前回 2020年版7ページ目 次回
さらに以前の日記へ

2020年12月21日(月)
・9801ノートのキーボード
 ラボ部屋(その1)の底からバラした98ノートのキーボードが2枚出土NS/T用らしい。フィルムケーブルは8極と11極なので、8×11で88キーのマトリクスを作っていると思っていいのだろうか。いや、別にそれがわかったからといって何をどうすることもできないのだが…。

・冬の贈り物(その5)
 こないだ降ろしたばかりだが、明日緩みそうなので小屋の屋根雪を再度降ろす。梯子を使って低い側から落とすと少しだけ楽ができる。雪捨場の都合からすると、そろそろ融けて低くなってもらいたい。こんだけ作業しても体重は変わっていないのがまたなんというか。食べるのも増えるからか。

2020年12月19日(土)
・冬の贈り物(その4)
 小屋に引き続き、家の屋根雪を降ろす。無理ぽ。

2020年12月18日(金)
・冬の贈り物(その3)
 4日目になり、小屋の屋根雪が厳しくなってきたので、夜な夜な梯子をかけて降ろす。50cm程度とまだ小屋が潰れるほどではないが、道路に落ちる傾斜になっているので、気温が上がらない今のうちに片付けておく。寒気が緩んでいないせいで火の気のない小屋の屋根では溶けることがなかったので、氷は形成されていないようだが、外気温で氷点下が続いていたせいか、重さはそこまで極端ではないものの、意外なほど固い。もっと粉っぽくて動かしやすいと思っていたのだが誤算だった。屋根から降ろした雪をさらに裏に輸送して、家に入ったらまたも23時近く。全くやる気が出ないので、風呂に入っただけで寝ました。無理ぽ(またか)。

2020年12月16日(水)
・冬の贈り物(その2)
 3日目になるが、仙台までの往復をした以降、愛車が手つかず状態だったので、夜な夜な除雪してきた。30cm近く吹き溜まりになっており、雪を持っていく余裕がなかったので、車両の下敷きにして、踏み固めてステージ状態としておいた。高さ10cm程度しかないので、この程度なら解けて緩んでも余裕で脱出できる。にしても、ダイエットに貢献するとはいえ、ホントに無駄な労力だなぁ。帰宅したら23時近く。全くやる気が出ないので、風呂に入っただけで寝ました。無理ぽ。

2020年12月14日(月)
・冬の贈り物
 毎年うんざりな例のヤツ。朝起きたら庭(と言う名の駐車スペース)に5cmほど積もっており、車にも10cmほど積もっており、さらに、フロントガラスは凍結している状態だった。昨日は家内と車で仙台に出かけていたので、1日ずれていれば酷い目にあっていた。『私は運がいい』とは某ガンダムのライバルキャラの台詞だが、そんなオッサンしかわからないフレーズが飛び出すくらい。
 車両は両方とも冬用タイヤに換装済みなので、走行には問題ない(むしろ交換前の夏用タイヤが山なし…)が、路面状態はいかんともしがたい。takerunは歩いて出勤すれば問題は少ないが、車両を使う家内には警戒するように伝えておいた。

2020年12月12日(土)
・問題ない
 実家に残っていた2台とも手持ちのバイオ本体(L320/L520)に対応するPCVA-15XLAPだった。ふう。さて、LCDモニタはデジタル/アナログに関係なく、中古流通が進んでおり、超高精細とか反応速度にこだわりがなければ近所のゲーム屋でお手軽に入手できるご時世です。そもそもtakerunは老眼だし超高精細より24kHzとか15kHz対応の方を重視しているので、激安特価な1k円前後の型落ち品を漁っている実情でして、専用モニタでビネガーを発症した個体は素直に処分でよいと思われです。

2020年12月9日(水)
・ヒーリング
 『ワルキューレの伝説』の『城のテーマ』で。takerunはゲームとして面白いとは思わなかったのでハマらなかったのですがCDは当時に買いました。正直いい曲ずくめですが自分にとって『城のテーマ』は別格です。何時間でも聴いていたい名曲です。

・ほか
 『リバイバルザナドゥ』のレベル4とレベル7、
 『ドラゴンスレイヤーIV』の親父のテーマ、母親のテーマ
 『ナイトストライカー』のFlyAway、
 『ダライアス(無印)』の最終ボスのテーマ、
 『ソーサリアン』の消えた王様の杖ダンジョン、
 『ドラゴンセイバー』の氷穴とROUND6(ドラスピモード)
 とか…まぁザッとこんな感じ。

