![]() |
2002年7月11日(木)
・台風
朝から雨に阻まれ、家内に頭を下げ、送ってもらう。『根性なし』だなとは思うが、降りが厳しく、体調も本調子ではないので、あっさり折れた(やはり根性なし)。帰り、寒さを感じたので、上着を羽織ってきた。途中でバスに乗って少しサボろうと考えていたが、結局全部歩いてしまった。この体力消耗がいけなかったかも。
・病み上がり
朝、多少、食欲が回復したモノの、寒い。なんとなく微熱。昨晩の睡眠時間が短すぎたかもしれない。とにかくまだ調子が上がらない。帰宅後、全く食欲がなく、一口二口しか食べられず、家内の不興を買う。ついでに風呂にはいってからまたまた寒い。サッサと寝ることにする。
・フレッツ8M
稼働中。ルータのIPが192.168.1.254だったため、設定に多少、手間取る。職場で使っているNTT純正のは192.168.0.1だから、みんなそうだと思っていた(バカ)。プロバイダのせいか、あまり速くなった気がしないんだが………(こころなしか速い時もあるが)。屋内の配線を見直すと微妙に速くなるらしいんで、体の回復を待って挑戦したい。
2002年7月10日(水)
・回復
朝から食欲があり、峠が去ったと実感する。かなり厳しいモノがあったが、彼方へ去りつつあるようだ。下の娘にもうつったかと思ったら『りんご病』という通称のある感染症(てなんだと言われても困るが)だった。
2002年7月9日(火)
・被害拡大
………不調。あいかわらず。おまけに朝、家内から息子に風邪がうつったらしく、昨夜熱を出したと聞かされる。28度以上ある職場でもあまり暑さを感じない。風が入ると寒いくらいだったりして、完全に体温調整機能と温度センサーがいっちゃってるのがわかる。対策のしようがないので、とりあえずほっておく。それはそうと、食欲がないのが、つらい。
メニューの問題でなく、とにかく食欲がわかないのだ。少なめになっている昼の弁当も時間をかけてなんとか平らげる。栄養分がないと回復できないとは思うのだけれども、なかなか食はすすまない。
・8M化
明日、局内工事をするハズだが、ルータの説明書がどこにあるか行方不明。ブラウザから設定をいじくるのだが、標準的なIPでなかったような………。にしても、わずか300円程度のアップだから頼んだけど、スピードアップするのかねぇ(かなり懐疑的)。プロバイダ側のバックボーンだってそれほど期待できないしなぁ(だいたい8Mてば初期の小規模プロバイダバックボーン並だと思うんだが気のせいか?)。なんかNTT東日本の口車に乗せられちゃった気がするぞ。いずれにしても、体調が悪いので、サッサと休むことにして、明日以降に先送り。
2002年7月8日(月)
・不調
土曜の夜から不調。外気温28度もあるのに寒い。一度床に入ってから寒いので、冬用の寝間着を出す。タオルケットに毛布も追加。娘たちはほとんど蹴飛ばしているというのに、間の私は着ぐるみ状態。どうやら風邪らしい。日曜の夜も同様。風邪薬は飲んだが、根本解決にはほど遠く、気分悪し。食欲もなく、いつもの半分くらいしか食べれず、家内に心配される(そんなに普段は大食らいなのか?)。
今朝、体重を量ったら、1.5Kg軽量化している。どうりで疲れやすい(というか、朝起きた時にはすでに疲れている)。睡眠は十二分(9時間×2日間)に取っているはずだが。いずれにしても不調。
2002年7月5日(金)
・追加部品
メルコのSDATカード(IFC-USP-M2に空きパターンがあるのを発見。LED3個分と抵抗、あと2ピンコネクタ3個分ある。役割は全く不明だが、LEDはちょうどアサッテいた基板から何種類か採れたので、早速つけてみる。それはいいが、抵抗がチップ抵抗仕様。普通の抵抗も使えないことはないが。
ジャンク基板からチップ抵抗を外してつける努力はしたが、素直に普通の抵抗をつけた方が手間もかからず、キレイだと考えられる。普通抵抗をジャンクから採ってから再挑戦することにした。
2002年7月4日(木)
・浪費
SDATボードを追加購入する(Xv13用)。店頭であれこれ考えたが、Xa12で実績もあるし、1枚でEIDEとSCSIに対応できるので、高価だが追加購入した(ボーナスがだいぶ減ってきた)。
廃マックのSCSI-CDROMと外付けHDDで試したが、今一つ不安定。ひょっとして電源の容量不足かもしれない(メモリも増えてるし)。それはそうと、仮に入れた26互換音源、何故か『同級生』だけならない(メタルオレンジは試せなかった)。ジャンパ設定をサイトで確認できればとは思うが。
・倹約
空き時間を利用して、職場の処分予定機材をアサル(こればっか)。単3電池型充電池5本パックを内蔵したブツを大量に見つけ、手当たり次第にバラす。結構古い(2〜5年モノ)が、単電池の大部分は生きている様子。充放電器にかけてみたところ、職場のデジカメ(サイバーショットP71)でも使える。
大容量ニッカドか、ニッケル水素ではないか?旧タイプのニッカドとは思えないが。何にしても、5本組のパックをとりあえず10個ほど確保。需要を掘り起こす必要ありかなぁ。
2002年7月3日(水)
・参観日
