前回 2019年版3ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2019年5月30日(木)
・マウスをどうにかできないか(今更)
 98いじりにあたって、98キーボードと合わせて、98マウスを使います。この98マウスってヤツ、TAKERUNの手元に在庫は(埋もれているだけで)豊富にあるのですが、どれもこれも光センサーが一般化する前の遺物なので、ボールマウス(機械式)です。98でもUSBが使える機体(V166とかV200とかUSBカード増設済みのモノ)は、Windows上でUSBマウスを使うことは可能ですが、DOS上ではどうにもなりません(DOS窓上であれば使えるのかも知れませんが…)。ホイールはしかたないとしてもマウスボールの掃除からは開放されたいって思うのが人情です。てなわけで、WEBで探ってみますとUSBマウスを98に繋ぐ変換機が色々あるようですが、それなりのお値段のようです。変換機を自作するには小さなチップにプログラムを書き込んだりする必要があるようで、そこまでは無理ぽと思います。
 ところが、イロイロ見ていくウチに光学式マウスの内部配線を改造して98マウスにできるのではないかてな情報が見つかりました。そのサイトでは、実際に改造してできましたっていう例が見あたらず、提案だけってことでしたが、材料さえ準備できれば、ハンダ付けとちょっとした工作スキルがあればできそうです。廃マウスはあちこちに取ってあるので、試してみようかなと。ちなみに98マウスとして変換できれば、他の古い機体にも応用できるかも知れません(化石PC用マウスは98用をベースに改造されていることが多いように見受けられます)。

2019年5月25日(土)
・真・言葉に気をつけろよ
 またまた粗末に扱われ、全てのやる気を消失

・ドア内部かよ
 てなわけで、パンドラの箱の底に残っていたやる気案件の車両修理に。家庭用オーディオのスピーカを無理矢理インストールしていたエディックス号だが、前左SPの調子が悪く、ついに鳴らなくなってしまっていた。あちこちに入れた中間コネクタのどれかで接触不良になっていると思ったが、実際は、コネクタでなくドアパネル内部のハンダ付け部分が絶縁テープ内部で取れていたようだ。ハンダののりが悪い車両側コネクタ端子を切落としてケーブル芯線同士のハンダ付けに変更し正常に復帰した。

・マウンテンデューバイオレット
 久々に激安自販機をのぞいたところ、懐かしの名前を見つけました。しかし、バイオレットは知らないので、興味で飲んでみました。黄緑のノーマル品同様、微炭酸なのでゴクゴクと飲み干せる感じです。ここ2ヶ月ほど、健康面と資金面の都合から、清涼飲料水をなるべく避けており、炭酸飲料は久々でした。強炭酸だとつらいものがあったかも知れませんが、コイツはファンタより少ないと思えるくらい炭酸が少ないので、おkでした。ちなみにマウンテンデューとは山の雫といった意味合いなので、さしずめ山雫紫ってとこですか(3月頃、最後に飲んでいた『リアルゴールドウルトラチャージブラック』は真黄金超充電黒とか色が二つも入ってしまい、ワケがわからないですね)。

2019年5月22日(水)
・VAVとFDD
 某ロボットアニメは略称VVVなのだが、VAVとCAVとかVVVFとかはまぁ、死ぬほど基礎用語なので、その関係の仕事人ならいいんだけど、今度はFDDが登場(カオスヘッドのOPではない)。いまさらフロッピーとか使っているのは私のような考古学者だけだと思うが、通信関係で一応FDD(周波数分割復信)とかTDD(時分割復信)てな全二重通信(この用語もまた化石だが…)の方式があり、一応、LTEとか4Gとかに繋がっていくのだけど、今回出てきたのは管理・保全分野での不具合検知(Fault Detection & Diagnostics)てな意味合い。まぁ、マイク■ソフトのクラウドシステムの活用といった体なので、一般用語ではないと思うが、すでに英語圏では出回っている雰囲気っぽいので、国内でも業界の先進部門ではシステムとして組み込まれたモノもあるかも。にしても、マジで年寄りをいじめるのはやめて欲しい。

