PC-88VA |
【88VA本体】 | 【CPU】 |
【88VA専用SB2】 | 【VA専用も含む】 |
【ソーサリアン88VA】 | 【88VAのFDD】 |
【FD1155Dx2台設置】 | 【FD1155C(86/01)】 |
【FDD側のツメ】 | 【Cバス箱内部】 |
【VAEGonWXGA】 | 【懐かしの品】 |
■活動記録
・231029 FD1155Cを試す(その2) #7
FD1155Cで『ファイナルゾーン(88版)』を起動させているウチに、これまでウルフチームのロゴ(?)表示直後に固まっていたのが、デモまで進むようになりました。片付けのために戻した元々のFDDでもデモまで進むように。何が変わったのかは全く不明です。
ああ、『88VA店頭デモディスク』は2HDでV3モードで動きます。久々に緑のアクセスランプが点灯しているのを見ました。8ビット機の2HDドライブではおなじみのギミックですが、コストの問題か、16ビット機では赤一色が多いようです。
■概要
商業的に大成功した8801SR以降のホビーユーザ需要を当て込んだ(?)マシンです。わざわざV30とZ80の互換モードを持ったCPU(uPD9002)を専用に開発したとのこと。9801R兄弟のように両方のチップを載せるより1チップの方がよいということなのでしょうか。
発売時期は8801MH/FHと8801MA/FAの間なので、VAが売れればMA/FAもなかったかも知れません。まぁサウンドボードUはVAに専用スペースがあるので、すでにVA発売の時点で決まっていたと思いますが(NECは98DOでも同じようなやらかしをしています)。
takerunはソーサリアンはX1turbo版が最高だと信じて疑っていない人間ですが、88VA版だけ『呪われたクィーンマリー号』が完全版ということなので仕方なく(?)プレイ環境を整えました。実機の筐体は幅がでかく、9801VXのHDD内蔵モデルと同レベルの筐体スケールを誇っています。
・VA#1
ソーサリアン熱にうかされて、ボーナスを当て込んで購入した不動品。VA(というか専用サウンドボードか)はマニア需要が高く、ジャンクにも関わらず、いい値段でした。もっとも当時の値段(29万8000円)を考えると桁が違いますけどね(ちなみにVA専用のSBUは3万9800円だったようです)。
内蔵されたSBUを取り外し、#6に移植したので、抜け殻状態になっています。FDDは2台とも動きましたが、ちょっと摺動音があります。
・VA#2
さらに88VA熱にうかされて、無理矢理購入。サウンドボードU搭載品のため、初代VAながらいい値段なのは、#1同様。たかが懐ゲーのためにのためにここまでガンバルのかって思いますが、じゃあ、最新ゲーム機(PS4とかswitchとかX360?とか)を買ったらどうよっていうと(金額オーダー的にはあまり変わらないうえに)弄くる(いじくる)のも遊びの一環のわけですので、単純に比較できないわけですよ(まぁ、言い訳ですけどね)。
・VA#3
さらにさらに無理矢理購入。今回はサウンドボードU未搭載品と思われ、VAシリーズとしては手頃な額でした。
これでSBUがない初期状態との比較ができます(w)。
・VA#4
何となくおいていた札で落札。2FDDベゼルや電源ボタン等、外装に不備があるため、内部もあまり期待できそうにない個体で、#1〜#3とは桁違いの額で落札。コロナウイルスの影響か、優良物件の出品が多く、落札金額が下がっているのかも。takerunは正直、フロントマスクのポケット部フタとか電源ユニット、あとFDDが採れれば御の字と思っています。
・VA#5
おいていた札で落札(相場が下がっているのか)。2FDDが入っていない機体。内蔵電池が撤去されているが、わずかに周辺部の劣化が見られる。例によって三ツ目だが、パターンの劣化部分が狭いので、頑張れば復旧する可能性があるのかも。
・VA#6
FDDの状態が悪いが一応動作するとのことで、起動画面がアップされていたので、最後の実機購入と思って憶に大枚をはたいて札入れを行い、入手した稼働機体。日焼けがかなり進んでいる。
→『V3』モードの稼働が確認できました(230325)。
→#1からサウンドボードUを移植しました(231009)。
・VA#7
■旧活動記録
・231026 FD1155Dを試す(その2) #7
