![]() |
![]() |
![]() |
2025年5月4日(土)緑の日
・パンドラの箱
小屋から掘り出した機体9821Aeを試す。98ノート用HDDアダプタを装備させているので、HDD換装とか試してみるのもいいか。ValuestarL付属モニタ(F19W1A)を繋いだので、試しに31kHzを試してみたが、9821Xv13/Rで試した場合と同様、720×350と認識されて使い物にならなかった。
ちなみにこの機体、IDE籠にCF-IDE変換機を仕込ませているが、このIDE籠のHDDとノート用HDDは併用できない(メモリカウント後にフリーズする)というなかなか厄介(やっかい)な特性を持っている。
・衣替え
・重装甲化
・映には映るが
・15kHz対応品
・幻魔大戦(アニメ)のサントラCD
・故人だったか
・富士通のWUXGA
・効果音も
・劇伴が
****************
音楽
「新たなる覚醒」「サブタイトル」「接近遭遇」「アイキャッチ」
「不安」「敵地をスパイする」「窮地に立つガンダム」「ジオンの脅威」
「サスペンス」「ガンダム起動M-7」「戦いへの恐怖」
****************
ええと「シャアが来る」のアレンジと思われる「戦場を疾風のように」の『疾風』ですが「はやて」でも「しっぷう」でもなく「かぜ」と読んでたような…勝手にそう思ってただけ?takerunはTV版のアルバムを持っていたので歌詞カード(?)にフリガナがふられているのかも知れません。確認したいところですが、ちょっと在処(ありか)がわからないですねぇ。あと、劇場版はCDで揃えられてなかったみたいです。
・白いガンダムGQX第2話
・赤いガンダムGQX第1話
・続編
・ノートAU系の威力なのか
・SHARPでしょ
・血糖値スパイク
これ以前の分は、こちらです。
2025年5月3日(土)
・スプレー塗装
オッティ号のタイヤハウスの赤錆が目立つようになった。ちょっと触ったら塗膜が剥がれ落ちたので、ちょっと擦って(こすって)弱い塗膜は落としたうえ、例によって缶スプレーで赤錆が見えなくなるまで塗装した。だいぶ錆が進行しており、ワイヤーブラシとかで頑張ると欠損ができそうに見える。タイヤハウスとかドア端部はよくある話だが…。
今回、運転席側のサイドシルに直径1〜2cmの楕円形の穴が空いているのを発見。おそらく内側から錆が進行していたものと思われる。外側から見えるところはスプレーで見えないようにはしておいたが、穴そのものは塞いでなかった。難しい下地処理とかやってられないとはいえ、間に合わせに黒ガムテを貼っておくだけでも精神衛生上は良かったかなと(一応、サイドシルには水抜き穴があるらしいが)。
サイドシルは構造部材ではあるが、オッティ号にある穴はジャッキをかけるバーの部分ではなく、ドアパネルとツライチになる外装部なので、直接強度の負担はしていない。この程度なら致命的な問題にはならないとは思うが。
小屋の取り崩しを進め、最奥のタイヤに無理なくアクセスできるようになり、2台分のタイヤとワイパーの衣替えをようやく完了。せっかく掘り進んだ作業通路も埋め戻してしまいました。雨の予報がなければ、外に出したままでよかったモノのも合ったのですが…。
2025年4月30日(水)
・月末
ダラダラっと4月も末日。今月は小屋を取り崩しながらも色々と購入しており、全然ブツが減っていないと家内にまたまた言われていた。まぁ、そうだよねぇ。投売モニタを追加してるんで実際には増え続けているし、ポーズだけでもとらないと…。
2025年4月29日(火)昭和の日
・あらら
CFカードを2.5インチIDEドライブに変換するアダプタを入手。鮎(486NAU)は、FDDが両方とも故障しており、起動FDDを作成できないことから、納豆(486NAT)で試した。MS-DOSのFDDを作成し、FDD起動したところ、HDDとして認識しているようなので、初期化、領域確保など手順を踏んで起動ドライブとして指定したところ、あっさり起動できた。鮎(486NAU)に関しては、すでに持ち歩くこともないし、110ピン端子からターミナルモード設定した国民機を接続すれば現状でも(2HDに限るが)実メディアも使えるので、とりあえずは放置で。
2025年4月27日(日)
・無理過ぎる
感覚が違い過ぎてもう着いていけません。
身体が重いので、計ってみたらだいぶ大台が近くなっていた。今日は身体を使う作業でかなり消費していたハズだが、残念ながら昨日食べた分には見合わなかったらしい。
昨日の投売りモニタE1914Hcを灰Zと国民機386GEでテストした。15kHzもいくらか横長になるが表示は可能。パネルが廉価版だがP2314Hと同じ感じ。
2025年4月26日(土)
・夏タイヤ
冬用から夏用に換装済みのご近所が多くなったが、takerunの場合、小屋の最奥にタイヤを保管しているため、年末にラボ部屋を開放するために詰め込んだ大量のブツを取り崩さないと、アクセスできない状態。正直、かなりハードルが高くなっている。そうは言ってもこのままではいられないので、GW中にはなんとかしたい。
界隈で15kHz対応品という情報があるDELL製モニタ(E1914Hc)を1k円で入手。帰宅が遅すぎたので明日以降試す。
2025年4月21日(月)
・罰当たりな
密林のこのCDアルバムについてのコメントでは『キース・エマーソンと青木望とのバランスの悪さが云々』とかいう辛辣(しんらつ)なものだが、takerunはキースと青木の組み合わせが駄目とは全く思わず、幻魔大戦のLPレコードは主題歌も含めて非常にいいアルバムだと思っていた(主題歌「光の天使」は英語の勉強になったし、フライング・フライングは癒し効果を与えてくれたし、TV版北斗の拳のテイストは青木の曲だとニヤリとさせてくれた)。いやいや、プレミアついてるってことは認めている人もそれなりいるってことだよね?それとも単純にタマが少なすぎるから?
