![]() |
![]() |
![]() |
2025年1月17日(金)
・98マウス材料
だいぶ復旧(というか散らかって)したラボ部屋で、何年も前から98マウス流用を考えていた銀色マウス(M-N4URSV/ELECOM)が出てきた。例によって98マウスケーブル待ち状態となってしまった。これまで98用に改造した光学マウスは2台とも丸端子にしており、角型端子の古い機種には使えなかった。しかし、以前に手持ちの角型端子98マウスを何個かバラシて確認してみたら、ほとんどが+5Vが結線されていないケーブルだった。光学マウス流用では、検出部チップの電源となる+5Vは絶対条件。それを考えると、丸端子の98マウス1個を追加作成し、合わせて丸角端子変換アダプタを作った方が早道かも知れない。
・まず電池を疑おうよ
家内の仕事用としてM235(白)の代替となったヤマダ電機オリジナルブランドのワイヤレスマウスだが、ついこの間導入したにも関わらず、どうにも調子が悪いらしい。家内はMSが勝手に導入したCopilotのせいで重くなっていると勘違いしており、Copilotを無効にすれば改善されると思い込んでいた。試しにtakerunが操作したところ、電池が切れそうになって不安定になっていると思われ。新品の単4電池×2本に交換したら、フツーの操作感となった。
『ついこの間電池を入れたばかりなのに…』とは本人の弁だが、家内の机の中で何年か過ごしているハズなので、いくら未使用でも電池は大丈夫という判断にはならないと思うんだが…。まぁ、解決したからいいんだけども。
・やっぱダメじゃん
昨日のワイヤレスマウスM235(白)は、一見まともに動いているのだが、ドラッグ中に落下事故が頻発する。予想通り、左クリックSWが劣化しているらしい。SWを交換すれば治るかも知れないが、そこまで頑張らなくても使うマウスはある。どうせ半田ごてを使ってマウスをいじるなら、リザーブ状態の銀色マウスに98用ケーブルをつける改造をした方がメリットがあるだろう。
2025年1月16日(木)
・それな
先日、家内から仕事で使っているマウスを交換したとの話があり、一応古いのを持ってきたので試してもらいたいとのこと(電池を交換したが改善しなかった様子)。現在のところ、職場の机を漁って出てきた未開封らしきワイヤレスマウス(ヤマダ電機ブランド)に交換しているので、不都合はないらしい。
漏れからその未開封マウスを受け取った時も、古いマウスに何事かあった際だと思うんで、そん時に素直に交換すればよかったと思うんだが…。ちなみに、古いマウスはロジクールのM235(白)で、Unifying対応のもの。ジャンク箱から発見され、それなりに手になじむことから、年明けよりtakerunが仕事で使っているM235(青)とメカニズム的には全く同一の品物である。
・やってられるか
この大雪で、こんな街に住んでられないと県外移住を決断する人が増えるだろうな…と。
2025年1月15日(水)
・寝た子を起こす
窓側の壁際に並べているEsprimoから2台を起こし、除湿運転と称してお試し起動した。どちらも動作には特に支障ないが、SandayBridgeと言えば発売(2011年)から一回り(12年)以上経っており、界隈から廃棄物扱いされるのも無理からぬところではある。まぁ、発売から30年ほど経っている化石まで多数扱っているtakerunの中ではまだ若輩者でしかないのだが。
・また始まったか
昼頃から大粒の雪が降り積もり、またまた積雪深が100cmを超えてしまった。どうやらまた大雪の始まりらしく、警報も出ているらしい。明朝は朝から雪かきか。
2025年1月13日(月)
成人の日
・既に全国区らしい
青森県の大雪は全国ニュースに災害(?)として取り上げられているとのこと。行政の予算やら補助金やらの関係はわからんが、明日の冬休み明けを前にも少し道幅は広げたらどうなんだろうか(特に歩道)。
・たぶん今期最大
ベヒ猫のエルフ娘『アリア』は巨乳を通り越して『爆乳』とかそんな表現がふさわしい。正直言って人間離れしています(エルフだから人間じゃない?)。今期これ以上の出物はなさそうですが、肝心の内容の方は真面目に見るにはイマイチかな…と。まぁ、逆に深く考えず流して見るにはいいのではないでしょうか。
ああ『ルパン三世パートU(?)』のED(どのEDかはわからん)の峰不二子も(子供心ながら)人間離れしている画面があったのを思い出します。
・偵察
暖気が2日続き、道路状況が大きく変わっているので、オッティ号の様子を見がてら市内を少し走ってみました。国道は拡幅されてだいぶ乾いている感じでしたが、ほかは大通りと言えども元々の幅は再現されておらず、交差点で右折車両がいれば、後ろの車両は止まるしかない上下1車線の箇所がほとんどでした。
