2024年6月3日(月)
・わからん
先日発掘したFD-235HG(TEAC)は、7487-Uてな続き番号があり、コントロール基板にはTB6022Fとプリントされたチップが付いている。横に貼っているラベルには『DATE 96/4』とあるので30年近く前の製造らしい。
色々まさぐってたらさらに3台ほどFDDが出土。こないだのとは別のFD1231T/NECだが『P/N 134-506790-011-2』てな表記から、9821Ra18から外したモノと思われる。MITSUMIのD353M3Dは『NCL039』チップだがあとは不明。たぶんDOS/V用だろう。最後のFD-235HG(TEAC)はネジ止めされている取付フレームからPrecision620に入っていたものと思われ。ラベルにはFD-235HGに続いてB380-Uてな番号があり、チップはBH9521KS2とプリントされている。
どの機体も扱いが雑だったせいか、曲がっている接続ピンがあったので、ラジペンで修正し、FDD接続コネクタを挿して矯正(きょうせい)しておいた。なお、こないだ発掘した方のFD-235HG(7487-U)以外の4台は3番ピンがはじめから入っていない。
2024年6月2日(日)
・メディアが見当たらない…
Zipの起動ディスクが見当たらず、万事窮す。
・箱入りZip250
SCSI使用のZip250だが、実家に箱入りを2セット保管していたのが目に付いたので、持ってきた。あと、ゴチャゴチャしたケーブル束からZip対応SCSIケーブル(D-SUB25ピン〜ハープピッチアンフェノール50ピン)と98用FDD接続ケーブル(両端フルピッチ50P)、珍しいSCSI変換アダプタ(ハーフピッチアンフェノール50P♀→D-SUB25ピン♂)を抜き出して持ってきた(対応ケーブルのないSCSI機器は負けSCSI機器)。
・イスの補強・修理
ビニルハウス撤去作業が終わってから、バラけたと言うキッチンのイスの修理作業。75mm級のネジがなかったので、農道を往復してホムセンから調達。ダボが折れていたり、色々問題があるが、一応、ネジで全部押さえ込んだので、使えないことはないだろう。
まぁ、takerunが小学校の時からあるイスなので、長持ちってば長持ちなのだが、元々は木組みでダボのはめ込み以外はわずかな接着剤が付いているのみ、座面だけはネジで止まっていたようだが、まぁ、ネジを使うと穴ができるので、美観を最優先したということなのかも。
長年の使用に伴い、部材は相当狂いが出ているようだが、隙間があっても、ネジ固定は安心感がある。薄い部分は割れを警戒したが、下穴は開けたので、極端な状態にはならなかったようだ。
2024年6月1日(土)
・ディスク交換を検知しない
NECのUSB-FDD(PC-VP-WU14)だが、まともに動くようで何かがおかしい。色々と試してみたらディスクを交換しても全く検知できない危険なドライブでした。素直に廃棄で。他にもFD1231T(134-506790-256-2:98NX用)とFD-235HG(TEAC)が出てきましたが、試験環境が整わないので、チェックは今度です。
・PC-HD300F
ファイルスロット用SCSI-HDDユニットだが、まだ動くかな?
