前回 2018年版7ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2018年12月14日(金)
・*.RGBファイル
 HDDの奥底から見つかった。古いスキャンデータと思われるが、768,000バイトという大きさ以外の情報がない。同じ大きさのファイルでQ0という拡張子のファイルもあり、これも画像ファイルと思われるのだが。
 ああ、大きさからすっと、640x400x3(RGB各8ビット1プレーン)の512色スキャンデータなのかも。古いビュアーなら閲覧可能なようだ。

2018年12月9日(日)
・だな
 冬物を取り出すとの名目で、押入前の展開を要請される。押入前には、夏に無理矢理片付けた(というか潰れない程度に圧縮して収納した…てのが正しいが)ジャンクのPCやら段ボールが堆く(うずたかく)トリプルタワー状になっていた(放っておくと世界遺産のサグラダファミリアみたいに成長しそうだが)。…少し片付けないと、居場所がなくなってきたと思っていたくらいなので、タワーを移動がてら、再度圧縮+削除作業をすることに。
 ストーブの直前は安全のための緩衝区間として半畳分くらいの床面があるので、そこを手がかりに作業開始。氷点下の外気の影響で、どんどん室温は下がるが、熱源の上やら横やら直前やらにどんどん段ボールなどの紙類を積んでいくので、ストーブはコンセントを外してとにかく火気注意ですすめた。途中、外の雪かきをはさんで90分ほどで押入前に冬物を出せる程度の空間を確保する。展開して分類するとなると、さらに時間がかかるのだが、家内と相談したところ、とりあえず出せればよいとのことだった。家内がなんも言わないのが不気味だが、別に納得しているわけではないと思われ。

2018年11月25(日)
・MOが遅すぎる(T_T)
 9821AeにSCSI-MOを接続して使おうと思ったが、どうもうまくいかない。フォーマットを無理矢理進めたら、230MBのメディアを128MBで物理フォーマットしてしまい、えらい時間がかかってしまった。フロッピーディスクの場合は2HDを2DDとか2Dフォーマットすれば、そのまま使えた気がするのだが。できたディスクを使ってみたが、どう考えても遅すぎ。
 ちゃんとフォーマッターを用意しないとダメのようだ。一応、リムーバブルのメディアだが、MOから起動可能であることは検証できた。今の状態では遅すぎなので、それが無理矢理フォーマットしているせいなのか、ホントに遅いのかで使い方が変わってくる。ああ、USB仕様のMOでWindows上からフォーマットしたメディアに、DOSからシステム転送ってできないんだろうかねぇ。次はその筋で試してみよう。

・これに換装しろってことね(^_^)
 百均に乾電池を漁りに出向いたところ、クリスマス用品のLEDイルミネーションに見逃せないブツが。ボタン電池CR-2032を2個入れたスイッチ付電池ボックスが付属で108円です(LEDは全く使う気がないですがツリーに気持ちだけ飾ってもいいでしょう)。てなわけで、買い占めました。
 ジャンクの98系の電池はこれに換装して行こうかと思います(電池が直列で2個入っているので、いじる必要はありますけど)。それと、上で使ったAeですが、どうもスピーカーからハム音が出ているので、マザボのコンデンサを交換しないとやばいかもです。

2018年11月21日(水)
・フロントローディングとCAE
 フロントローディングと言ったらオーディオの世界でCDプレイヤーの黎明期に使われた用語かと(カセットの場合リニアスケーティングとかありますが)思っていましたが、なんと最近総合エンジニアリングの世界で使われているようです。
 プロジェクト初期段階(いわゆるフロント)での負荷(ローディング)を大きくして作業を円滑に進めるようにするてな話らしい。まぁ、前倒し前倒しで作業をしていくと、後が楽になるてな論理で、管理側がよく言う理屈と思われ。なんで今蒸し返されてるかというと、CAD/CAMの3D化が進んだのとセットらしい。下っ端の私の立場からすると、ローディングのせいで仕事量が増えるのをどこが負担しているのか考えてるのかなと。結局、下っ端が負荷を一手に引き受けることになるかと思われるので、下っ端のマンパワーを増大させないとバランスがとれないのだけれど、そのあたりどう考えているのかと思う。
 ああ、CAE(Computer-Aided-Engineering)がCAD/CAM(Computer-Aided-Design/Manufacturing:キャド/キャム)と同様の略語なのに『キャエ』でなく『シーエーイー』って言われるのが不思議てな話があって、たぶん有識者とか業界とか国とかの偉い人とか誰かが海外から持ってくるので、海外で『キャエ』が定着すればそうなるんでしょうけど、今のところそうはなっていないってことかなと。まぁ、Cmputer-Aided-Education(コンピュータを用いた教育)てな言い方もあるようですがねぇ。
 ついでにいうと、BIM/CIMもいつのまにか両方とも Modelingに落ち着いたみたいで、前はCIMの方だけはManagementだったと思うのですが。正直、こうやってカタカナとかアルファベットが蔓延る(はびこる)のはロートルの私としては、勘弁して欲しいのですけど。