・俺のE3300がぁ
 家内からの要望で、画像データを探したが、古いデジカメデータが主機に入っていないのが判明し、予備機化した旧主機を稼働させるが、HDDから異音が。PATA1台とSATA2台が繋がれているのだが、全部から怪しい音が出ている気がする。とりあえず、起動ディスク以外を外して試してみたが、ディスクチェックが1時間以上経っても0%のままで、何かおかしい。チェックを打ち切ると、Win10はキチンと起動するが、ディスクがおかしいのでチェックしろとダイヤログが警告を出してくる。
 ひょっとすると、HDDがおかしいのではなく、マザボがダメなのかも知れないと思い始める。検証しないと細かくはわからないが、資金力があったら、この機にRyzenマシンを新規に組んで移行した方がよいかも。ちなみにデジカメのデータはさらに古いと思われな機械のPATA-HDD(250GBx2)をまさぐって、見つけました、ふう。

・478もなかなか
 Socket370版CPUの圧倒的在庫量にクラクラしていた私ですが、Socket478版も大量に持っている実態が徐々にわかって来ました。しかもCPUというかマザボが二桁あるのではないかという。あの頃は今と比べると自由になる資金があったので、不具合が出てどうにもならなくなったらマザボごと新CPUに買換たりしていましたし、某所からCPU付きの478マザボとか、478版の箱型VAIOとかを引き取ったりしていたので、どう考えても二桁ありそうかなぁと(Pen4でなくセレロンが多いとは思いますが)。実家でも1部屋完全にガラクタで埋めてしまっていますし、いい加減なんとかしないと人としてダメなのではないかと思います。

2019年5月16日(木)
・だめぽ
 居間の段ボール箱をまさぐってたらCPUが刺さったままのソケ370マザーが出てきた。刺さっているCPUにはファンがついておらず、FC-PGAのプラスチック部分に『だめぽ』と書いている。チラと見たところ、セレロン1.0GHz(100×10:Coppermine-128K)らしい。ボードそのものはコンデンサが膨れている様子もなく、CMOS用の電池が入っていないだけで、動きそうに見えるので、CPUが本当に逝ってしまったモノなのか試してみる価値はあるかも。にしても、1.0GHzのCPUですか、何もかも懐かしいって感じですねぇ。

・CPU詰め合わせ
 ラボ部屋の作業スペースが徐々に空いてきたこの頃だが、CPU箱が次々と発掘され、I/OデータのSlot1用アクセラレータはどうやら5つあることや、Socket7CPUよりSocket370のCPUの方が数が増えてしまった事実とか、自分自身も知らなくてもよかった(無駄使いの)歴史が白日の下に晒されている。にしても、マジでいっぱいあるねぇ。PC本体に比較すれば大したスペースは取らないけどな。

2019年5月14日(火)
・用語を増やすのは(以下略)
 寝室の本棚がゆがんでおり、下側の棚板が固定ピンから脱落しているので、なんとかして欲しいてな話が。本棚といってもホームセンターで買った組立て式で、当然無垢材ではなく、いわゆるパーティクルボードでできたブツ。冬場の壁結露を吸い込んで湿気でやられたと思われる。別な材料での置換を考えるしかないと思われ。
 最近、プラスチック材料に規制がかかりそうなせいか木質系建材の動きが激しい。しかし、MDFとかOSBとかは昔からあるが、CLT(CrossLaminatedTimber)とかLVL(LaminatedVeneerLumber)アルファベットが乱立しているような。ついでにMDFはファイバーボードでOSBはウェハーボードでパーティクルボードはチップボードだとか言われても素人にはピンと来ない(組成繊維の大きさとか形状による区別らしい)。
 ついでにMDFというと板の場合MediumDensityFiberboardになるが電気設備にもMainDistributeFrameてな略称があったり。いずれにしても(毎度申し訳ないが)アルファベットとかカタカナ用語がこれ以上増えるのは勘弁して欲しい。

2019年5月12日(日)
・ようやく実用に
 某通販から届いたメモリを追加してようやく体感で実用になったWindows10ノート。あとは現代の水準でない容量のHDDをSSDに換装すればさらに使えそうです。

・そういえば
 関税による報復合戦から経済戦争の体を成してきた隣国の大国と超大国ですが、どっちかというと、今のTakerunの仕事からすると、中東情勢の方が影響が大きい気がします。これまで日本はイランへの制裁適用除外(輸入制限適用外)だったようですが、大統領は『今後は適用除外を認めない』とのこと。ただし、国内の石油元売会社はイランからの輸入を既に停止していた様子なので、量的な問題はありません。しかし、イランは世界有数(4位?)の石油生産国ですので、制裁により世界レベルでの全体量が減って、原油価格が上昇しているようです。同じく原油生産国であるベネズエラの混乱も合わせ、社の利益にダイレクトに影響してくるので、なんとか低め安定して欲しいところです。

