前回 2018年版4ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2018年5月21日(月)
・廃HDDとか片づけを
 2階の一室を完全に作業部屋兼物置にしているうえ、ラボもジャンク類がゴチャゴチャしており、家内の態度がかなり悪化してるっぽ。そいえばこの中に廃HDDも10台ばかりあるはずだが、超小容量でないと利用価値が微妙(9821HDDの容量参考)。イマサラだが、IDEの容量制限は地味に痛いねぇ。流星モデルであるV200なら8.4GBまでOKらしいが、それすらなかなか。だいたい8.4GBといえば、懐かしのWoodyPDに増設したHDD容量なんだが。

2018年5月20日(日)
・後始末
 こわごわやったので、半日以上かかってしまったが、無事完了。後は出荷を待つだけだ。家内からは『何やってるんだ』みたいな苦情を言われていたが、面倒なので説明はしない。準備さえ十分なら、ここまで時間はかからないと思うので、実家にあるブツも分別すればいいかと思うが、さて。

・拾い物
 15インチ液晶モニタ(LL-T1520/SHARP)を捕獲。アナログRGBと電源のケーブル付。スタンドがVESA仕様なので、機体がダメでもと思い、とりあえず引き取ってきた。RGBケーブルの端子が錆々で、やっぱムリかもと思ったが、イロイロやっているウチにフツーに動くように。DVIは後日試すとして、アナログRGBを見る限りは、キレイです。また、これも昔のシャープ系の習いなのか、24kHz対応です(キチンと仕様表にも出ています)。テストには9821cx3を使いました。いい拾い物でした。

・しかしタイミングもあるだろ
 中古の液晶モニタを買った直後ってのはなぁ。拾ったり、なんだりで半分以上はお金がかかっていない気がするが、増えてきたので、適当にモニタ類は処分しないといかんねぇ。

2018年5月9日(水)
・ 端子のアサイン参考
 デジタルRGB→アナログRGB変換
 PC-9801及びFM-TOWNS系のアナログRGB端子(DIN15ピン)

2018年5月4日(金)
・破れぬ夢の中で
 ダメになっていたエディックス号の前スピーカーの交換作業実施。とりあえずエッジが逝かれたウーファーユニットだけを交換しました。久々にドア内装をはがしたのですが、防水のためネットワーク基盤を入れていたビニル袋に水が溜まっていました。それはもう、タプンタプンてな状態です。基盤も濡れネズミ状態で、よく鳴っていたもんです。
 交換を機に、ケーブルを延長して、ネットワーク基盤は内装側に配置することにしました。作業終了後、適当に走りながら鳴らしてみました。いい感じです。

・外したユニットについて
 今までついていたのは、ジャンク(SS-P77AV/SONY/税込500円)から外したもの。破れていたウーファーのエッジに接着剤を塗りたくってムリムリもたせていた。さらに劣化が進んだエッジが、ドア内装の隙間からボロボロと粉末状になって落ちてくるようになったので、さすがに限界と思い作業に。ちなみに付けたブツもジャンク(SS-CMD373/SONY/税込324円)から外したのもの。
 作業終了後、ネットで検索したところ、DIYでエッジの補修ができるようなので、そのうちダメもとで挑戦してみようと思います。
         
2018年5月3日(水)
・全量処分で
 猫仕切りをだいたい終えて、後片付けしていたところ、小屋からボロ布を多数発見。そういえば、家内が冬場に捨てると言ってたのを廃油廃棄用と称して保管していたんだった。使い時なので、先日の分も含め、溜め込んであった廃油を全て処分に。
 空缶も4つほど畳んで、微妙に小屋のスペースが空きました。これでまたガラクタを入荷できます。

2018年4月28日(土)
・久々にオイル交換
 天気がよかったので、2台分の交換を行いました。しばらく入れっぱなしだったので、廃油は真っ黒でした。廃油缶が増えてきたので、そろそろ処分を考えないと。

2018年4月21日(土)
・ようやく夏タイヤに
 GW前に交換したかったのですが、天候が悪くて延期していた作業を行いました。ちょっと風が強すぎでしたが、軽とエディックス号の両方とも交換終了。ついでに軽の赤錆隠しの塗装を実施しました。メガネに飛沫がついてしまったので、どうにかして排除しないといけないと思っております。

