![]() |
![]() |
![]() |
2025年3月22日(土)
・1円入札
興味本位で入札した結果、落札してしまった国民機286VE#3を受取(当然、保守料金で儲けようとしているわけではない)。ジャンク野郎としてはむしろありがちではないだろうか。
2025年3月20日(木)春分の日
・ジャンクノート検証
富士通積ノートの銀色系を一通り確認してみた。
2025年3月16日(日)
・小径レンチ
分解したジャンクモニタの基板を外すため、D-SUBとDVI-D端子の六角ねじを外す必要があり、まさぐって見つかった小径レンチセットを使用。今回の適合サイズは5.0mmだった。この手のセット工具は買う時はそれなりに値が張るけれど、明らかに使う機会があるので、本来はいつでも取り出せるよう、決まった置き場所を確保しておいた方がいいんだろうけども。…片付けるか。
・焦げ跡(こげあと)
・春めいてきた
・デジタル信号は…
・ジャンクはギャンブル
・インテルまいってる
・そうすると駐車場が…
・ようやく春めいて来た
・明日から3月か…
これ以前の分は、こちらです。
居間のテーブルタップは4個口の個別スイッチ付で、空き部分にはバネ仕掛けでホコリ防止のカバーがかかる。takerun宅で使うにはちょっと高級過ぎたのか、先端のコンセントカバーが壊れて、内部の接触金具が剥き出しになってしまった。バネがどこに行ったのかも気になるし、さすがにホムセンで新品を入手して交換したが、ただ捨てるのも面白くないので、バラしてみた。
ネジはフツーのプラスネジではなく、ラインヘッドと呼ばれているもの。任〇堂のカートリッジ用に適合ドライバーを持っていたので、特に問題にならず。バラしてみたところ、コンセントカバーの破片の中に金属ばねを発見。なかなかスリリングな状態だったが、電極とは触れずに済んでいたようだ。
しかし、今回カバーが壊れて問題になった先端側と反対側(ケーブル側)のコンセント付近に黒い焦げ跡を発見。家内に確認したところ、いつぞや火花を出していたらしい。オイオイ、わかってたらその時にテーブルタップを交換したと思うんだが。外装側には全く跡がなく、内側を見ないと火花の跡は気が付かない状態だったのだが、何をどうすればここでショート(?)させられるのかちょっと不思議ではある。まぁ、パイロットランプ内蔵のシーソースイッチ内部で接触不良でも起こしたか…。
2025年3月13日(木)
・某団地ならもっと早い
補給物資の兵站(へいたん)情報。近場の輸送ポイントに持って行ったら、本日出発分は既に終了しており、今受付すると明日朝一出発分になるとのこと。某団地のポイントならまだ本日出発に間に合うので、大急ぎだったらそっちで出してくれてな話。
結局、行程を確認したら明朝出発でも大丈夫だったので別ポイントには向かわなかったが、あの団地の中にそんな輸送ポイントがあるとは知らなかったな。覚えておくか…。
2025年3月12日(水)
・無理ゲー
内部部品を確認すべくLCD-AD221EB(I/Oデータ)の分解を試したところ、ベゼル部分を割ってしまった。そういえばCG-L19WDGHW(corega)も分解するときにひび割れを入れて、その時はプラスチックの経年劣化かと濁していたが、そもそも最近のモニタって奴は、一度組み立ててしまったら、分解するなどということは考えておらず、完全復旧できるように分解すること自体が無理になっているのではないだろうか。
今回、目立たない下の面から抉って(こじって)外していたが、縦枠の途中で折ってしまったので、また新たに抉り口(こじりぐち)を探って外していかないとならない。まぁ、550円のジャンクモニタにかける手間ではないのかも知れないが、これも数ある暇つぶしの一環ってことで、納得するのが真のジャンカーってものだろう(意味不明)。
2025年3月9日(日)
・これもまた季節だし
花粉が飛散する季節になり、例によって対アレルギー薬を服用しているところだが、鼻水や目のかゆみはどうにもならず、点鼻薬と点眼薬で抑えながらだましだましの生活が戻ってきた。
小屋の前の雪山を鶴橋(つるはし)で崩し、駐車スペースに展開して融雪を促す。家の屋根雪は日照の関係で2階は完全になくなっており、1階の北側が残っている状態。小屋の屋根もだいぶなくなってきたが、もう2〜3日は居座っているのではなかろうか。
オッティ号のステージは、厚みが後輪側で15cm、前輪側は10cm未満と思われるので、このまま溶けるに任せても大丈夫と踏んでいる(最大30cmと車路の氷の方が厚い)。何事もないままで、春を迎えたいものよ。
2025年3月8日(土)
・PS/2かよ
D581/CX稼働にあたり、キーボードは各種ラボ部屋の段ボールに積んであったが、マウスが見当たらず、箱を開けて出てきたのはPS/S仕様の光学マウス(M-BT5P2RLG/ELECOM)だった。takerunの手元にあるESPRIMOには(たぶん)全機PS/2のキーボードとマウス端子が装備されているので、一応使えることは使えるが、USBマウスが先に出てこないのはなんとも。今となっては逆にPS/2で光学式は貴重かも知れないが。
ちなみに、先にソフトバンク印の青歯マウスが白黒1個ずつ出てきたのだが、レシーバがなくて使えなかった。『ケーブルの合わないSCSI機器は負けSCSI機器』と同様『レシーバなしのワイヤレスマウスは負けワイヤレスマウス』ってところか。青歯内蔵のノパソか、本体にレシーバを収納するタイプのマウスだったらよかったんだろうが…。
投売りモニタのデジタル端子試験のため、窓際に立ててあったD581/CXを接続。DVI-Dで動画を試してみたところ、右と上の枠付近が白っぽくなる以外はフツーに表示できることが確認された。
