![]() |
![]() |
![]() |
2025年5月21日(水)
・行けないのか
VAIO-W102(ソニー)では533MHzベースのCPUではトラブルが頻発するようだ。とはいうもののtakerunの手元には400MHzベースのSocket478CPUはCeleronしかない。1.6GHzよりはマシかと思い、2.4GHzには換装したが、同クロックでも体感が速いPentium4が欲しいところ。ちなみにチップセットがSiS650ではなくて、後継のSiS651であればFSB533も使えるらしい。
・行けるな
VAIO-W102(ソニー)は無事復旧した。モデム板とテレビチューナー板は全く使わないので、外しておいた。
2025年5月20日(火)
・パンドラの箱(またか…)
Pentium4世代のノスタルジーが詰まったパンドラの箱(?)のVAIO-W102は、昨日から今日にかけて劣化コンデンサ8本を交換した。今日は作業後のチェックを行い、マザボ絡み配線の復旧を進めた。手持ちCPUを試したかったので、あまりに汚かった電源ユニットのファンだけは一旦外して清掃したが、基板も結構ホコリが厳しい。今日は手を付けなかったが、電源ユニットは基板を外して清掃がてらコンデンサの状況を確認した方がいいだろう。
・あるにはあったが
・コタツ撤去(その2)
・コタツ撤去
・まずは
・ボルケーノ
・古代のオシャレPCに狂う
・マスプロ品
・ノート用HDDパック
・なかなか
・あなたが落としたのは…?
・使えそうだな
これ以前の分は、こちらです。
2025年5月19日(月)
・やってやる、やってやるぞ
パーツが届いたので、我慢できずに限れた機材で作業しました。検証は十分してから通電させるつもりです。
半田ごてが出てきたが、電気工作用の太いヤツ。30Wなのも部品を外すには足りないような…こんなんで大丈夫か?
2025年5月18日(日)
・メモリ袋
処分したEsprimoから外したと思われるDIMMが袋入りで発見される。DDR仕様のメモリも何種類かあるようなので、VAIO-W102が稼働できるようになったら相性を確認したいところ。
ラボ部屋(娘部屋)もコタツ仕様からテーブルに切替。ラボ部屋(息子部屋)は天板にゴチャゴチャしたブツが散乱していたので、後日。絨毯(じゅうたん)から茣蓙(ござ)への換装はも少し床面を出してからでないと無理ぽ。
暑い日が出てきたので、居間の絨毯(じゅうたん)を茣蓙(ござ)に換装、併せてコタツ布団を撤去して、テーブルに模様替え。あおりを喰って、ラボ部屋の押し入れへのアクセス確保の必要が生じ、片付け作業に従事。
2025年5月17日(土)
・とりあえずバラしはしたが
マザボを外した。
2025年5月16日(金)
・謎は全て解けた
昨日のPen4はSL6PGが正解だったようです。
半田ごてはどこに行った?
2025年5月15日(木)
・謎
追加するメモリ(DDR-SDRAMのDIMM)がないかとジャンクマザボを探ったところ、Pen4仕様マザボが2枚ほど見つかった。肝心のメモリは刺さってなかったがCPUは入っていたので確認したところ、Celeron2.4(SL6VU)とPentium4_3.06(SL6FS?)だった。が、Pentium4にはSL6FSてのは存在しないらしい(擦れて解読ができないだけで、別な型番かと)。3.06GHZ/512/533の記載からウェブ情報によると北森コアのHT対応品らしい。北森とはいえ、TDPの都合上そのままではVAIO-W102には入れられないとは思うが(FSBも533MHzで既存の400MHzと違う)。
2025年5月14日(水)
・シールド(?)板大杉
アナログTVチューナー搭載とのことで、ノイズ対策なのかやたらと鉄板で囲ってあり、Pen4モデルなのに排熱は大丈夫だったのかと心配になる。ウェブで調べたら、CPUだけでなく、HDDも熱がこもり、色々なトラブルを発現するとのこと。正面のビジュアル性が全ての機体なので、それさえ確保できれば背面はどうでもいい。放熱とか排熱とか考えて段々に手を加えていくかな。
昨日入手したジャンクPC(VAIO-W102)だが、分解を進めたら噴いたり膨らんでいたりしているコンデンサを発見。詳しくわからないがたぶんCPU電源用。1本は完全に逝っちゃって茶色いブヨブヨが頂部から出ている状態なので、昨日よく起動していたなと変に感心した。見てしまった以上、交換しないと再度の起動試験もやりたくないし、まずはマザボを外すかと。
