![]() |
![]() |
![]() |
2025年9月11日(木)
・国勢調査
今年はネット入力で完了できるとチラシが来ていたとか何とか。
2025年9月8日(月)
・だまされちゃダメだ〜っ!
ホムセンに寄ったらしょうこりもなく窓用エアコンと一緒にスポットクーラーが売られていた(さすがに台数は減ってきたようだが)。多少値段が高いかも知れないが、使える開口部がある限り黙って窓用エアコンを買えといっているだろうが。それとも、世の中、窓用エアコンを据える開口部すら確保できないような住宅が多いのだろうか…。
・じゃあいつまで乗るの?
オッティ号は致命的な何かがあったら考えるけど、今のところ次の車検(2027年)を取ってから考える…でいいかな?
・タイベル交換
ディーラーの日産にオッティ号を入れて、タイミングベルトを交換してもらった。車検は購入した某自動車屋で取ったのだが、整備士に見積もりを頼んだところ、ディーラーに出した方がいいてな話をされた。日産の整備士と電話で話したところによると『部品さえあれば難しい作業ではなく、自動車整備士なら他のベルト交換の延長でしかなく、なんでディーラーをすすめたのか理解に苦しむ』とのこと。takerunは買換の検討を左右するくらいの金額を取られると思って、中古のオッティの相場を調べたりしていたが、正直、車両を換えるようなレベルの金額ではなかったし、なんでわざわざディーラーを進めたのかわからん。
2025年9月3日(水)
・プロードライザ?
不動ジャンクのdynabookTX/65Fについてウェブで調べたら、ネタが色々出てきた。曰く2008年前後の東芝ダイナブック系は電源回路にNECトーキンのプロードライザという部品を使っており、しかも熱に弱いのに何故かCPUソケット裏に配置されていることも手伝って、製造後2〜5年で電源周りのトラブルが起き、機体が使えなくなるという。熱に弱いのも経年劣化するのも、実際に製品に実装してからわかったのかも知れないが、自動車業界だったら完全にリコールだろう。PC業界はハードもソフトもどんどん変わっていくので、売った直後でなければ壊れても保障しない製品として扱われ、隠蔽体質が育ちやすい環境ではある。一頃のS〇NYもそうだったが、PCメーカーは売るためにデザインとかコスト削減を優先に開発しており、長期での安定的な稼働など、本来客のためになるような部分を軽く考えているように思える。
・秋の大処分は?
春から増やした台数から考えると旧富士通ノートとか、NECノートは、少なくとも増やした台数分は減らさないとだめだろう。なんのかんの言って富士通ESPRIMOもいつの間にか増えているし、潮時だろう。
・増殖
ドフでFMV-BIBLO NF/D75(富士通)、Lavie-LS150/E(NEC)、
dynabook-TX/65F
のジャンクノート3台を入手(それぞれ1.1k円)。どれもHDDなしのジャンク品だが、dynabook以外はBIOSまで確認できたが、dynabookは電源は入るが反応がないブツだった。貼ってあるラベルによると2008年夏モデルなので17年も前のモノ、どんな状態であっても不思議はないが、外装は3台の中で一番キレイなのだが。
2025年8月24日(日)
・心の叫び
家内から『本当に機材は減っているの?』と疑念を抱かれる。もちろん機材は増えている。正直なところ、明らかに増加しているのだが、こないだ実家に行ってきて、いくつか持ってきたので一時的に増えているように見えるかも知れないという体にしておいた。目ざとい家内が本気を出せばこんな誤魔化しは通じないと思われるが…。
2025年8月18日(月)
・魂の叫び
家内から『エアコンが使えるラボ部屋だけでも片付けろ』てな話が。まぁ、誰が考えても今の状況のままでは済まないですよね…。
2025年8月16日(土)
・運動するより食べないのが吉
体重がまたまた増嵩し、大台が近づいてきた。運動量はあまり変わっていないハズだが、食べる量が氷菓の分確実に増加している。ウェブ上で転がってる情報では『追加で食べている分を運動して消費するのは無理』という論調がほとんどで、takerunも全く同意。とりあえずしばらく摂るブツを控えめに考えたいと思う。
・微妙に違う
FMV-R8290にはその辺で転がっていたNEC製ACアダプタ(19V)を使ったのだが、端子が微妙に違うらしく、押し込まないと接触しない。富士通製ACアダプタで黄色いプラグのモノはNEC製とかより端子が長いので、そのあたりの問題だとは思うが、部屋が荒れた状態で、ちょっと掘っただけでは見つからなかった。
・記憶にはあるが…
ラボ部屋(エアコン側)でFMV-R8290を発見。確かに買った記憶はあるが、記録されていない様子。先週いじっていたレッツノート(CF-W2)と同レベルのフットプリントを持つモバイル機体。CPUはC2DだがSU9400という聞きなれない番号。CPU-ZだとU9400とか出るがカタログではSU9400になている模様。手持ちのA8290は通常サイズだが、CPUはセレロン900なので、このR8290の方が明らかに高性能。モニタが1280×800なので、エミュ用に使うのがいいかも。
2025年8月12日(火)
・積み機体
NECノートをはじめ、睡眠状態の機体をどうにかしないとならないと思いつつ、暑すぎてやる気が起きない。エアコン部屋は冷やすのに結構な時間がかかるし、ホント夏はダメダメだな。