まぁ、takerunが車で通勤する時に使う裏道は相変わらず(上下車両があちこちで譲り合って進行する)の状況でしたが、交通量が少ないのもここが裏道として機能するための重要な要件なので、あまりいい道路状況になって通行する車両が増えてしまうのもそれはそれで困ります。
2025年1月12日(日)
・時代遅れ
9821Cx3から専用モデムボードと専用TVチューナーボードを取り外した。今更アナログ放送のチューナーがあっても意味はない。
・車幅灯交換
いつぞや切れていると思ったら切れてなかった助手席側だったが、この間みたらやっぱり点いていなかった。交換用のLED球はホムセンで購入済みだったものの、天候が悪すぎたので作業は延期にしていたところ。今日は久々に青空が見れるようなので、駐車場の地盤固め後に作業した。
助手席側は特にタンクなどを外す必要がないようだが、ソケット部を戻した時にカチッとロックした感覚がなく、何度かやり直してみたが、やはりグニャっとした感じの締まり方にしかならなかった。まぁ、走行中に外れたり脱落したりしなければ別にいいけど…。
今回は番号灯の時と違い、極性が合わなくて付け外しすることもなく、一回で大丈夫でした。
2025年1月9日(木)
・ステージ補修
オッティ号の様子を見に行ったところ、車路に除雪の重機が立ち寄った様子だったので、夜な夜な車を動かして、車両下になる部分に雪を入れ、タイヤで踏み固め、地盤を強化した。先日の雨では、風が弱かったので、車両の直下はあまり解けずに事なきを得たが、強い風とともに雨が降った場合は、解けたステージ地盤にタイヤが沈み抜けられないことは十分考えられる。現状大雪なのは間違いないが、ハマることなく春を迎えたいものよ。
2025年1月8日(水)
・作業延期
夕方、オッティ号の駐車場を確認したら、誰も車を出していなかったらしく、車路が薮(やぶ)になっており、無理に入っても車を動かせそうにない状態だったので、敷地に入ることなく帰ってきた。明日以降はなんとかせねば。
・高嶺の花子さん(歌)
・高嶺の花(正)
・高値の花(誤)
・無印
・青コンテナの中身(あるいは罰)
・赤コンテナの中身(あるいは罪)
・C6の倍率って…
・拝啓!□ンリー・マダム
・居間のラボ空間
・アクセス成功
・久々のラボ部屋
・これがマイルドハイブリッドの威力なのか
これ以前の分は、こちらです。
バックナンバーの代表曲の一つと思われます、妄想だらけの歌詞でtakerunは大好きです。
『豊穣の女神編』のEDではエ□エ□ではありますが、takerunの『高嶺の花』というイメージには目下、女神フレイヤ(様)が完全一致しております。
x68kは当時神機体で、価格も神性能に見合う36万9千円でしたから、当時のtakerunの中ではいわゆる『高嶺の花』扱いになっていたわけですが、この『高嶺の花』という表記、新聞出版界隈では『高根の花』と表記することになっている様子です。なんでも、『根』でも間違いではなく『嶺』の字が常用漢字にはないことから、優先して使われているという事情のようです。
takerunにとっては『菊』姉さんの苗字だった『高嶺(たかね)』というのは、小学校で『リンかけ』を読んで以来の常識なのですが、常用漢字てのは教育界だか日本語協会の大人の事情ってことで、理解しておけばいいのかと。
ちなみに『高値の花』は単純に花屋さんで売られている値段が高いくらいの意味しか持てないので『手の届かない憧れの存在』という意味で使おうとすると誤用なので、念のため。
赤コンテナに入っていたのは黒い初代X68k(CZ-600CB)でした。電源ユニットも入っていたので灯を入れてみましたが、背面のSWを入れたとたん、電源ランプが点灯し、なおかつ前面SWの操作では電源が切れないという状態でした。電源ユニットの不具合でみられる症状で、修理が必要です。
2025年1月7日(火)
・考察(罪と罰)
2つのコンテナをざっくり掘っただけで、せっかく入手したソフト&ハードを有効利用してないてな実感が沸く。人間そんなもんだろうとは思うが、処分しないままに新しいモノを入手することは、在庫管理の手間が増えるってことなので、そのあたり今後は熟慮して生活したい。急いで処分すると余計な反動が来るので『段々に』『確実に』てなことで。
ところでX68kの件でわかるとおり、この家に越してきて既に15年以上経っているらしい。仕事だけでなく、プライベートでも越してきた時点から激変しており、takerunの中では住居は変わっていないが、人生としては転機と言える場面が何度もあった時期のように思う。
同じく居間のラボ空間から運び入れたコンテナだが、下段となっていた青いコンテナには中古入手した音楽CDとそれに交じってOS類のインストールディスクがゴチャゴチャと入っていた。また、隙間には新品箱入りのノートPC用セカンドHDDアダプタ(SATA-HDD→SATA接続、USB外付けケース付き)やら、ノートPC用のスリム光学ドライブをデスクトップ仕様に変換するアダプタ(スリムPATA接続→標準IDEコネクタ接続部)やら、わかっていれば便利に使えそうなハードがいくつか。