2025年5月13日(火)
・内部は埃まみれ
バラさないとCPUファンとか清掃するのは不可能。既存のセレロン1.6GHz(ソケット478)を、手持ちのCPUで換装しがてら清掃かな。廃マザボに搭載したままのCPUもいくつかあるようだが。
てなわけで、よせばいいのにまたまたジャンク品を追加。
2025年5月10日(土)
・東ハト『パックル』まろやかチーズ
いや、どう考えても明治『カール』互換機なんだが…。現在、北日本ではカールが販売されていないので、現物は入手不可能だが、とりあえずパッケージの色合いはパクッたとした思えない。味は…美味しい。しかし、本家カールが入手できないので、比較できないのが悲しい。西日本ではフツーに流通しているので、娘に送ってもらうとか…いや、そんなことするぐらいなら密林で通販か。
密林で調べたら、本家カールは売っているのだが、チーズ味&うす味だけ。現状カレー味ないのかよ、本家なのに。パクりのパックルにはカレー味あるみたいなのに…。おまけにウェブ情報によると、ファミマのPB商品がパックルそのものとのこと。マジか。買ってくるか。
マスプロとはマスプロダクションの略で、大量生産を意味する。特別に高いステイタス値を持てないまま、一般社会を漂いながらどうにか生きているtakerunが大好きな言葉の一つ。そんなtakerunがファーストの宇宙世紀で連邦に動員された場合に与えられるのはBALL、よくてGMである(GQXなら軽キャノンてなところだろう)。性能は高いが整備性や取扱いやすさに難があるエースパイロット機と違い、量産型には取扱いのしやすさとか、整備性などにメリットがある。
旅行先の土産物(みやげもの)はスーパー&コンビニで売られているモノより高額な割に、味に差異を感じられないモノがある(お菓子とか…)が、土産はエースパイロット用のカスタム品(オーダーメイド品でもいいか)、コンビニのは量産品(マスプロ品)なので、費用対効果では圧倒的にマスプロ品なのは当然なのだ。
98用ノート用がどっかに山のようにあった気がするが、エプソン用は数えるほどしかなかったような…。いずれにしても、CFカードに換装するならある程度大きな容量にしたいものだが…CFカードって現在流通しているのか?。
9821Aeに搭載されたノート用HDDアダプタを用いてCFカードをノート用HDDパック用に入れて試した。486NATのHDDパック用としてフォーマットしたものは読みだせなかった(つまり互換性はない?)が、HDDパックとして認識はされている様子だったので、別なCFカードに差替え、FDDから起動してフォーマットとシステム転送を行った。フツーにHDDとして使えるらしい。
2025年5月6日(火)
振替休日
・さらに掘り出す
小屋の天井裏スペースに隠されていた15kHz対応モニタRDT158Vを救い出す。昨日のRDT1713LMでの試験環境が残っていたので、置換して15kHz信号を入れて測ったところ、この4:3モニタの場合は15kHzの表示範囲がほぼ16:10になっている様子。15kHz対応のRDT系は自動調整させるだけで使える(というか細かい調整はできない)のはいいが、17インチの5:4モニタとか16:9のワイド仕様モニタの場合はDbyDとか×2がないとカッチリにはならない。そもそもピクセル粒が正方形とは限らない…ってことはないか。
2025年5月5日(月)子供の日
・見つけた
てなわけで、3件目で同型機が見つかったので、迷わず購入。帰宅後、満充電にして移行作業を行った。前の騒ぎから2年以上経っているし、機種変更でもよかったかも知れないが、悠長にキャリア店を予約して行くほど時間的、精神的に余裕がなかった。中古とは言っても最近の機体はいい値段過ぎて、手持ち資金では足りなかったし、移行するだけでも手間なのに新しい機体に対応するのも億劫だった。
『金のスマホですか、銀のスマホですか?』てなわけで、昨日風呂掃除の際に誤って水没させてしまったスマホだが、昨日の時点では特に変わった様子がなく、一応防水だったハズと安心していたのだが、今朝になって液晶が右上から浸食されている状態なのに気が付く。液晶への浸食は収まっているように思えるが、カメラの内側に水滴が入っており、明らかに使い物にならないので、いつぞやのように代替機を調達するため市内を巡ることにした。
橙ゲーム屋の最奥部で投売りされていたRDT1713LM(三菱)は15kHz対応品だった。