリーズとして『シャ□ンの薔薇』てな名前の『謎』のモビルアーマーとして出せば無難だとは思いますが…。
ああ、ジオン水泳部(マッドアングラーとゴックだけ?)も確認できました、応援しています(笑)。
2025年6月1日(日)
・資源をまとめる
小屋を取り崩して処分を進めている都合から、空き段ボールが結構出ていたので、この機会に資源ゴミとして整理する。まだまだ箱はラボ部屋にも小屋にも実家にもあるが、少しずつでもいいから減らしていきたい…という希望はある。
一応、VAIO-W102の電源基板についているコンデンサはパーツが出てきたら交換することにしておきたい。
2025年5月30日(金)
・業(カルマ)
VAIO-W102の電源ユニットを分解し、内部基板を外して清掃。ここのコンデンサはまだ漏れていないようだ。マザボとの接続コネクタはATX(旧規格)より2ピン足りない18ピン仕様だが、Pentium4マザボ上のATX(旧規格)コネクタにちゃんと刺さるので、物理的には同系列のモノらしい。結線はだいぶ違うようだが、きちんと線を接続すれば、流用できる可能性があるかと(まぁ、必要ないとは思うが…)。
2025年5月26日(月)
・色々おかしい
VAIO-W102で機体に残されていたメーカー製ソフトの一つである『Sonic-Stage』を動かしてみたが、メニュー画面に出るはずのアイコン類が全く表示されない。どうにかなっているようだ。一応ドライバを探してアップデートしておくか。
ジャンク入手したPentium4(SL5YR)をVAIO-W102に載せて試した。フツーに動作品だったようだ。
2025年5月23日(金)
・割れる
VAIO-W102(ソニー)の右SPの音が割れている。途中のハードウェアボリュームまわりの接触の問題なのか、それともSPのコーン紙にホコリなどの塵埃がたまっているのか。いずれにしても、外装を戻す前にSPもバラして置く必要があるか。
2025年5月22日(木)
・でかい
VAIO-W102(ソニー)の後継上位モデルW701を一円入札で入手。でかい。外装劣化で部分的に崩れて粉になる品。キーボードが死んでただのモニタカバーになっているものの、起動するし、リカバリ領域も生きているらしい。