長女の参観日で、家内が子供二人連れで行ったようだ。が、先生方の話が長かったのか、5時過ぎに開放されたらしく、ウチについたのが6時ちょっと前、息子にミルクを飲ませたりなんだりでてんやわんやしていたらしい。事情を踏まえて、今日は私も早く寝ることにする。懸案は明日以降まわし。
2002年7月2日(火)
・配置換
朝、Cx13を降ろして、Xa12を縦形状に置き、Xv13を設置。5インチベイ(ファイルベイ)が空いているのは見栄えが悪いので、片付けを兼ねて、廃マックのCDプレイヤ2機を入れた(ただ入れただけ、未結線)。5インチFDDのベゼルがない主機の方が、逆に目立つ。落ち着いてみると、主機より幅が広いようだ。
・意表
廃マックのCD-ROMドライブをバラす。この間バラしたのと別のに手をつけたが、なんと、中身が別物。型番は一緒なのに。以前のと違い、今日のは簡単に基板を外せない(モータのオシリらしき部分が基盤直付け)ので、LEDすらアキラメ。いじるなら、もう一方の方だけですね(動くだけメッケモンか)。
2002年7月1日(月)
・偵察
職場を早々に後にし、パソコン屋のハシゴ。デジカメとプリンタの調査を敢行。プリンタはエプソンのPMシリーズでオートカッタ装備品に決まり。だが、カメラは………。まだ迷いが多いなぁ。値段をあまり考慮しないと、オリンパスのカメディアC-720ウルトラズームが8倍ズームで『買い』かなぁと。
・性(さが)
ほとんど『ツイスト』みたいだが(意味不明)。9821Xv13/W16 いわゆるタワーな9821を入手する。お決まりのジャンクなわけだが、キチンと起動するだけでなく、中にはK6-333(IOデータ製CPUアクセラレータ)が。メモリも96MB(パリ付全てメルコ製)で2ndキャッシュ付、ドライブがFDDのみなだけで、こいつは素体としてはXa200以上の逸品では?どでかい筐体(だいたい W200×H410×D410 足含まず)の内部は広大で5インチファイルベイ(でいいのか?)3つ空き(ホントは1つにCD-ROMが入ってたはずだが)HDDベイも2つ空き(こちらも1つには1.6GB-HDDがあったハズだが)その他、拡張スロットもゾロゾロあり、埋めてくれるのを心待ち(?)にしている。
例によって(というか、たぶんXa20とM/B一緒でないか?)惜しいのはリセットスイッチがないことだが、きっとネット上をうろつけばツケカタがわかるんでないかと思っている(楽観的な私)。本格的にいじるのは明日以降に持ちこし。朝、家内にイビられる前に、Cx13とXa12を小屋に移し、空いた隙間にこの。Xv13を押し込むことにしたい。
2002年6月30日(日)
・みぎり
実家に顔出しに行く。しばらく休日出勤やら何やらで行ってないので、事前に電話したうえで向かった。ウチの母親、何を思ったのか古いアルバムを持ち出して『これが長男とそっくりでさ』とのたまった。果たして、そこには生まれて間もない私の姿が。ううむ。確かに似ている。ウチの子供たち、みんな父親似だと言われるが、全くそうだねぇ。娘たちと一緒にソックリソックリとやたらとウケていた。
2002年6月29日(土)
・行方
夏といえばボーナスだが、家内と新デジカメと写真画質プリンタについて折衝。結論からいうと『好きにしたら』ということだった。ただひとつ、条件が………『新しいの置く場所作ってからね』。厳しい家内に戒められる私でした(カメラはともかく、プリンタはしばらく後になりそう)。
2002年6月28日(金)
・ぬかった〜
昨日入手したEDEN基盤(EPIA-E533)だが、FDD端子がないことに気づく(遅いって)。どうやらUSB経由でしかつけられないらしい。ただし、USB接続のHDDからでも起動可能らしい(i-Linkはどうかわからん)が。したがって、9801RXに入れて5インチFDDを使う(バカ)のは不可能ということになる(と〜ぜんケースとしてだけなら使えるが)。
やはり桃色基盤あたりを使うのが得策か。サイズ(というかホントウはCPUファンの高さ)が問題ではあるが、本体後方にずらして配置するしかないようだ(情けないが)。何せ普通にATXサイズだと31cm×20cm必要になってしまう。標準的な9821レイアウトだとドライブとCPUファンが干渉してしまうのだった。
2002年6月27日(木)
・業(カルマ)
といってもXANADUの話ではない。結局欲望に負け、某ジャスコからEDEN基盤(EPIA-E533)を購入。これをジャンクケースに入れてDVD再生マシンにでもしようかなと。だって、標準でビデオ端子(S端子も)ついているし、C3ベースのESP5000でも533MHzで動いてるらしいので、再生は十分可能かと。にしても、小さい。17cm角ってのは異様。この大きさなら98シリーズ(のケース)でも十分内蔵可能と思うのだ。
・256
で、職場ノートにVA23Cのメモリを移植していたが、買うといくらかとのぞいたところ128MBで3,700円。ノート用も安くなったモノだ。2枚買ってVA23Cに入れる。速い。クロックは変わらないのだが別なマシンのよう。いや、やっぱメモリ増設は利きますねぇ。今日買ったM/Bも512MB1枚くらいは入れたいものです。
これ以前の分は、こちらです。