いつぞやのメガゾーン23音楽編と同様にプレミア価格となっているのがわかった。あっちは再販されているせいかタマもあるようだが、コッチは初版のみでほとんど流通がない様子に見える。
初代ガンダムの音楽をようつべ経由で聞いていたら、たまたま劇場版アニメ幻魔大戦の音楽『地球を護る者』が続いて流れて来たので、当時が懐かしくなり、ちょっと調べてみた。作曲はELPのキース・エマーソンと青木望だが、片割れのキースは2016年に亡くなっていたらしい。
青ゲーム屋を久々にのぞいたらWUXGAモニタを見かけたので狩ってみた。VL-244SSW/富士通で、LEDバックライトなので、三菱RDT系と違い、薄くて軽い。
2025年4月20日(日)
・「はやて」と言えば
takerunはザブングルですね。主題歌タイトルは「疾風(しっぷう)ザブングル」ですが、歌詞では「はやてのように」でした。英語は「BlueGale:ブルーゲイル」です、これも歌詞に入っていましたが「青い閃光」てな歌詞もありました。まぁ、昔々のことなので、うろ覚えですが、串田あきら歌唱なので好きな人は記憶にあるのでは。
「しっぷう」と言えばあと、「銀河疾風」サスライガーですが「銀河旋風(ブライガー)」とか「銀河烈風(バクシンガー)」の方が有名かも(takerunも主題歌だけは知ってます)。まぁ「ハヤテのごとく」の方もいらっしゃるかと思いますが…。ああ、鉄の人は新幹線もあったかも(今でもあるのかは微妙です)。
GQX第2話『白いガンダム』ですが、使われている効果音も旧第一作準拠でした。ファースト世代のオヤジには突き刺さります。
GQX第2話『白いガンダム』ですが、使われている音楽が旧第一作(映画版含む?)だったので、テロップ表示はどうすんだろうかと思ってOP&EDをじっくり見ていたら、エンディングでしっかり曲名まで出ていました。(下記)
作曲 渡辺岳夫 松山祐士
「スペース・コロニー」「戦場を疾風のように」「オデッサの激戦M-4」
作曲 渡辺岳夫
「紅の機動兵器M-14」「血塗られたザビ家C-1」「虚無感」
作曲 松山祐士
公式ifみたいな展開ですね。あとエンディングを目を凝らしてみていたところ、キャラデザが『戯言シリーズ』のイラストを書いてた方だったのに気づきました。どっかで見た感じだとは思ったけど…。
(某ゲームに登場した)キャスバル専用のことかと思いましたが、まぁ、当たらずとも遠からじでした。2025年4月19日(土)
・ようやく発見
いつもの赤いプラスドライバーをラボ部屋の机上から発見。色々と積んである書類の山の間に埋もれていたようだ。
486NAUに引き続き、486NATもテスト稼働。まだ作動できている模様。
2025年4月17日(木)
・よく考えると
確かに486NAU系はVGA対応モニタを流用できて便利だが、一方で16:10のワイドモニタで全画面表示させるためには24kHz信号を使う必要がある。24kHzに切替すると[HELP]メニューがなかなか出てこない状態になるので、24kHz環境は別に持っておきたいわけで、いいとこどりはできない相談だなと。
ラボ部屋棚に放置保管されていたPC-486noteAUを久々に稼働させ、500円モニタ(LL-193A-B)を試す。デフォルトで640×480/31kHzのVGA(互換?)信号出力なので自動調整するだけで、美麗な映像が得られる。
久々に橙ゲーム屋から税込500円モニタを狩ってきた。LL-193A-Bてな19インチSXGAモデル。国民機386GEからの試験が残っていたので試したところ、予想通り24kHzは全画面で表示。残念ながら15kHzは非対応だった。まぁ、SHARP製のLL型番は通常その仕様なのかも知れないな。
2025年4月16日(水)
・使えそうだな
FMV-C8230(富士通)の光学ドライブにこないだのM.2-SSDを仕込んだところ、フツーに使用可能だった。VAIO-L320に載せるより、こっちに載せた方がより効果が実感できそうではある。Win7の起動ドライブにするにはもう少し容量が欲しい気はするが…。
2025年4月14日(月)
・まず軽量化しようよ
脂肪細胞からはアディポサイトカインなる生理活性物質が分泌されるらしい(というか脂肪細胞から分泌される生理活性物質をアディポサイトカインと呼ぶようにした?)。生理活性物質ったらホルモンだろうと思ったら、ホルモンは分泌される器官が決まっているが、サイトカインは細胞内産生物質くらいの意味で主には液性のタンパク質ということらしい。
大型の脂肪細胞からはインスリンの効果を抑える働きをするサイトカインが産生されるので、脂肪細胞があってもいい(というか、なければないで困るらしい)は大型にならない状態で生かしておくのがよいとのこと。理屈をこねてもグダグダにしかならないので、まずは軽量化ってことで。
最近、それなりに歩いているのでほぼ毎日目標歩数を上回っているのだが、春先から妙な頭痛を感じるようになり、血糖値スパイクを疑っている。まずは体重コントロールからなので、食べる分をどうにか減らしていくのが早道だとは思うが…。