2002年版17ページ目
以前の日記へ


2002年11月30日(土)
・ビデオ
 家内がレンタル屋から4本(うち2本は子供向け)借りてきた。例によって、子供たちが寝静まってから2人で見る。が、家内は1本終わるまでに眠ってしまったようだ。

2002年11月29日(金)
・酒
 昨日の無駄使いもむなしく、酒。いや、いいんだけど、面白かったから。ただ、買ってすぐあけるものとそうでないものの落差が大きいなぁ………と思っただけ。
 微妙に午前様になってしまったのは内緒です。

2002年11月28日(木)
・休暇
 次女の幼稚園イベントのため、家内と次女を送る。私は息子と留守番であった。ふだん、朝以外に顔を合わせる機会が少ないため、どうなることかと思っていたが、結構平気。いちおう親の面目は保てたというところでしょうか?
 密かに送った帰りに某電気屋で無駄使いしていたのは秘密です。

2002年11月27日(水)
・アクリル
 職場の廃棄物処分を前に漁り、ブラウンスモークのアクリル板を入手する。8mmくらいの厚さなので、切断する方法(というか工具)が問題か。一応、V200の5インチベイのフタを狙ってるんだが。目隠しフタの中にbQFDDを入れて、閉めていてもアクセスランプが見えるようにするという……………………あんまり意味ないか(それ言ったらそもそも 98いじりからして無意味かも)?

2002年11月26日(火)
合併?
 NHK昼のニュースが発端。おいおい、エニックスとスクウェアの話かよ。映画のダメージで困ったスクウェアをエニックスが吸収合併といったところなんだろうけど、いきなりだなぁ。今度から、FFとかドラクエは『スクウェア・エニックス』から発売になるんですか?ちょっと勘弁して欲しいですね。

2002年11月25日(月)
・時間
 残業。帰宅後、友人たちのMLにレスをつけたが、その後、睡魔が。先日、モニタ台の座を追われた Cs2 に灯を入れようと思っていたが、断念する。確か、HDDのI/Fが壊れており、SCSIから立ち上げる必要性があるハズだった。そういえば、我が家には(廃になるのを待つバカリの) 老役98が多数 あるのだが、これでWebサーバーはできないかとふと考えたが、仮にWebサーバーソフトが動いても、さすがにPerlはないかと思い、やめた。いや、キーボード・マウスがなくても(エラーを出さずに)起動するから。いや、結局のところ(DOS/Vタワーでも)スペースがあればいいのか。

2002年11月24日(日)
・復旧
 昨日から家内の実家に世話になる。試験中のWebサーバーは停止させていた。いや、寒いから大丈夫なんだろうけど、なんとなくとめてしまった。バイオC1を持っていくものの、phs通信カードが使えない。エリア外らしい。ケータイはちゃんと使えるのだが。ケータイ用ケーブルもあるので、設定して使える環境を整えた方がいいなぁ。

・ウイルスメール
 バイオC1をWebサーバー化するプランにめどがたったので、メールチェックして今日は終わりにしようかと思ったら、なんとウイルスメール検出。だれだ『natuiro』ってのは。
 仕込みのないマシン(たとえばVA23C)で受信したらひとたまりもないなぁ。くわばら、くわばら。

・ヘテ
 ヒャッキンのペロリーメイトはヘテ製だった。なんとなくサイトをみたりする。やはり韓国企業。そ〜いやロッテももともと韓国企業だったような………………いや、だからなんだと言われても困るけど。

2002年11月22日(金)
・懐メロ
 某サイトにて。今回は『スナッチャー』と『ナイトストライカー』。 スナッチャーはSDスナッチャー(MSX2版)を買ったのですが、あとサターン版を持ってるはずだけど、あんまり気合いを入れてなかったです。SDは相当すすんでいたハズですが。
 ナイストに至っては、全くプレイしたことがないです。ダライアス2のCDにカップリングされていて、ハジメは『うるさい』ので、聞いていませんでした。が、ある時に通して流していたところ、実はダラ2よりいい感じで、その後、このCDではナイストばかり聞くことになってしまいました。
 風のウワサに聞くところによれば、このゲーム『スペハリよりは簡単ということでした(いずれにしてもやったことない)。サターンか何かで出ていたかも知れませんね。
 とにかく、すさまじくかっこよく、独身の頃は車内にガンガン響かせて、夜の街を疾走(てほど格好良くないですが、実際は)していました。今は一人で走ることが少なくて悲しいですね。

2002年11月21日(木)
・スタンバイ
 朝3時頃、起きたついで主機から自宅サーバーへアクセス。結果は『みつかりません』。調べたところ、Windowsの『電源の管理』ってのが『ラップトップ/モバイル』の状態になっており、手をかけないまま放置されていたため、待機状態に移行していたらしい。
 もっともらしく『WEBサーバー』という新規項目をつくり、設定(ちなみに常時ONの設定とも微妙に違う)。ついでに再起動。ううむ、やっぱりジワジワ試していかないとわからないもんだねぇ。

