![]() |
2002年11月4日(月)
振替休日
・交換
モノは昨日買ったが、交換は自分でやることにしてあったので、タイヤ交換。マキシアイスからドライスになる。新品タイヤで実家に顔出し。リンゴ畑で運搬車を1時間あまり動かして手伝う。
息子の機嫌は最悪で、祖父母相手に泣いてばかりだったようだ。まぁ、泣き顔でも顔は見せたからいいか……………………。
98本体を廃棄のため、2台持ってくる。実家にも置きすぎてるので、段階的に処分する方針。
新品タイヤのせいか、非常に走行音が静か。旧タイヤ(マキシアイス)には小石が多量に挟まっていたから、あれをとってあげれば、少しは違ったのだろうか?
2002年11月3日(日)
文化の日
・スタッドレス
……というのは、鋲(スタッド)のないタイヤということらしい。私が車を所有できた頃は、すでにスパイクタイヤの規制がかかっていたので別に違和感はないのだが。
愛車が現在はいている(というか、ここ2年ばかり)のも実はスタッドレス。この辺で俗に言う『冬タイヤ』だ。ランティスTypeRの標準タイヤは16インチもの(205/50R16)だが、あまりの値段の高さにインチダウン(時代に逆行)して15インチサイズ(195/60R15)にしていた。なんたって、当時まともに16インチで冬タイヤを買おうモノなら、軽く14万はいってたのだ(ちなみに夏タイヤでも現行で10万くらいはする)。
そんなわけで、年月を経て冬タイヤとして不安が出てきた現状のタイヤを夏専用として、小屋の15インチ夏タイヤ(鉄ホイール[T_T])を組み替えて、今シーズン以降の冬タイヤにすることにした。
あまり深く考えずに近くのカー用品店で即決(他店も先週見たが、1本数百円程度しか変わらなかった)。費用としては組替料だ処分料だ何だとで、税込み7万6千円あまり(今回も奮発してミシュラン製としている)。たぶんこれが最後のランティス向けのタイヤ購入だ。小屋の16インチホイール+タイヤ、処分時だねぇ(結局16インチ復活の目はなかったようで……………………いや、ファミリーカーですから)。
2002年11月2日(土)
・久々のFFT
なんか、PS-oneの稼働率が高い。それというのも、帰ってくると家族はみんな寝てしまっているから……………。ここんとこ、荒れてるっていうか、荒んでるっていうか……………………ねぇ。
日記ページを見てるとオチャラケたネタしか書いてないけど…………。ま、いいか。今日から連休だし(といいつつすでに1日経過してしまったが)。
2002年11月1日(金)
・音
またもセイバーをプレイ。そういえば、ドラゴンスピリットのBGMでもプレイできるのだった。私はこのゲームのCDを持っているが、2枚組だったりする。
いつものセリフで恐縮だが『すさまじくカッコイイ』ので、ドラスピが好きな方も、中古屋で目を皿のようにして探すことをオススメ。
2002年10月31日(木)
・セイバー
押入からナムコミュージアムシリーズが出てきた。アンコールのドラゴンセイバーをやってみる。当時はこれも1コインクリアできたものだが、1面で全滅してしまう。やはり歳月の流れと加齢による衰えには逆らえないか(うそ、単に忘れているだけ)?