・231025 FD1155Dを試す #7
・231025 FDD確認 #5
・231015 折らずに済んだが #5
・231014 互換試験 #6
・231009 SB2搭載 #6
・231009 FDD稼働試験 #6、#1のFDD
・231009 SB2の配線 #1
・231009 SB2分離のため分解 #1
・230910 WXGAでエミュ DELLノート
・230902 とりあえず小屋から召喚 #1、#6、#7
・230730 とりあえず小屋に退避 ラボ上の88VA全機
・230705 i7は必要なかったか エミュ
・230702 いいかも エミュ
・230627 毎度 VA#7
・230627 研究用? VA#7
・230325 サウンドボード2は VA#2
・230325 分解手順 VA#2
・230325 88VAエミュ VA-EG
・230325 V3モード確認 VA#6
・230324 やっぱエンディングは… VA#6
・230324 動いているけど… VA#6
・230323 VA#6
・211205 VA#2、VA#5
・210215 VA#2、VA#5
・201113 VA#5
・201106 VA#1〜#4
・201104
・181213 VA#1
・181210 VA#1
2台のFDDに不具合があるといういわくつきの機体だが、FDD#1のアクセスランプ点灯写真と、ROM-BASIC起動画面写真があったので、FDDさえ交換すればフツーに動くと思われなので、脊髄反射で札入れし、落札してしまいました。読み通りまともに動作するようになりましたので、FDDのテスト用(?)に使ったりしています。さすがに最後の実機購入と思っていいかと。
・231028 FD1155Cを試す #7
タイヤ交換の際にどかした箱から大量のFDDが。いつものFD1155Dがほとんどですが、ベゼル付きのFD1155Cが1台だけありました。どうやら9801VMから外したもののようです(ジャンパが外した時のままかどうかは不明です)。ラベルによると86年1月製造なので、40年近く前の機体です。VFOが入っていないだけで、ほとんどFD1155Dと互換品だったと思うので、一応使えるかどうか試してみました。FD1155Dにはないジャンパがありますが、そこは弄らないようにして、詰めていった結果は下記のとおり。
DX 0 初期状態(9801VM設定?)から変更(1→0)
HS 1
MON 1
USE 2 初期状態(9801VM設定?)から変更(1→2)
DCG 1
HD 1
LED 1と5
DEN 1 初期状態(9801VM設定?)から変更(2→1)
FD1155Cは1ドライブにして、ジャンパを弄っていた。2ドライブは、こないだ使ったFD1155Dを入れたまま。上記のジャンパ設定で、先日と同様『ソーサリアン88VA』『88VA店頭デモディスク』『ファイナルゾーン(88版)』全て起動しました。アクセスランプもまともに点灯しているようです。今回はいじっていませんが、LEDというジャンパがあるので細かい調整ができるのかも知れません。
ラボ部屋の隅からさらにFD1155D(9801RAの2FDDだったもの)を引きずり出して、ジャンパ設定を行い、昨日使っていたモノと2台を88VAに設置して、テストしてみました。とりあえずソーサリアン88VAを起動させ、2ドライブでユーザーディスクから読み書きできることが確認できました。ゲーム(ソーサリアン88VAだけですが)では大丈夫かなと。
また、2HDの『88VA店頭デモディスク』及び2Dの『ファイナルゾーン(88版)』の起動に成功しました(ファイナルゾーンは途中で固まりますが…)。2HD、2DD、2D全て使えると思っていいのではないでしょうか。
ラボ部屋の隅にあったFD1155D(9801RX#4の1FDDだったもの)を接続して、88VAに使える設定がないか試してみたところ、結果的にジャンパを2つ変更するだけでソーサリアン88VA(プログラムディスク)が起動できるようになりました。
VC close
DX 0
MON 1
USE 2 9801RX設定から変更(1→2)
RD 1 9801RX設定から変更(2→1)
DCG 1
HDE 1
DEN 1