2025年3月7日(金)
・液晶試験
9821Cx13からの24kHz信号でモニタ試験した。いつものリバザナとメタルオレンジに加え、98DOS上から8801エミュでジーザスとグラムキャッツを動かしてみました。ジーザスはエミュ動作だと画面と音楽のペースが合わないのがちょっと残念。グラムキャッツは絵はキレイ(まぁエロゲだし)ですが、システム回りの不備が多いのが残念です。
結果的に試した3台とも24kHz対応でしたが、レトロPC用途だったら使い勝手からF19W1A(NEC)が評価できるかと。まぁ、AD221EB(I/Oデータ)は要修理品、AD242EB(I/Oデータ)はパネル劣化品なので、この個体群としてはあたりまえのところもありますが…。F19W1A(NEC)は16:10(1440×900)画面でレトロPCとアスペクト比が同一なので、フルに液晶パネルを使えるところと、(音質は今四つですが)SPが付いていること、から大きなメリットが感じられます。
2025年3月3日(月)
・残念
AD242EB(I/Oデータ)、15kHzはどう調整しても左側が切れてダメだった。24kHzはまともに映るのだが…。
2025年3月2日(日)
・また煙突か
実家の父親から『煙突掃除を試みたが収拾がつかなくなったので手を貸して欲しい』てな趣旨の連絡が。まぁ、隣町から帰る途中だったので、寄り道ってことで。『手に負えない』という連絡だったので、外の縦管がどうにかなったのかと思ったが、そっちは大丈夫だった。正直、ここがどうにかなったら、高所作業車が必要だと思う。室内では時計型薪ストーブと外部煙突との間がバラされており、外壁の穴には接続部がわずかに見えている状態。
話を聞くと、掃除用具の刷毛が煙突の中間部(壁に入っている部分)で止まってしまい、引くことも押すこともできなくなったとのこと。単純に年寄りの力ではダメだっただけで、takerunの力では引っ張ったら抜けたので解決はした。せっかくだから詰まっている煤(すす)を落として開通状態にして組みなおしたが、煙突が詰まったのはわかるが、どうして父親一人だけで手を付けたのか。呼んでメンツを揃えてからやればよかっただけのことなのだが。
隣町のドフでモニタを2台入手。I/OデータのLCD-AD242EBとLCD-AD221EBで、例によってどちらも投売品。AD242EBは24kHzと15kHzの両方に対応すると言われている機体。店頭のジャンクラベルには『中央に大きな画像焼けがある』てな記載があった。1k円+税はジャンカーなら必要経費かなと。AD221EBは『電源ON後ボタン操作をしていると電源が切断する』てな記載。コレガのCG-L19WDGHWと同様な症状に思える。いずれにしても0.5k円+税はジャンカーの必要経費でしかない。てなわけで、よせばいいのに2台購入。煙突掃除で疲労困憊(?)なので、明日以降確認する。
2025年3月1日(土)
・机上のアクセラレータ
コタツPC環境を整えたので、そこいらの箱を開けて、ジャンクの確認をしていたところ、ビニル袋に入った生のCPUとアクセラレータが。生CPUはPentiumD820でSL88T/Smithfield/LGA775/2.8/800/2Mてな2コアCPUらしい。今更LGA775環境はあまり残ってない気がするが、取ってはおくか。また、9821ノートから外したと思われるのが2枚。1枚は基板に『ODP-DX4-Ne』と『Computer Technica Inc.』とシルク印刷されており、どうやらコンピュータテクニカ製の9821Ne用DX-4/75MHzアクセラレータらしい。もう1枚は『HNE-33-BA』と『BUFFALO』と印刷されており、載せられたCPUから考えるとメルコ製の9821Ne用DX-/100MHzアクセラレータ『HNE-33T』ではないかと。
最近の自作PCシーンの話を息子としていたところ、巷の噂のとおり、自作屋のCPUはAMDで決まりという風潮らしい。インテルCPUは長方形になったCPU形状と固定金具の支持部の問題で反り(そり)がCPUに生じ、冷却にムラが出たり、ひどい場合はLGAの接触不良が出たりするらしい(おいおい)。takerunの感覚だとそういうトラブルはAMDこそありがちだったと思うのだが。ウェブ上で探したら、かなり古いCPU(i7-2600)でも検証したら反っていたっていう情報もあったので、これまでも反っていたかも知れないけれどもここまで問題化しなかったっていうのが真実なのかも知れない。
一部XEONの金具では反りを防止するロック機構になっているモノがあり、インテルは反りについて認識があったのではないかと疑われている始末。ついでに問題が目立たないようにLGAの規格を頻繁に変更していたのではないかとも報じられいる。まさにダウトな状態に陥っているようだ。
2シーズン前の春も駐車場の融雪ペースが極端だったのか、埋まったりぬかったりだったのでしたが、今年もその危険性が出てきました。現状、ステージ地盤はある程度の強度を保っている状態ですが、雨や風の影響で知らないうちに泥濘(ぬかるみ)になる可能性があります。
雪に埋もれた我が県都も暖気続きでだいぶ融雪が進んで春らしくなってきた。
2025年2月28日(金)
・でん六ミックス
スーパーで見かけてどうしても食べたくなった。。
未整理の段ボールと液晶モニタで座るのが大変な状態ではあるが、とりあえずコタツPC環境は整った。あとは息子部屋の健全性を確保しつつ、こちらの部屋のブツの処分と合わせて、小屋内部の取り崩しもジワジワとやっていけばいい…はず。