・やるんかい…
本業と実家の父親の自損事故処理で忙殺された感じの今週だが、父親は(比較的軽傷だったせいか)まだやるらしい。車両は全損の憂目にあったんだが、ことの重大性をわかっているのか…。
2024年5月17日(金)
・ジャンカー
ドフに出かけたら、RDT261WHが1.1k円で投売りされており、確保した。残念ながら15kHzは解像度を正しく認識しない上に、色化けしてしまうようだ。24kHzで使う分には超キレイなのだが。ここのところ、ドフのジャンク商品から呼ばれている声が聞こえることがあるようだが、もちろん気のせいだろう。
2024年5月16日(木)
・3D Cooler-Pro
巨大CPUクーラーが出土。しかしイマサラSocket478対応金具しかないのはどうにも。Pentium4HT3.2(800×16)プレス娘が付いたままのギガバイト製マザボ『GA-8IPE1000-G Rev.4』で使われていたものと思われる。TDPは103Wと、ストーブ扱いされていたのも納得の熱量を誇る。
2024年5月14日(火)
・ギリギリだった
仕事は余裕をもってすすめましょう…。
2023年5月13日(月)
・てなわけで
埋もれたコスミオの本体を探し出してようやく稼働できましたとさ。
2024年5月12日(日)
・余波(その2)
2024年5月11日(土)
2024年5月10日(金)
2024年5月7日(火)
2024年5月6日(月)振替休日
・ちなみに
これ以前の分は、こちらです。
・…あった
目標だったコスミオのACアダプタが無事発掘されました。
LatitudeC610用と思われる20V出力のACアダプタが出土。本体と周辺機器と共にPC用バッグに収納していたつもりだったが、何故か出てきた。バッグを開けてみたら中にはちゃんと入っていた。つまり2個あるってことで、出土した方をよく見たらドフの『324円』てな値札が貼ってある。接続端子が角型の専用プラグであるせいか、安かったのでおそらくSONY製品の19.5V用に流用を考えて入手したモノと思われる(一応、バッグに突っ込んでおくか…ブツブツ)。
・余波(その1)
コスミオのACアダプタ捜索のため、ラボ部屋を片付け。アダプタやらノートやらが多々発掘され、様子を見るために起動を試してみたり。しかし、VersaProVE-6(NEC)のACアダプタ(15V出力品)があっさり見つかるのは閉口。試しに起動したら、メモリが4GBに増設され、OSがWin10(32bit)になっていた。C2DのP8400ではWin10は厳しいのか、マウスカーソルがスムーズに動かない。
シャープ製の19Vアダプタは、メビウスPC-NJ70Aの専用品だったらしい。Atom搭載ネットブックである本体(黒)も出てきた。ちなみにどっかにギャル風飾り付けを施された白も埋まっている…はず。こいつも起動を試したところ、VistaHomeBasicが動いた。正直、先のVE-6より軽快に動いている。まぁ、画面がネトブク解像度(1024×600)というのもあるだろうけども。
・また行方不明
2月に投売品を入手した東芝コスミオのACアダプタがない。こいつはコネクタが角型の専用品なので、出てこないと全く稼働できない。
・投売りドライブレコーダー
ドフのジャンクコーナーで山積みされていたドライブレコーダー(NX-DR200S)を買う。ジャンクラベルによると、ちゃんと動くとのこと。8GBのmicroSDカードも付属だし、税込1.1k円でお試し用と思えば。固定用両面テープがないので助手席側のサンバイザーに挟みこんで仮止めとし、走ってみたところ。フツーに撮れてる様子だった。画質は液晶が小さすぎてよくわからんが、動けばそれで十分だろう。
・生きてるぽい
3月に発掘されてから放置していたファンガードがボロボロのVGAカード『EAH4850/ASUS』を試してみた。結果、BIOS画面を映す気力はあるらしい。
Inspiron545に久々に灯を入れて、試してみたところ、生きてはいる様子でした。出力がDVI×2だったので、キャップの付いていない方の端子にDVI〜D-SUBアダプタを付けてアナログ信号を試したところ、出ないので仕方なくDVI-Dケーブルを探してデジタルで出力させました。2回ほど再起動されたのちに、警告音とともに英語で『電源端子に電源を繋いでないからまともに動かない、ちゃんと電源を確保してから試してくれ』てなメッセージが赤い文字で。
カードを外してよく見たら、6ピンの接続端子が付いているのを発見。電源ユニットから適合する端子のついたケーブルが出ていたので、挿して試してみたら、無事BIOS画面までは見れるようになった。
もともと刺さっていたHD6670カードより、HD4850の方が古いけど高性能らしい。HDのあとに続く数字の始めが世代数で、次の3桁でグレードを示しているらしく、6世代目の670より、4世代目の850の方が高性能てな触れ込みらしい。なんじゃそりゃって感じだが…。まぁ、そうはいっても10年以上前のカードなので、現代水準で行くとCPU内蔵GPUレベルしかないのではないかと思われ。HD4850の板は長いし、電源も別に必要だし、冷却機構が2スロット分のスペースを喰うしで、使いづらいことこのうえない。よって、ベンチオタクでもないtakerunの場合、もう出番はないと思われ。