2023年11月26日(日)
・絨毯(じゅうたん)に
ようやくラボ部屋のゴザを撤去して取替。あとはテーブルをコタツ仕様にすれば万全かと。
・冬期専用機体?
夏場に熱暴走(?)していたミニコンポユニット(RMD-NDL100/KENWOOD)を稼働させた。さすがに雪の降る季節になったら、熱暴走はしないのではなかろうかと思ってのことだが、PC-INでUSB音源として使ったところ、5分も経たずに暴走した。どうやら熱の問題ではないらしい。
USBメモリのMP3再生とか、外部入力でアンプとして使う分には問題ないようだが…。
・掘り出し物
積雪路に慣れる目的で車でドフに。550円で投売りされていた液晶モニタを見つける。D-SUBケーブルと電源ケーブル付きだったうえ、レトロPCでは安定の三菱製だったので、躊躇(ちゅうちょ)なく購入。なかなかの掘り出し物だったかと。
・MCE3130AP
富士通製の光磁気ディスクドライブ。SCSIでなくATAPIだったが、せっかくのGIGAMOなので、D582/Eをバラすついでもあって、しつこく試してみた。別に出てきた変換基板(アエリア龍龍Ver.OTOKO)もついでに試してみた。
変換基板はなんなく動作し、MOドライブをあっさり認識できた。それはいいが、結局、この個体はイジェクト機構が壊れており、まともには使えない(富士通製MOの弱点らしい)。今のところ、入っているメディアを排出することは可能(外すときは一気に引き出さないと変なロックが働いて引っかかる)だが、空の状態に挿入しようとしてもうまく入らない。イジェクトボタンを押して、イジェクト機構が動いているウチに押し込むと、無事に奥まで挿入できる様子。
試しに640MBメディアに580MBくらい書き込んでみたが(時間がかかったが)書込み内容には問題ない。やはりイジェクト機構以外はキチンと機能しているらしい。もっとも、OS標準の大容量キャッシュがきいている中で、メディアとしてはあまりに遅すぎるせいか、ゲージが99%になってからの正味書込み時間が死ぬほど長い。レトロPC(というか98*1な)とのやり取り以外に有用性はないだろう(そういう意味からするとGIGAMOの意味もあまりないな…)。
2023年11月25日(土)
・ジャンク箱開封
先週の土曜日に実家から回収してきたジャンク箱を開放。内部はエアキャップ等の梱包材で覆われている上に、びっちり入っていたので億の激安ジャンク箱を買って放置していたモノではないかと思われ。取り急ぎ欲しかったのはPen4仕様のIntel純正ファンだけだったが、ついでに中身を確認しようと持ってきた次第。古いDOS/VのM/Bが4枚入っていた。AX3S/PRO(AOpen)にはPen3/1.0GHz/SL4MF(Socket370)が、GA-7VT600/GIGABITEにはAthlon XP/2600+/AXDA2600DKV3D(SocketA)が、2枚あるP4P800_SEにはPen4/2.8GHz/SL7PK(Socket478)とPen4/3GHz/SL7E4(Socket478)がそれぞれ刺さっていた。
・ジャンクタワー
ジャンクの箱型筐体。中身はAX4BS_PROにPen4/1.6GHz/SL5UJ(Socket478)だが、FDDとMOドライブが付いており、文字通りパーツ取り用。一応、M/Bとか確認しようかと思ったが、CPUファンが死んでいるようなので代替を実家で探していた。交換の結果、無事に動いたが、結局のところ、ドライブ類は外して、他は処分てなことになるか。
・ジャンクMO
MCE3130AP/富士通。電源を入れるたびにイジェクト動作を3〜4回連続で行う。うるさい。BIOSからの認識は問題ないので、内部機構に問題が生じているのかも知れない。せっかくのGIGAMOなので、OSのある機体に組み込んで使えないものかとは思うが。
2023年11月23日(木)
勤労感謝の日
・遺産
小屋からPD/CD-ROMドライブ(LF-1084M/Panasonic)が出土。CONGLIOシリーズの空き筐体C30-4400M-Pに突っ込んで試してみましたが、トレイの開閉は問題ないものの、CD-ROMを入れてもアクセスしに行っている感じがないので、ピックアップ部分がどうにかなっている様子です。
2023年11月22日(水)
・3台目
MOドライブ(C20-230MU)、CDプレイヤー(C30-4400M-P)に続くCONGLIOシリーズの3台目としてHDDドライブ(C10-1000M)を入手。底面のラベルによると、WinSystemでなくVESTA製とのこと。とりあえず、ラボ部屋の山からテキトーな国民機を掘り出してMOドライブにデイジーチェーンで繋いで試してみたら、キチンと認識した(初期化すれば使えるかも知れない)。一応、DOS/Vからも試してみようかと思うが、そもそもSCSIカードが入った機体があるかどうか。また、CバスのSCSI板で1GBのHDDを扱えるのはあまりないかも知れないので、その辺確認が必要かも。