ちなみに、アクセスランプは初めは点灯していますが、V2モードに確定してからは点灯しなくなります。また、カードエッジコネクタの向きがもともとのFDDと反対になっているので、コネクタをひっくり返して接続しますが、ケーブル部分には相当負担がかかります。とは言うものの、FDDと電源ユニットの間にスペースがないので、長期で使用するのであれば、何かしら工夫が必要かと思われます。もう1台用意して、2台ともFD1155Dに換装してデータディスクへの書込みも成功すれば、とりあえずゲームでは使えるという結論になるのではないでしょうか。あとソーサリアン88VAは2DDなので、2HDとか2Dとかのソフトも試したいところです。
バラした#5のFDD(1しかついてない)をテストしたところ、摺動音が気になりますが、普通に動くようです。
ウェブ情報を探って回路図を拾ったのを機会にマザボを出そうして分解。とりあえず、フロントマスクまで外した。今回、ツメは注意して進めたら4本とも折らずに残せた。ちなみに構造上、FDD側はツメになるのはわからなくもないが、(三つ目)LED側というかCPU側のツメはネジにすることも可能だったとは思うが…まぁ、9801RXでもネジは角に入ってるだけだったが。そういえば、88VAのフロントマスクにもリセットスイッチ側の上の角にはネジの受け軸が用意はされていたみたいだ(結局使っていないけど)。
SB2を載せたのを機会に『ソーサリアン』以外の8801系ソフトを試してみた。が、いきなり『テスタメント』がデモ途中でフリーズ。『テレネット ミュージックボックス』も暴走した。意外と動くソフトがあるイメージだったが、ダメだったか?メディア劣化も考えられるので、小屋から回収してきた8801でも試してみることにした。
SB2を接続後、電源を入れて様子を見たところ、特に問題なさそうだったので、カバーを戻して、毎度ながらのソーサリアン88VAでテスト。無事SB2版のオープニングで起動しました(あたりまえ)。調子にのって『消えた王様の杖』をクリアしてみました。
SB2の音を実機で聞いてみると、やっぱエミュとの違いは大きいです。利便性は圧倒的にエミュの方が上なのですが…。
せっかく#1をバラしたので、FDDを#6に接続してテストした(いつぞやVAではない8801系に接続した時は、ディスクは回ったが異音が出て正常には動かなかった)。結果は、摺動音が気になるが、動作そのものは大丈夫の様子だった。ウェブで調べたところ、88VA用はFDD内部の設定が普通の8801系とは違うてな事情らしい。
余談になるが、#1はフロントマスクを含め日焼けが進んでおらず、FDDベゼルも妙に白くて、日に焼けて小麦色になっている#6とは色が合わなかった。
#1をバラして検証したところ、#2をバラした際のメモ(下記)と同様だった。
SB2側 本体側
CN4 ラインイン CN2(マザボ3階/背面I/O基板)灰色線
CN2 ヘッドホーン CN14 SOUND(マザボ1階)茶色線 ※怪しいかも
CN3 スピーカ CN7 LINEO(マザボ2階)灰色線
CN5 ラインアウト CN3(マザボ3階/背面I/O基板)茶色線
CN1 ヘッダー CN5 OPTION(マザボ2階)50pリボンケーブル
さすがにサンプル2台とも間違っている可能性はないと思うので、同様に配線を再現すれば大丈夫だろう。
手順に沿って分解した。手順5のフロントマスクの爪については、今回注意したので、FDD側の2本は一応折れずに残ったが、痛んで曲がった状態になった。(三つ目)LED基板側の爪2本は既に折れていたらしく、分解を進めていったら2階基板下の部品の隙間に刺さった状態で2本とも見つかった。Cバススペースはフレーム状だった98x1と違い、箱状になっており、コネクタ基板の上に10mm程度の隙間があるのみで、通気による冷却はほとんど期待できない。また、中に板が入っていても目視できない。
投売りされていたDELL製化石ノートVOSTORO1000の設定を煮詰めたところ、だいぶいい感じにはなった。手元側にあるせいか、セコイスピーカのはずだが高音がしっかり出ており、ステレオ感も楽しめるようだ。
ようやく雨が降り暑さがやわらいだので、小屋に突っ込んだVAの状態を確認することにした。まともに動いていた#6と#7、あとSB2が入っている#1を引き上げてきた。#6と#7では無事ソーサリアン88VAが起動。今年の夏は異常な暑さで小屋内部は劣悪な環境だと思われるが、起動不能には至っていないようだ。