昨日居間のラボ空間から運び入れたコンテナだが、上段となっていた赤いコンテナにはX68kのツインタワー筐体が1棟建っていた。リンク先を見ればわかるが、どうやら10年以上放置していたものらしく、かなり埃が積もっている。詳しく見ていないが、FDDにFDが刺したままになっている様子。正直、大事にされていないな…と(汗)。
ほかには中古110〜220円のシールが貼っているポケモンの攻略本(ダイパプラチナ、ハートゴールド&ソウルシルバー世代)が何冊かとDOAXの写真集(?)など。
一昨日9821Cx3と一緒に居間から移動させた9821Cx13に灯を入れてみた。こちらはWin95とDOS5.0に区画が区切られているうえ、Win95はエラーを吐かずに起動する。デスクトップ上に『WCPUID』のアイコンがあったので、起動してみたところ、確かにWinchip-C6が稼働しているようなのだが、クロックは133MHz(66MHz×2.0)らしい。この頃のCPUはただ搭載しただけではダメだったか…そういえば。
ラボ空間の棚に無造作に積んでいた青年コミックタワーの中の単行本だが、だいぶ劣化がすすんでいる。電子データも持っているので、処分してもいいのだろうけれども。
2025年1月6日(月)
・写真文庫はどうするの
居間の隅の結露危険空間に押し込めていた都合から、だいぶ劣化がすすんでいる。桜桃書房、大陸書房、黒田出版興文社などほとんど現在は存在しない出版元のモノであり、幾度かの整理を経て淘汰が進んでおり、失くしていいモノは一つもない。再入手は困難を極めることから(多少品質が落ちても)電子化するのが得策か。
ラボ部屋から臨時で出した箱を、居間の片隅にあるラボ空間に積んでいたのだが、再びラボ部屋に戻したところ、以前からラボ空間にため込んである物資が気になった。詰め込んだままで放置気味だった赤と青の折りたたみ式コンテナをまだ床面の見えているラボ部屋に運び込んだ。バラして分別というか分類というか分析というか、少しシュリンクしておきたい。
久々に積雪の追加がなかった朝だったので、小屋の扉前の雪をどかして、40cm位までは開けるようになった。この状態であれば、燃える日に出すことも可能かと。ついでに年末縛った新聞紙の束とか空になった灯油ポリタンクとか玄関に積んでいた邪魔者も押し込んでおいた。これで家内の機嫌も幾分やわらぐ…かも知れない。
2025年1月5日(日)
・久々に出すと
居間からラボ部屋に9821Cx3を移動させて灯を入れてみた。ハード不良の警告音なのか、内部からブザーらしき音が出っぱなしに。どうやら拡張板がダメらしい。映像はモニタ(RDT261WH)が24kHz対応なのでフツーに出たが、実はこの機体、31kHzに切替できない様子。もっとも、しつこくそこいらに転がっていた98キーボード(Winキーなし、L字プラグ)を使っており、当然出所不明の中古品なので、接触不良という線も十分考えられる(フルキー側の「9」は入力できず、「RX_98」と入力するにはテンキーの「9」を使わなければならなかった)が…。
ESPRIMO-D582/Eとモニタを運んで久々に灯を入れた。今のところ、コタツ運用するには過不足を感じないが、OS(Win10)の締め切りが迫っており、今年中に何らかの対応が必要だと考えているところ。
娘を午前中にオッティ号で駅まで送って行き、午後は家内のワゴンR号を車検に持って行った。距離的にあまり変わらないハズなのだが、ワゴンR号はほとんど燃料メーターが動いていなかった。
2025年1月4日(土)
・燃費が悪いのもほどがある
娘を駅までオッティ号で送ったが、渋滞に巻き込まれ、1時間ほどかかった。こんなこともあろうかと思って、時間は最大限の余裕を持たせてあったので、新幹線への乗車には全く問題なかったのだが、主要道路である国道の車線がほぼ1車線しかなかったのはちょっと。
確かに積雪は異常なペースだが、帰省客が多くなるのは判っていたと思うのだが…。また、国道から駅への取付道路(?)の路面も氷路盤が作る凸凹が酷くて閉口した。何もかも大雪が悪いといえばそれまでだが、もう少しなんとかならんかったのか。ちなみに100キロ位しか走っていないのに、オッティ号のメーターは満タン状態からほぼ半分になってしまった。明日も娘を送ることになるので、落ち着かない状態で出発するのは嫌なので、夜な夜なGSに行って満タンに補給した。
2025年1月1日(水)
元旦
・大雪…
新年あけましておめでとうございます。正月の朝から大雪の始末をしないと、家から出ることもできない状態で、この冬は本当に何から何まで雪をどうにかすることから始まる毎日で、正直うんざりです。