2019年5月10日(金)
・そもそもメモリが
 Windows7サポート切れ前に環境を整えようと放置していたノートを探査。本体は無事発見したが、ACアダプタが見つからず、さらに探査。端子が橙色の19V系は複数出てきたのだが、端子に刺すこともできない。正解は端子が緑色の15V系だった。しかし、15V5A定格ってのはなかなか見ない気がするが。
 機体を確認したところ、10年も前のNEC製VersaPro(VE-6)。CPUは一世を風靡したCore2DuoのP8400(Penryn)てヤツだった。取り急ぎアップデートさせたが、バックグラウンド処理なのか現状どうなってるのか確認できない。明朝まで電源入れたまま放置でいいか。
 1+1=2Gしか積まれていないメモリは論外なので注文した。HDDもSSDに換装したいところだが、一時金ができてから考えることにする。職場の富士通と違いキーボードの右側レイアウトが厳しい。『Enter』や『BS』に隣接したキーがちょっと使いづらい。まぁ、慣れはあると思うが。

2019年5月8日(水)
・Windows7終了対応
 職場で議論が。Win7のサポートが来年1月で切れるので、どうするかてなことらしい。帰宅後のTakerunはいろんな世代のCPU、OSをゴチャゴチャいじって(遊んで)るが、外部ネットに繋がっているのはWin7とWin10に絞っている。ウチで私が通常使っているノートはWin7だがWin10搭載ノート(アップデート後不調に陥り絶賛放置中)も一応はあるので、取り合えず整備してお茶を濁しつつ、新型購入を狙うてなところだろう。

・Pentium!!!系マザーの持病
 FV25てなマザボが出土。一世を風靡したシャトルのキューブ形PCで使われていた板だが、Socket370でPen3時代のもの。時代的に例の四級塩コンデンサ使用品が市場に出回っており、Takerunが使っていたマザボもしばらく経ってから次々と不調に陥っていた(見かけでコンデンサ不良とわかるモノもあったが、ほぼ原因不明として処理された)。この個体も漏れは見あたらないものの、膨張している風なコンデンサがあり、現状で稼働可能かどうかはなんとも言えない。Socket370は手持ちCPUで遊ぶのでそのうち整備する。

・さらにアクセラレータを発掘
 I/O-data製Slot1アクセラレータPK-P2A733が発掘される。先日出てきたものも含め、533/667/733と全てI/O製のものばかり。ついでに9821Ra266にはPK-P2A500が突っ込んであり、もうお腹いっぱいてな感じ。ベンチではともかく体感ではCPUクロックが一定(600あたり?)以上だと頭打ちになるらしいので、ITFの制限との絡みで考えることになるか。しかしこのI/Oのシリーズ、でかくてオブジェとしてはなかなかいいねぇ(バカ)。

2019年5月7日(火)
・十連休明け
 実家を何往復かして終わった。ラボ部屋の段ボール小箱の数が多すぎなので、頭に来てアイリス某のコンテナを買ってきたりなんだりしたが、相変わらず片付かないで終わっている。燃えない日が迫っているので、故障認定した基盤類とかフレーム類は処分する予定。

・やはり日本の心を知らない(笑)
 職場のMS-Officeがアップデートされていた様子だが、令和1年に変換されてしまう。フツー『元年』だと思うのだが、まぁ、平成も元年に変換しないようなので仕様ってば仕様なんだろうけど、Excelの場合、年末までは『平成元年』て文字列で入れないとだめなのか。

・拡張子RGBとかQ0とか
 仕事場の古い領域から発見されたファイル。なんとDOSの8.3形式で名前がついている。それはいいが、画像ファイルであるとあたりはつくものの、最近のビュアーでは開けなかった。拡張子Q0を手がかりにフリーソフトを落としてようやく閲覧。どうやら640×400固定解像度でRGB256色で圧縮なしてなことらしい。昔はこれでもキレイにスキャンした画像だったんだろうが、今ではほぼ役にたたんな。まぁ、容量的にたいしたことないので、『ビュアーはこれを使え』とか『削除可能』てなメモを追加しておいた。