2018年4月18日(水)
・また掃除
 9821Ce2の電源部を掃除。電源部以外はそれなりに掃除した記憶があったが、あまりに汚いので、通電しないで保管状態だった。めでたく電源部の掃除が終わったので、通電。Cs2同様、HDDが読めないうえにCDトレイも開かない。Cs2と類似していることから、ダメな部分を考えると、電源の容量不足ではないかと。清掃中に見たところ、電源部のコンデンサは問題はないように見えたが、外見上のことであり、実はドライアップ状態がすすんでいるのかも。
 コンデンサ取替する前に、ATX電源か何かで代替の仮電源を組んで、試験してみるといいかもと思ったり。

・カスタムったら
 某エロゲーメーカーの応援サイト。イマサラだが、カラット攻略サイトなどという大変マイナーなパズルの攻略ページもある。

・ゲストOS用起動ディスク
 ゲストOSとしてMS-DOS起動ディスク作成と起動【VirtualBox】

・CDPドライバとか
 MS-DOS起動ディスクからCD-ROM環境(各機種対応)

2018年4月17日(火)
・実機とのやりとり
 PC98ディスクイメージ書き戻し方法とかPC-98用FDイメージ一覧メモっておく。98の場合、トラブル時の起動はFDD頼みなので、実機とのやり取り方法を把握しておくに越したことはない。
 また、I/Fのない機体への外付けFDD増設について、ネット上にはまだ情報が残っている様子なので、下記参考に。
 1MB FDD I/Fの製作、  研究発表会、  自作PC-98外付けFDD

・電源の回路図
 98関連でイロイロ泳いでいたらX68kにATX電源をつなぐ回路てのがあったので、参考に。ICでなくトランジスタ1石の案があったので、一応(使う機会があるかどうかは不明だけど)。

2018年4月16日(月)
・内蔵音源の種類
 参考ページによると、DO/DO+、MATE-A、MULTIは86音源相当、Cx3/Cx13は118音源相当です。ちなみにCx/Cx2が通称CanBe音源で、たまたま私が抱えているC系統機種(Cs2、Cx3/Cx13)はCanBe音源ではなかったようです(つまり旧ゲームに適している)。NEC純正状態でもずいぶんいろんな種類の音源があったんですのう。

・PC-98で動くフリーOS
 参考ページ

・Windowsも
 Neko Project 21/WでWindowsを動かす(意味あるのかどうかはともかく、面白いのでそのうち導入を考えます)。

2018年4月15日(日)
・メンテ兼ねて
 コンパクト機9821Cs2をテスト使用。相変わらずHDDは動作しない。なぜか手元にある9821Ra233のレストア用FDを使ってEXTMEMSWなる隠しメモリスイッチ操作ツールでちと遊んでみる。しかし、モニタが24KhZ対応なせいか、効果がよくわからない。2台あるFDDは、機械音がうるさいものの、動作は読み書きとも問題ない様子。これでHDDさえ使えればなぁ。ああ、SCSI化すればいいのか。

2018年4月13日(金)
・なんとなく
 微妙にやる気が出たので調べてみました。
 DW230
 ハードオフネット
 PC/AT互換機用FDDをPC-98で使えるようにしよう。

・またはエミュ
 HDDの古い深い領域を探査したところ、X millenniumというX1エミュレータを発見。ついでにFDDイメージもいくらかありました。一息つきたい時に便利ですね。イロイロ泳いでるうちに ファルコム音楽情報サイト とか見つけました。リバザナの曲タイトルを初めて見ました。

2018年4月11日(水)
買う時は買う
 このところ、ソニーの車載スピーカXS-220を税込500円でゲト。配線を見る限り、これもイルミ付っぽい。家内のミラ号のリアスピーカにでもしようかなぁ。同じくソニーのSS-CMD373を税込324円でゲト。箱表面が湿気でやられたらしく、水気の垂れた跡が目立ちますが、ユニットは健康そうなので、エッジがボロボロの車の前スピーカーを交換したいと思います。さらに、SPカバー用金網のパーツが取れそうなので、National製compos付属スピーカを税込300円でゲト。ドライバーでバラバラに出来るので、40年以上暮らしたと思われるユニットと箱は廃棄して、枠と金網を有効活用しようかと。

・ダメぽ
 激安購入した液晶テレビアクオスLC-16E1dをATX電源でテストする。が、状況変わらず。液晶パネルはフツーに使えそうなのだが。予備機がない限り、正直使いようがないので、2ヒンジのVESA対応スタンドだけ外して廃棄かな。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。