暑すぎて全くやる気がしない。仕方ないので、できそうなことだけ。
i7-2600を登載したINSPIRON620sのエミュ上でソーサリアン88VAを動かしながら、リソースメータを確認したところ、1コアにしか負荷がかかっていない状態でした。i7-2600はいわゆるサンデーブリッジの古いCPUですが、4コア8スレッドでクロックは3.4GHz(ブースト時3.8)あります。ESPRIMO-D582/Eのi5-3470のクロックは3.2GHzで、キャシュ容量も同レベルでしたので、このクロック0.2GHzの隙間に快適性のボーダーがあるようです。
もっとも3.5GHzのPentiumG4500(第6世代SkyLake)でもやっぱりテンポが追いつかなかったので、クロック以外の要素もあるとは思いますが…。
ジャンクのINSPIRON620sでi7が稼働したのに気をよくして、OSをセットアップ。音の再現に難があったエミュレータ(上のソーサリアン88VA)を動かしました。これまでの機体のように明らかにテンポが遅くなることはなかったです(たまにズレることはありますが)。『腐っても鯛(古くてもi7)』とはよく言ったモノです。こんだけ再現できれば、ライトユーザーには十分かと。
いつものソーサリアン88VAでテストしました。まともに動いている模様です。
FDDに問題ありてな奥情報だったが、その他はまともな感じだったので、札入れして落札した。
FDDほか色々といじくった上、残っていた内蔵電池を排除したが、基盤にはホコリもそれほどなく、電池横のパターンの色がちょっと悪くなっている程度。ひさびさに当たりくじを引いた気分です。
実家からVA#2を持ってきて分解。随分前に本体内部にネジを落下させてしまっており、ネジの所在(あるいは不在)を確認してからでないと手をかけられない状態だった。VA#6の稼働に気をよくして、#2をバラすついでにサウンドボード2(以下SB2と略)の移植に必要な情報を整理。もう一台SB2内蔵機体があるので、そちらもバラして配線を確認すれば確実か。
#2をバラした結果、金属ネジは入っていなかったが、天板とマザボの間からプラスペーサが出てきた。底面から生えているハズのものだが、底面外側が劣化して落ちたのか、脱落していたらしい。しょうがないので、工作用ボンドで底面に付けて再使用する。
バラした感想だが、も少しなんとかならんかったのかと思う。特にフロントマスクのツメは一回組んだら触れないと思われる部分にもあり、折らないで外すのは無理だと思った。
電源ユニット内部も開けてみたが特に問題なかった。
1.天板を外す
2.Cバスボード(?)を外す
※3段目にメモリ板があり、外さないと背面パネルに引っかかる
3.背面パネルを外す
4.FDDを外す
5.フロントマスクを外す
※気付かないところにツメ(2箇所×2=4本)があるので注意。
場所がわかっていればマイナスドライバとかで押すことは可能だが、経年劣化しているのでたぶん折れる。
6.FDD枠(と仕切り板)を外す
※電源ユニットに乗っかっている部分のネジに注意
8.電源スイッチコネクタを外す
※手を切らないよう注意
9.電源ユニットを外す
※下側のネジはアース端子と共通
10.Cバススペース箱を外す
11.マザボ3階(背面I/O基板)を外す
12.フロントパネル(鉄板)を外す
13.マザボ(1階+2階)を外す
※マザボ(2階)のネジだけ短い(2本)
14.電源スイッチ支持金具を外す
実機からROMファイルを持ってきて稼働できたものの、さすが10年以上前のCPU(i5-3470)だけあって重すぎて実用には使えそうもない。推奨環境は3.5GHz以上のCPUとのこと。現況(ESPRIMO-D582/E)では遅すぎる。一応、実機がダメになった場合の保険ということで環境はできたってことで。
88VAエミュレータなるものへの対応のため、ROM吸出し。ウェブ情報を幾つか開きながら98DOに繋いだMO経由でやり取りしながら進め、ようやくV3モードのLEDが単独で点灯しているところを確認できました。
VA版ソーサリアンのユーザーディスクデータ内に強力なキャラクターを発見したので、ドラゴンモードをクリアしてエンディングを拝んでみました。結果は8801SR版準拠でした。