2018年11月15日(木)
・レガシー
 といったら『Legacy of Lylgamyn』になってしまう老害な私ですが、廃棄物件のMOディスク(640MB×5枚)とPS/2テンキー(2枚)をいただいてきました。MOは外装フィルム付の未使用品です。今は一本で8GBとかの容量のUSBメモリがスーパーでも入手できる世の中です。MOは容量も少ないし、機械も必要だしソフト(ドライバ)のインストールとかなんとかあり、一般の人にはFD以上に不要アイテムでしょう。もっともレトロPC使いは、それなりに使い道はありそうです。まぁ、いまとなってはRaSCSIなどもあり、どんどん意義が失われていくんだろうなぁと思いますが…。

・50の手習い
 VBAからのシーケンシャルアクセス操作を試して、新たな研究(?)を始めました。全くの自己満足行為ですが、それが趣味ってことなのではないでしょうか。

2018年11月11日(日)
・呼んでいる
 臨時収入を手にドフ某(笑)へ。半田ゴテ2本をゲットしてきました。1本は最近こて先がダメになっていて使えなくなっているブツ(中学校の時から使っている)と同型っぽいです。また、もう一本は『次はこれかなぁ』と思っていたピストル式のヤツ。引き金を引くと一時的に出力が上がる仕組みです。両方ともメジャーメーカーgoot(太洋電気)製で、リーズナブルな値段だったので、迷わず両方買いました。
 なんかちょい前も来てたような気もしますが、今回はなんか呼ばれている気がしてしょうがなかったので。半田ごてに呼ばれてたってことで。いやマジで。

・越えられない壁
 先日9821Cx2上での稼働が確認されたソーサリアン98版。こないだ9821Cs2で試して使えそうだったのに気をよくして、9821Cx3でも試してみました。起動させることすらできませんでした。どうやらFDDは1MBに固定されてるぽいです(1M/640KB切替項目がない)。

2018年11月1日(木)
・動くようだが?
 ソーサリアン98版は、出た時期が微妙なため、2DD版のみ存在。パッケージ上の対応機種は5インチが『PC-9801F/E/VF/VM/VX,PC-286シリーズ対応』、3.5インチが『PC-9801U/UV/UX,PC-286U対応』で、目安としては、286あるいはV30系CPU機種のみバグ無しで稼働し、386SX以上のCPUではキチンと動作しないとの定説であった。確かにRA(386DX&V30)で試したところ、V30モードでなければダメだった。DX(286)ではフツーに動いていたので、昔から言われているのは本当かと思っていたのだが。
 DOS/V機側環境にファイルを持ってこようと思い、9821Cx2(canbe)で色々やっていたところ、試してみたらまともに起動するではないですか。ちなみにこのCx2、FDDを2台にしている上に、CPUがWinChipC6に換装されているというなかなかレア装備なブツ。DAとかRAであんだけ手こずったのに、デフォルト(1MB/640MB自動切替のまま)でFM音源まで稼働。狐に包まれた気になりました。

2018年10月23日(火)
・ソーサリアンはいいゲーム?
 せっかく入手した9801版が9801DAだと動かないのに業を煮やし、実家から9801RAを持ってきたり、新たに9801DXを落としたり、傍若無人のふるまいを重ねてしまった私ですが、現役当時のソーサリアン(X1turbo版)はほとんど環境音楽ソフト扱いをしており、何回も基本シナリオをグルグルさせて楽しんでいた割には『ゲームとしてはどうなんだろうなぁ』とか思っていました。
 勘違いしてもらっては困りますが、当時のファルコムは最盛期でしたので、YsとかYs2とかとどうしても比較してしまう状況にあったのです。TAKERUNはソーサリアンX1turbo版は大好きです(98版とか88版とかあと88VA版とかも嫌いではないです、やってないけど)。技巧的にはすごいとは思っています。しかし、ゲーム内容はフラグ立てメインで、特にキャラクターへの愛着とか、思い入れが沸いてくる感じではなく、淡々とルーチンワークを進めて、同じシナリオを素晴らしいBGMを聞きながらクリアを繰り返し、結果もっとレベルの高いシナリオに挑戦できるようになる、というような醒めたサラリーマンのワーカホリック的な楽しみツールてな取り方でした(ちょっと意味不明な表現になりましたが)。Wizardryのような別路線のワーカホリック的な楽しみ方ツールもありますが。
 当時の、YsとかYsUとか、もっと広げていうとメタルオレンジ(88版)の方が、ゲームとしてはずっとおもしろかったと思います。まぁ、ソーサリアンはよくも悪くもシナリオを追加できるシステムが根幹なので、繰り返しクリアに耐えられるプレイ時間の短さと、緩さとか薄さとかがどうしようもなく必要だったのではないかと、理解もできるのですがねぇ。

・過去に刺さったトゲ
 9801のDOSだと2HDは両面高密度倍トラックで容量が1,250,304Bytes(1024Bytes×8sector×77track×2sideで1sector/clustor、管理領域に11クラスタ使っている)らしい。2DDの場合は両面倍密度倍トラックで容量が640kBytes(512Bytes×8sector×80track×2sideで1sector/clustor)です(細かい数字は不明)。