・電動チェンソー
父親と相談して実家の庭木を整理した。根株はトラクタでどうにかするつもりらしい。
・小屋も幾らか
実家から運んだブツで隙間を埋めてから放置状態だったが、自転車の入る余地は確保したいと思い、再度着手。88VAなど残置されている箱型筐体の姿が全く見えないほど、段ボールが積み重なっており、閉口。最奥の除雪用具(ママさんダンプ)が大型化しており、天井裏に収納できなくなったのはかなり痛い。実家に持って行けば、そこは解決しそうなものだが、実家もすでに魔窟スペースを何部屋か作ってしまっているので、父親からも苦情を出されている始末。ジワジワでもいいからなんとかしないと…。
・ジオン軍の遺産
・わからんよ…
・ジャンク複合ケーブル
・サクレ40周年記念ピンクミックス
これ以前の分は、こちらです。
2025年8月10日(日)
・Let's Note(CF-W2)
専用ACアダプタが出てきたので、2階の廊下に積んでいた機体の様子を確認した。電源は15Vだと勘違いしていたが、実は16Vなので富士通製のアダプタとか流用できるかも。ちなみにこの機種、電源に3.3Vと5.0Vの両方が必要となるHDDを採用しているとのことで、単純にHDDの換装ができない面倒なもの。ウェブ情報を探ってみると、基板を改造することで、通常のHDD対応にできるとの情報があった。機体はPentiumM1.0GHzの機体(CF-W2BC9BXS)とPentiumM1.1GHzの機体(CF-W2EW6AXR)が1台ずつ、計2台あり。1.0GHzの機体はHDD無し、光学ドライブ故障中。1.1GHzの方は40GBのHDDが搭載されている。
久々にブクオフ(一般的にはブコフと言うらしい)に入って激安本をながめたところ、目についたので入手した。税込132円。角川コミックス・エースらしいが、中身はほぼほぼ文章だった。せっかく版権モノなのだから、も少しイラスト(というか設定資料的なもの)があってもよかった気はするが、一方でたまに紙の活字が読みたくなるので、ちょうどよかったかも。中身は明らかな間違い(あるいは勘違い?)もあり、新刊で買ったら厳しいガノタは怒り狂う可能性もあったかも。takerunは浅いガノタなので、こんなモノかと思うだけですが、定価1,200円(税別)はちょっと納得できそうもないです。
2025年8月6日(水)
・恵みの雨
てなわけで久々にまとまった雨。熱帯夜(?)は続くが真夏日の連続は途切れた模様。むむ〜ん。
ミエリン鞘(みえりんしょう)は別名「髄鞘(ずいしょう)」とも言われる専門用語。脳神経系では一般的らしい。英語標記だと『myelin sheath』で、シースが鞘(さや)ってのはまぁ、直訳だなと。ケーブルの外面被覆をシースというのも鞘由来ってところだが、カタカナ+漢字ってのはなかなか読みづらいし、覚えづらいやっかいな代物だなと。最近でいうとミノキシ汁てなネタもあったが…。
2025年7月29日(火)
・ジャンク充電器
ドフで見つけたジャンクの単三単四用充電器。EBL社のEBL-C808Uという型番で8本を一度に充電可能な上に、USB電源端子が2つ別についている。メガネケーブル仕様だが、本体だけで330円だった。密林で検索したら、新バージョン製品が1.8k円ほどだった。旧製品(takerunが入手したブツ)は2本一組で4セットで8本を充電可能だが、新製品は1本ずつ充電可能らしい。試しに使ってみたところ、USB端子も含め、フツーに使用可能だった。旧版ながらこの値段だったら納得だろう。
ドフで見つけたPC切替器用と思われる複合ケーブル。ゴチャゴチャしているが、HDMIとUSBの1.0mケーブルとして考えると330円なら悪くないので、買ってみた。音声用として緑と桃のステレオミニプラグもついているので、試しに緑端子でX1turboZのキーボードを接続してみた(takerunの手持ちキーボードはプラグ仕様に改造している)。フツーに使える模様。USBケーブル部分はA端子オス〜B端子オスの仕様。ごついのが難点だが、費用対効果は抜群なので追加で入手した方がいいだろう。
2025年7月26日(土)
・デュアル化
エアコン部屋でレトロ未対応モニタを追加接続して、デュアルモニタに。厳密にはグラフィックが遅くなっているはずだが、ウェブ閲覧では何の影響もない。
2025年7月24日(木)
・フタバ食品80周年
サクレは40周年だが、フタバ食品は80周年とのこと。takerunは三色トリノの時代から知っているが、現在は復刻版になっているらしい。『ワンツースリー』も味のバリエーションがいっぱいあって好きだったが、当たりくじがギャンブル性があると批判を浴びて発売中止に追い込まれた、残念。100年企業を目指していると標榜(ひょうぼう)しているので、takerunが80年寄りになっても、サクレを食べられるよう続いて欲しいものよ。
久々に業スーでアイスコーナーをのぞいたところ、ノーマルのパインやレモンよりかなり割安でピンクMIXが売られていた。takerunは果肉の欠片が疎ら(まばら)に入っているこのピンクMIXの方が輪切りが入っているレモン味より好みだが、薄味なので受けが悪かったかも知れない。製造販売元のフタバ食品で、昨年キャンペーンを行い、イエロー、ピンク、グリーンのMIX味で商品化する味を公募していた様子。せっかく開発したんだから、イエローとグリーンも後から追加で出して欲しいものよ。