・レゾンデートル
 もはや失われてたと考えるのが得策かもな。。

2020年12月8日(月)
・GNSS(ガンダムOOとは関係ない)
 最近は類似システムが増えたせいかGPS(Global Positioning Satellite)てな言い方をせずにGNSS(Global Navigation Satellite System/衛星測位システム)と呼んでいるとのことだった(GPSはアメリカが作ったGNSSのひとつで固有名詞らしい)。しかし、重機というか建機というかはわからなくもないが、農機についてICT活用とか言われても(ウチの父親を含め)農家側がついて行けるのかどうか。『新しく機械を購入する人には補助金が出る予定です』とか言われても、保守与党支持の父親さえ『信用できない』とかのたまう始末。GNSSで無人運転して、田圃(たんぼ)を耕したり稲刈ったりとか言われてもねぇ。手動運転でもGNSSによるガイダンスを受けるとかいってるけど、田圃のなかでナビを動かす意味はどの程度あるのか、コストはどの程度でどう便利になるのかそのあたりだよねぇ。瀬戸際にある農家の事情からするといまさら設備投資でもないと思うのだが。国は大規模化を進めているからその路線には沿っているかも知れないが、相変わらず零細は切り捨てる政策なのか(それでも支持はあるのが不思議だけど)。

2020年12月7日(月)
・腐った液晶モニタ
 実家に放置中だったVAIO-L系モニタ3台(!)がビネガー症候群にかかっているのを発見したので、とりあえず持ってきた。箱詰めにしていた2台とポリ袋に入れていた機体だが、向かい合わせにして立てておいていた2台は大丈夫ぽい(全部で5台)。本体(VAIO-L320/L520)も発掘して一緒に運んできた。このモニタ、薄々だがスピーカーも付いているが、専用端子で接続する機体なので廉価で投売りされており、調子に乗って確保していたモノ(保管中に腐らせていたら世話はないのだが)。
 しかも持ってきた3台のモニタのウチ、手持ちのバイオ本体(L320/L520)に対応する機種(PCVA-14XLAP)は1台だけだった。他の2台は外見は同じだが、伝送信号形式(○LVDS、×TMDS)が違い、コネクタも別で使えない。過去にWeb上で調べた限りでは内部のLCDパネル部分は同じだが、間に入っている制御基板が違うらしい。
 対応する1台を接続してちょっと試してみたところ、バックライトは生きており、偏光フィルタも使える範囲がかなり残っているので、視認は可能な状態だった。一応、ビネガー部分を剥がして偏光フィルタを交換してやれば、生き返る(そしてもう発病しない?)と思われだが、結構いい金額がかかるので、素直に廃棄かな…と。ああ、その前に実家に残してある2台の素性を確認した方がベターか。両方対応してない機体だったら目も当てられないし。

・VAIO-L320/520
 L320がSocket370、L520がSlot1のCPUを使っている。L520は標準だと500MHzのPen3が入っているハズだが、現状、933MHzのPen3が刺さっており、100MHz×7=700MHz動作となっている。L320はセレロン466MHzで標準のままだった。

2020年12月6日(日)
・とりあえず
 カビもありましたが、何度か回したところ、プロテクトが外れているディスク(いわゆるコピー版)からはそれなりに吸出しができました。しかしながら、特殊な方法で書かれたディスク(オリジナルや特殊フォーマットを再現したディスク)からは正常に吸出しすることはできないようです。ファイラー方式のコピーツール(COPY-AIDとか)でプロテクトを解除したモノであれば、たいがい吸出せるのですが…。

2020年12月4日(金)
・結局内蔵ドライブ
 ラボ部屋の486NAUに外付け5インチFDD化した386GEを接続し、X1用ソフトの吸い出しを進めようとしたが、頓挫(とんざ)。色々と試したところ、外部ドライブではアクセスに制限があるらしく、2Dディスクの吸い出しには不適だということらしい。
 5インチのMS-DOS起動FDを作成し、386GE上で吸い出しソフトを動かしてみたところ、ようやく吸い出し開始。しかし、途中でリードエラーが出て終了となった。FDの状況の問題なのか、経年劣化も含めEPSON製のFDDの問題なのか、吸い出しソフトの問題なのかわからないが、少なくとも9801系ハードの場合、外部ドライブと内部ドライブでは明確な差異があり、当然ながらはじめから内蔵ドライブを使える機体が無難かなと(いやだから当然てば当然)。
 吸い出し作業も国民機(EPSON製)でなく本家(NEC製)で仕込むのがベターかと。吸い出しソフトは何種類かあるようなので、も少し頑張ってみます。あと、HDDなりMOなりZIPなり、FDDより大容量な起動環境がないと不便です。

2020年12月3日(木)
・全く片付いていない
 X1turboZいじりも始めたので、ますますペースダウンとなってしまい、ラボ部屋を2つ確保したまま、全く変わっていません。実家からも20年くらい前のVAIOを持ち込んでおり、さらに手狭になっています。まずは処分を優先に…と言葉で言うのは簡単なんですけどねぇ。

これ以前の分は、こちらです。

さらに以前の日記へ

ご意見、ご感想は Mail toまで
たけるんHPのトップに戻る。