2002年10月30日(水)
・節電
寝室のナツメ球(一番暗いオレンジのヤツ)を1Wものに取替した。通常は5Wなので、かなり暗い。いや、別に電気代を払う資金がないわけでなく、二段ベッドの上段が明るすぎるようなので、少し違うのにしただけだが、家内から『暗すぎる』との批判が。間の2~4Wの球があればいいんだろうけどねぇ。ナツメ球のまわりに細工をするのも一つの手かもしれないな(5Wならそれほど熱も気にしなくていいだろうし。
2002年10月29日(火)
・試験
例の
FA
をテスト。5'FDDは2機とも正常。これで再生が可能に。ちょっと5インチのFDを探したところ、出るわ出るわで、あっという間に40枚ほどが出てきてしまいました。いや、あるから5インチにこだわってたんだけど、こんなに抱えていたとはねぇ。
しかし、486SX/16MHzは遅い。こんなんでも昔は速くてよかったんですけどねぇ。ベストセラーの
9801RA
より速いのは確かですし。
2002年10月26日(土)
・怒りモード
休日出勤(明日も)。現場サイドと『連絡ない』と衝突。頭に来たので、月曜日に先方に『申入書』を出すことにする。
2002年10月25日(金)
・これもかなり
こんなのも。本体は結構貴重品だと思うのですがねぇ。やる人はやりますねぇ。
2002年10月29日(火)
・フレームも
FAのフロントパネルははめ込み脱着式である。この筐体を利用して例の
EDEN基盤
(EPIA-E533)を内蔵できないものかと考えています。電源は主機のケースにはじめ付いていたモノが在庫であります。前面にスリットもたくさんあるし、5インチ挿入口も吸気口にできそうだし、脱着して中からケーブルを出せるようにとか、下部の扉部分を利用してUSBとかIEEE1394とかの前面端子を出せば、結構おもしろいかなぁ………………と(バカ)。
・ひさびさ
帰宅したところ、物置部屋に大荷物が。うぉっ。来たか。さすがに組立はまだだったか………と思っていたが、寝室にはしっかりと2段ベッドが。家内の話を聞いたところ、物置部屋のは空箱でした。
なんでも、2段目をつくったが、組んだまま上げられず、仕方なくまたバラして1段目の上に組み直したらしい。おまけにゴタゴタしていたら、どこかでパーツを刷ったらしく、すでに傷があったりします。いや、どうせ使えば傷ができていくのですから、あまり気にしませんけど(うちの愛車に比べればはるかに………)。
2段ベッドに娘たちは狂喜乱舞。熱があるということで、幼稚園を休んでいた次女は、組立作業を真剣に見ていたようです。寝室は、娘たちが2段ベッド、家内と凛が床に布団で寝ることになり、私は居間に一人で寝ることになりました。10ヶ月ぶりの広々です。昨日まで、娘たちに挟まれていましたが、今度は全くの単独です。ちょっと寂しい気もしますが、これが大人になるということでしょうか?
・GBA購入迫る?
ダライアスR発売予定のニュースが。買うしかあるまい。
我が青春の1ページを見開きでデカデカと占めている『ダライアス』が遊べるとなれば、速攻でGBA本体と共に購入だ(年甲斐もなく浮かれる私だった)。
2002年10月23日(水)
・ポカリ
残業。家内から職場に電話『次女発熱につき、ポカリ+口当たりのいいモノの補給を要請』。ローソンにてブツを入荷しつつ、帰宅。日記をテキトーにつけ、早々に娘たちの間に入る予定。
2002年10月10日(火)
・5V系
FA
のCPU換装を考えながら帰ってきたのだが、よくよく考えたら、電圧が違う。FAのソケット(ソケット2互換らしい)はCPUに5Vを供給しているのだが、iDX4は3.3Vだった。
だから、
再生Ap
のCPUはゲタがついてあったのだ。残念。しかし、486DX2は5Vモノ(
Ap2の標準CPU
)と3.3Vモノ(確か
BX4の標準CPU
)が両方あるらしい。5Vモノも予備があるので、試してみるか。
・スノコ
先日、寝室押入を整理中に余ったスノコを追加すべく、物置部屋の押入整理に乗り出す。半端は変形押入なので、3枚(大2、小1)のセットのためほとんど全てを出してしまった。相変わらず、場所ふさぎな写真文庫だが、これは他には出せない(内容だ)。
そうこうしているウチに、家内から、次女の調子が悪いので、隣に早く寝て欲しいという要請が。組替の吟味もそこそこにこの間空きスペースを作った天袋も利用して、押し込んでしまった(T_T)。
2002年10月21日(月)
・ネタ
V200
のクロックアップ
情報
・
その2
を見つけました。またしてもデマの可能性は否定できませんが、遊びとしては十分ためす価値がありかな…………と。
倍率変更についても
情報
が(かなりの危険を伴いますが)。
ついでに見つけてしまいました、
光る流星
。今、やるんだったら、青色LEDで『青い流星』でしょうね(古い人でないとわからないネタですみません)?この作例だと惜しげもなくフロントパネルに直接穴あけしてるようですが。一応、構想としては、ファイルベイ(と言っていいのか不明だが)にどうにかして№2FDDを入れて、残りスペースにリセットスイッチとUSBかSCSIコネクタってのを考えてるんですが。
外付けドライブって使い回しがきくので、I/Fさえなんとかすれば(Cバス用ならいっぱい[本当にいっぱい]あるけど…………)有効かと考えているのですが。なんのかんのと調べていたら、遅くなってしまいました。明日以降、がんばります。
これ以前の分は、こちらです。