2018年10月15日(月)
・自動パノラマ画像
 外で写真を撮った次の日とかに『パノラマ画像を作ったよ』てな通知が届くようになった。ケータイにGooglePhotoてなアプリを入れたせいらしいが、あまり外で撮る機会がなかったせいか、はたまた許可をきちんとしていなかったのか、気がつかないでいたが、このパノラマ画像が何気にいい感じで、別な機会に使おうと思ったら、端末の中には入っておらず、クラウド上に保管されてるような雰囲気。というか、そもそもGooglePhotoそのものが、端末の中の写真をクラウド上に保存しますよ『ついでに加工した画像も置いておきますね』というアプリらしい。
 いつの間にか入っていたブツだが、お仕事でも有効ぽい。世の中便利になったものよ。

・5インチに拘り
 9801RX9801DAのログを見ると、この年代の5インチ系は、都合5台以上入手しており、手元に残っていないブツは(リサイクル法前の段階では)廃棄したハズだが、入手時にドライブのない機体はともかく、FDDは予備品として回収していると思われる。記録ではRXは3台手元を経由しているが、ATケースに組み込んだ1台以外はドライブユニットの形でどこかに存在すると思われる。自然発生的にでいいので、発見しだいテストして、状態確認に努めることにしたい(EPSON機も含め、FDD(5インチ)にはこだわるところ)。

2018年9月28日(金)
・FFXI(MMORPG)は遊びじゃないんだよぉ
 息子からこのセリフを聞くことになるとは…。当然ギャグではあるが、TAKERUNがFFXIやってた頃はマジで廃人の方たちはこれでやってたみたいです。私にはもう無理ですが、E-SPORTSとか突き詰めることを考えると『遊びじゃないんだよぉ』も理解できそうな気がします。

無意味な記憶力だけ証明された(その2)
 テレビの某クイズ番組で『作曲家の名前の一部から取った映画のタイトル』てな問題があり、ボソッと『アマデウスかなぁ』てな私のつぶやきを聞いていた家内。どうやら正解だったようで、なんでわかったのみたいな顔。自前の楽器(サキソフォン?)を保有し、かつ『昔は映画マニアだった』と標榜している家内にしてみれば、日頃から卑下している夫が自分の土俵でわずかながらも知識があることに驚愕したといったところか…。
 実態はバブル期のスバル製コンセプトカー『アマデウス』の由来をしつこく記憶していただけ。いわゆる作曲家モーツアルトの本名(ウォルフガング・アマデウス・モーツアルト)からとっており、その後映画のタイトルにも使われていたって情報。
 ちなみに、車としては、量産車だがレアな『アルシオーネSVX』のステーションワゴン版てな車両だった。ついでにいえば、私の中ではウォルフガングつうたらクラウザーなんだが(その後、さらにシュトロハイムてなジョジョネタまで付加されているようだが…)。
 まぁ、だからといって、家内の態度が改善されることは全くないのだけれどもね。

2018年9月20日(金)
・今更アンフェノール社の真実
 SCSI-I/Fで標準的に使われるでかい方の端子をアンフェノールフルピッチ50ピンとか呼んでいたのだが、この端子規格の『アンフェノール』ってのが端子を作った会社の名前だってのを数年前に知った。一般的になんと呼ばれているのかさえ解っていれば実用上は何の問題も発生しないので、それまで知らなかったのも自分では仕方ないと思っていた。だが、この『アンフェノール社』、マザボのI/O端子とか(古い話だが)、X1turbo用のアナログRGBケーブル端子とか、PCMCIAのSCSIカードのコネクタとかで『AMP』と書いているブツを作っている会社だった。この間まで知らないで(恥を書いた記憶はないが)正直愕然。AMPだからアンプ社とか思っていたのだが、amphenol社の先頭3文字だったらしい。
 昔々中学生の頃は勘違いしてCPUからコネクタまで手がけている『AMD』という会社だと思っていたが、高校生になりようやく『D』と『P』が違うことに気がついたうえ、AMDはAdvanced_Micro_Device社と覚えたので、違う会社だとは思っていた。それが今40年近く経ってから、『AMP』てのが『アンフェノール』社の略号てのに気がつくってのはなんというか。何年この手の端子を扱ってきたのかを考えると、ボケとしかいいようがないな。

・空きソケットの疑惑
 Sound Blaster 16 for PC-9800 (CT2720) をシゲシゲと観察したところ、FM音源関連チップ用のソケット以外にも空きソケットが付いている。ウェブ上のイメージだとないものが多く、ジャンクで入手した本体に付いてきた板なので、必要なチップが取れているのかと思ってしまったが、くどく探すと空きソケットを実装している画像も見つかった。どうやらこの音源板は型番が同じでも2種類あるようだ。

2018年9月12日(水)
・だいぶ片付いてきた
 二段ベッドの下部分を段ボールやら何やらの箱組ですっかり埋めてしまったが、部屋のベッド以外の床面は見えている状態に。一応、テーブルでノパソを使ったり、ベッドで寝ることは可能。もう少し綺麗にできれば、さらにいいかなと。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。