・費用をなんとかしないと
 ノビノビにしていた夏タイヤへの交換だが、結局エディックス号だけ行い、ミラ号はそのままにしておいた。去年、夏タイヤの山がないってことで、早い時期から冬タイヤに替えており、夏タイヤはそのままだった。新たに夏タイヤを買うか、このまま冬タイヤを夏用に転用するかって感じだが、現状そちらに回す資金がないので、ボーナスという名の夏のあぶく銭に期待するしかない。しかし、既にミラ号の車検やら何やらで喰ってしまっている上に、エディックス号も車検が待っている。
 今ついている冬タイヤをそのまま夏用に転用することにして、一時資金ができたら夏タイヤで使っているホイールに新品の冬タイヤを組んでもらうことにするかなぁ。
 ああ、そういえば作業途中で電動インパクトレンチが動かなくなってしまった。4,000円くらいだった気がするのでそれはまた買うことにする。

2019年5月2日(木) ドミノ休日
・だから物理フォーマットは
 MOフォーマット用ソフトMOFORM98.EXEですが、物理フォーマット『する』で指定するととんでもない時間がかかるのをすっかり忘れていました。ゲージも出ないので、延々待つしかありません。物理は『なし』を試してダメだったら再度行う手順でちゃんと覚えておかないといかんです。覚え悪くなったし、忘れるし、思い出せないしで年齢を感じますねぇ。

・Zip
 Zipの内蔵ドライブがなんとも中途半端な状態で出土。100用のSCSI版と250用のATA版が出てきた。SCSIの250だったらよかったんだが。いわゆる帯に短し襷(たすき)に流しってヤツですな。MO起動が可能になった今、HDDモード起動のZipにそれほどの意味はないが、メディアがいっぱいあるので、せっかくだから遊んでみたいす(バカだな)。

2019年4月30日(火) 昭和の日
・平成最後の日
 一般小市民の私には元号が区切られてもあまり実感を感じませんが、要職にある方たちはイロイロあるのでしょう。10連休とのことですが、実家に行って作業する以外特に予定はないです。

・ルータリセット
 ラボ部屋と化している娘部屋からネットに繋がらなくなった。速度を考慮してわざわざ有線でつないでいるのだが、LANケーブルすらジャンク(解体で出てきたケーブルにプラグを自前で後付けしたもの)なので、そっちの問題かと思ったが、そうではなかった。保護ブーツとか付けておらずいきなりプラグなので、芯線が折れたのかと思ったが見た感じ異常はない(せめてホットボンド固定すべきだと思った)。おまじないにルータをリセットしたところ、復旧。いい加減、このルータも考えた方がいいか。

・zip250外付
 ラボ部屋の片付けで出てきたディスクとドライブを休憩がてらチェック。ドライブは250MB対応のパラレルzipで読書排出の動作は問題ないようだ。zip100外付より丸みを帯びており、@のような渦巻きマークが入っている。250のドライブはこいつの他にもPC内蔵用が1台どこかにあるはずだが、試験もしてないので、状況不明。というかそもそもATAPIなのかSCSIなのかすらわからん。実家か部屋の山の中にあるのは確実だが…。
 ディスクの方はしっかりデータが入ったまま。中身はモロに仕事のデータで、消してもいいのだが、面白いのでとりあえず残しておいた。ドライブが生きているうちに使う機会があるかどうか微妙だが、まぁ、廃棄前提(物理破壊)なら取っておいても構わないだろう。

2019年4月25日(木)
・PentiumM740
 鉄板付きのマザボが出土。抜け落ちた記録と記憶を合わせたところ、富士通の一体型PC(FMV-K5210)をバラしたものらしい。分解前のテストではBIOSまでは確認できたが、OS起動中に暴走状態になってしまった。電源ファン1台でCPU他全ての冷却を賄う凄まじい設計の品だった。放熱器(ファン無し)を外してCPUを確認したところ、Pentium-M740(Dothan)がついていた。どうやらPen4では熱処理できないということで、非ノート機だがモバイルCPUを使っていたようだ。チップセットは915GMLてな廉価ながらもグラフィックを内蔵したブツ。
 ちなみにメモリは外されていたが、スイッチ板は配線ごとついていた。どっかに液晶パネルも転がっていた気がするので、ひょっとすると繋げば動くのかも知れない。ただし、HDDが見あたらないので、OSやらドライバはどうにかする必要はある。
 こいつの現役当時(2006年)は箱形機の製作にハマり、Celeron使いから型落ちPentium4使いへと転身、ノースウッドからプレスコットに換装しシーダーミルまで視野に入れたりなんだりてな感じでそれなり楽しんでいたが、ノートはCPU換装など考えられない時代だった。Pentium-Mのコード名は、バニアスなら聞いた気がするが、ドーサンは初めて聞いた感じ。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。