・ひととおり
 外部からのアクセスに成功。気をよくして、FTPの導入をはかる。1時間程度でテストまで終了。ルータの設定変更を忘れたりしたものの、最終的に完全動作し、特にトラブルもなし。順調そのもの。バイオC1については明日以降にすることにした。
 寒いせいか、ほとんどファンが動いてないみたい(外気温は氷点下)。回転数可変だったら、そんなに回るわけないよねぇ(当然、温度センサ付だろうし)。喜ばしいことだけど。

2002年11月20日(水)
・さらに
 帰宅後、 VersaProNXActivePerlを導入し、CGI(Common Gateway Interface)を使えるようになる。 ただし、某ISPで使っているアクセスカウンタは動かなかった(もっと高機能なカウンタが本の付録でついてきたが)。ちょっと勉強してみようかなぁ。

2002年11月19日(火)
・1周年
 我が息子『凜』の誕生日。ケーキは日曜日に食べてしまったが、歳を重ねるのは今日だ。風邪をひいたり、熱をだしたり、小児科の先生の顔を覚えてしまい、見ただけで泣いたりするようになったが、健康上、特に留意する問題もなく、人並みに発達してきた。めでたい
 歩行もさすがに走るまではいかないが、できるようになり、(長女・次女の時はなかった)二段ベッドの梯子を登るという高等技術(笑)まで使える。このまま問題なく育って欲しい(平日は朝しか会わない父親から最低限の願いだが)。

・自宅で
 技術評論社刊のこのとおりやればすぐできる!!シリーズ『自宅パソコンをWebサーバーにする』を購入。対象OSがWindows系だったので、お手軽かと思ったワケ。
 帰宅後、VersaProNXで試す。常時運用を考えて、メリットが大きいノート型にした。結果、成功。とりあえず、今回はWebサーバーのみの試験だったが、明日からCGIやらFTPサーバーやらも試すつもり。ちょっとHDD容量が少ないが、当面は十分だろう。CPUパワーに関しては、まだ外部から接続をかけていないので、なんとも言えないが……………………。
 融通が利くのはファンレスCPU付マザーであるEDENだが、電源がファン付ではちょっと…………。いや、んでも配置によりけりかなぁ。電源だけ熱的に有利なところ(例えばロウカとか)において置くとか…………。
 しかし、24時間以上つけっぱなしの状態を考えると怖いモノがあるねぇ。ISPは仕事だからいいけど(いや、でもハジメだけか深刻に考えるのは…………)。慣れれば当たり前のモノになるんだろうけど。

2002年11月18日(月)
百均(ひゃっきん)
 ええと、百円均一です(ひゃっきんと略すというのを最近知りました)。帰りに近くの某SC内の百均によってきました。文庫ケースを買うつもりだったのですが、お目当ての型が1つしか残っていませんでした。また同じのが入荷されるとは限らないのがこの手のお店。
 より大きなDVD箱を2つ買ってきました。グラビア系?とかPS2ソフトとか入れようと思いまして。そうそう、Windows用ゲームなんかも買いました。サポートもあったりしてバカにできません。内容は?………いや『平安京エイリアン』ですから、買ったのは。
 DVD箱はでかくて、使い勝手がよい(文庫だってCDだって入ります)ので、同じ型があるウチに追加したいですね。

・バイオU
 またも物欲。 某社のレポートを見て、いやぁ、いいかもなぁと。似たような理由で買ったバイオC1は、転勤後のハードな使い方(毎日出社+帰宅)に耐えられなかったのか、HDDは故障するわ、充電しなくなるわ(バッテリー使用不可)で、全くモバイルできない状態。いまさら修理に出すのもちょっと考えちゃうんだけど。
 さらなるスペース圧縮を求められている私には実はうってつけのアイテムではないか…………と(いいわけ?)。冬のボーナス出たら…………あれ、なんか他にも買いたいとか言っていたような。
 …………いや、出たら考えればいいんだ、出たら…………。

・電源部改造
 やっぱりやる人はやってるんですねぇ。廃98電源がたまってきたので、私も挑戦したいと思います(毎度こればっか)。
 他にもイロイロやってる人いますねぇ。見習いたいものです。

・ひさびさ
 ええと、久々にハンダ付け。過去の日記のメモリンクを参考にしています。 ちなみに、AMDからK6-2のデータ(PDFファイル)をダウンして目標のピン(W35)を探しました。 V200の倍率設定のため、M/Bを取り外してソケット7のピン面でハンダブリッジしました。しかし、CPUの足の間は狭い。私が使ってるのは一応電子工作用のハンダごてですが、ちょっと先が太いようです(おまけに十数年こて先を替えたことがない)。精密クラスのハンダごてが必要かも知れませんね(はじめはSWを付けようと思ったのですが、あまりの細かさにやめました)。

これ以前の分は、こちらです。

以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。