2023年11月20日(月)
・入れ歯を覚悟して
さすがに年齢を感じるなぁ。
2023年11月12日(日)
・すぐに整理するのか
イマサラ入手した機体も含め、居場所がなくなってきたので、床が見えるように少し積み直しました。根本解決にはほど遠いですが、時間稼ぎをしないと、家内が爆発しそうになります。
2023年11月11日(土)
・すぐに整理するから
9801VM11を入手(しかも2台)不動品でしたが、まともな電源ユニットを繋いだら、1台はマザボも生きていました。といっても、使いようがないので、遊んだら整理することになるかと思います。
2023年11月10日(金)
・捨てる前に試してみた
98DOのFDDの電解コンデンサ交換を進め少しマシに動くようになりました。98モード用としては十分使えそうですが、88モードはダメみたいです。こないだ弄っていたFD1155Dと同じパターンですね。
2023年11月7日(火)
・一時保護
半田ごて一式が入った缶ケース。ラボ部屋の透明コンテナケースに入っていた。家内が押入れにアクセスする際に言われて『中途半端にキレイにした』のがまずかったか…。まぁ、透明だから見えるようにしまったってことなんだろうけど…。てなわけで、暑さも落ち着いたし、半田ごて作業の季節到来です。
2023年11月5日(日)
・KVM切替器(その4)
ラボ部屋の箱から今日出てきた電子式KVM切替器(SW-KVM2LX/ELECOM)は、昨日の電子式KVM切替器(SW-KVM2LUN/ELECOM)と違い、ケーブルが接続されたままで出てきた。本体は背面コネクタの色が違うくらいだが、昨日のはキーボード/マウス共にUSB接続を想定、今日のはマウスはUSBだがキーボードはPS/2を想定したモノらしい。ちなみにLUNの方はUSBバスパワー、LXの方はPS/2端子からの5V電源で動く仕様らしい。一応、ACアダプタから電源を供給する端子も付いているが、Spare(スペア)と書いている。今時PS/2端子だが、ESPRIMOはPS/2端子が生きているので、使えないこともないだろう。それよりD-SUB(アナログRGB)端子の方が問題かも。
・とりあえず
もともと98DOに入っていたFDD(不具合が出て外したヤツ)のコンデンサ撤去作業実施。といっても、基板が外せないので、ニッパで頭から齧り取る(かじりとる)原始的な物理排除手段です。
・行方不明(またか)
半田ごて一式が入った缶ケース。こないだ見かけたと思っていたのだが…。
2023年11月4日(土)
・KVM切替器(その3)
ドフに行ったついでに、昨日の電子式KVM切替器(SW-KVM2LUN/ELECOM)のケーブルがないか探したら、1本(コンソール側)だけそれらしいのが見つかった(330円)。これがあってもPC側のケーブルがないので使えないし、そこまでコストをかけるなら、ケーブルと切替部が一体になっているヤツ(しかもELECOM製)が箱入り550円であったので、素直にこっちを買った方がいい(いまさらPS/2端子てのがなんだが)。
しかし、なんか似たようなブツが入っていたジャンク箱があったような…何にしても今急ぎで必要ではないので、捕獲はしなかった。
2023年11月2日(木)
・KVM切替器(その2)
先月、小屋の箱から出てきたヤツは前時代的なロータリーSW式だったが、ラボ部屋から今回出てきたブツは電子式(SW-KVM2LUN/ELECOM)。330円のドフ値札が付いているが、専用ケーブルがないと使えない。この金額なので、店頭ではあまり確認しないで(フツーにVGAケーブルが挿せるVGA切替器と思って)買って、使えないので放置されていたものと思われる。
・VGA切替器(電子式)
ラボ部屋をまさぐったら出てきた電子式(DTSP24-VGA)。一箱いくらのジャンク箱に入っていたモノだと思う。9V電源が必要みたいなので、箱を探ったら3つも出てきた。一つだけエレコムマークが入っており、端子にも入ったので、元々のヤツかも知れない。
88VAと98DOをRDT172Mに接続するために使っていた機械式KVM切替器をこのVGA切替器に繋ぎ換えて試したところ、フツーに使えるようでした。機械式接点でも(解像度が低い用途なので)特に問題はなかったですが、ジャンクとは言え、使えるモノがあるなら、切替SWが軽い電子式を使いたいのが人情です。
これ以前の分は、こちらです。