X1版はキャラクター絵が表示されてテロップが流れるのですが、どうやらそれ以外の全ての機種(8801SR、88VA、9801)は最後のドラゴンが石になるだけで、専用の一枚絵はないようです(X1版だけずるいとか何かに書いてあった)。
VA版ソーサリアンが発掘できたので、早速ためしてみました。動きます。ただし、V2モードのLEDが点いています。takerunはVA専用ソフトを動かした場合はV3モードで動作すると思っていたのでちょっと肩透かしを喰らった気分。ちなみに内容は基本的にX1turbo版と同様ですが、メニュー画面で98版のようにキャラの顔絵が出てきます。補足説明てなペラ紙によると『F7』で途中セーブができるようです。
バラして内部を確認したところ、電池が残置されていたのでもぎった。内部はホコリだらけで、電池周辺では電解液(?)がホコリに吸われていた。これが幸いしたのか、電源を入れたところ、『V2』のLEDだけ点灯した。試しにファイナルゾーンのFDを入れたところ、オープニング前に止まってしまうものの、起動はしている様子。VA対応ソフトならと思ったが、すぐには出てこなかったので明日以降に試す。
サウンドボード2は入っていないので、実家からボードが入ったジャンク本体を持ってきておこうかと思う。X1turboZの件もあり、動く機械はしばらくそっとしておこうかと。
動かしてもバラしてもいないまま、実家と自宅を往復移動しているだけじゃん、ダメだろ。
結局手をかけていないまま、片付けでラボ部屋の荷物の海の中へ。段ボール箱の礎(いしずえ)になっているとはいえ、実家移送はまだしていないので、手をかけようと思えばできるが、そもそも広げる空間がなくなるのでどうにもならず(98DOと同様ですが)。
VA#2をバラさないうちにおき札で落札してしまったブツ。2FDDが入っていない状態。例によって三ツ目症状だが、これまでで一番劣化(腐食?)が少ない。これなら頑張る価値があるかも。
農作業後に1〜3代目を実家から輸送。夜な夜な88VA3機をバラしたり、電源を入れてみたり。全機バッテリーは撤去済みですが、マザボのダメージがあり、電源を入れた3機は全て三ツ目状態でした。まぁ、仕方ないでしょう。VA#2はネジを内部に落としてしまったので、全部バラして確認するまで、電源を入れないように注意書きがありました。
ラボ部屋は色々整理中で場所塞ぎなので、こいつ(VA#2)だけ残して後の3機はまた実家に逆戻りさせて、最近手をかけていない98DO系を持って来ようかと思います。何をするにもスペースがないと厳しいので、ラボ部屋はドンドン整理したいところです。
ろくに手もかけていないのに4代目を入手。こいつも有名なモードランプ全点灯(いわゆる三つ目状態)を発症している様子。いい加減に1台くらい起動させてみたいので、実家から本体を輸送する計画を立てようと思っていますが、さて。
ちなみに対応ソフトですが、ソーサリアンはVA専用版を入手しましたが、専用でなくても88SR以降VA対応なら動くはずです。また、マイクロキャビンのXAK2なんかは98用がVA対応になっていた様子です。V3モードだと8086(V30?)と互換性のあるCPUモードで立ち上がるらしいので、こんな変態的変則的な対応も可能なのかと思います。
ルーフカバーを外してSBU(サウンドボードU)の姿を確認しました。もともと専用スペースがありますので、98DOと同様、『NECの計画的犯行』ということかと思います。せっかく VA:Visual&Audio てな新シリーズを作ったんだから、意味なくオプションを買わせることを考えずに最初から仕様として付けてくれればよかったと思うのですがねぇ。
CPUの姿を拝もうとして、SBU基板をめくったら、充電池が付いていたのでついでに外しておきました。基板上に緑青が付いているので、腐食している可能性もあります。SBU基板は上側に付いているのに本体のマザーボードよりホコリも少なく、綺麗です。SBU導入前後の使用時間が違うってことなんでしょうか。
本体基板はホコリがそれなりにかかっているので、掃除が必要かと思われます。次の機会にはメインスイッチごと電源ユニットを外して出力試験からはじめたいと思います。
梱包解いただけでまだ野積み状態です。サウンドボード(U?)を搭載しています。キーボードも付いていましたが、MA2のキーボードと全く同じに見えるのですが、流用品かも知れません。そもそも使えるかどうかも不明ですが。