2023年12月22日(金)
・帯に短し
ミニコンポユニットRMD-NDL100/KENWOODがフリーズしてイマイチなので、チェンジしてHCD-M35WM/SONYにしてみた。こちらはMDが内部に詰まってはいないが、カセットユニットに異状があり、電源を入れた際に、ヘッドをつついて収納状態にしないと、エラーを出してスタンバイ状態に戻ってしまう。
どちらもドフのジャンクコーナーで1k円で入手したもので、納得のジャンク(ガラクタ)感ではあるのだが。ちなみにSONY製の方は電源が入ってしまえばフリーズすることもなくフツーに動くようだが、KENWOODのブツと違って、液晶表示が地味過ぎ。『ガイブニュウリョク』とカタカナ表示する努力はイランから、メーターとか動きを出して欲しかった。昔のPIXYとかは多彩な表示で良かったが…。音はともかく、本体の表示としては、スペクトラムアナライザのFL表示が動いているKENWOOD製のが(MDが詰まってたり、時々フリーズしたりするけど)自分としてはいいかも。
2023年12月17日(日)
・ようやく掘り出す
ラボ部屋(その2)の灯油ストーブまで到達。あまりに積み上げている状態で、姿形が見えない状態にあったが、先日から、蟻が地中に巣を作るように、障害になる宝箱をはずして床面を確保していたところだった。
外した宝箱は一応、中身を確認するのだが、とにかく統一性がないジャンク箱が多すぎる。今日も書籍とケーブル類がゴチャゴチャ入った中からCバスSCSI板を救出したが、量的に多すぎて50代の衰えた脳幹では管理能力が追いつかないように思える。素直に数を減らすのが早道だとは思うのだが。
2023年12月13日(水)
・9821付属外付けSP
・動くんだろうか
2023年12月12日(火)
2023年12月10日(日)
2023年12月9日(土)
・8VTME/ZAAPPA
・AN-SS2/SHARP
・TV-9000/Tosima
・有源音箱V-196
・RQ-8030
2023年12月8日(金)
・光学式なら機械部はない?
・ノイズ除去回路?
・98x1マウス(角型端子)
2023年12月6日(水)
2023年12月4日(月)
・宝箱とは別なヤツ
・こいつもあったか
2023年12月3日(日)
・動かしてみたい気持ちはあるが
・一時片付け
2023年11月28日(火)
2023年11月27日(月)
・DOS/V用シリアルマウス
・また出た
これ以前の分は、こちらです。
・あてにならない
ミニコンポユニットRMD-NDL100/KENWOODだが、電源を入れたとたんに固まった。ACの元電源を入り切りすると、何事もなかったように動作しているところから考えると、熱暴走ではなく気まぐれとしか思えない。元電源を入切できるコンセントから取ることにして、騙しながら使うのがちょうどいいのかも。
申し訳なさそうに裏面に『NEC』と掘られた左右セットの白いスピーカー。ステレオミニプラグのケーブルが生えており、9821Cx2の付属品と思われる。下からネジ止めできるように、底面に雌ネジが入っているが、左右非対称で目印もないので、どっちが右かイマイチわからないが、D582/Eのヘッドホン端子につないだところ、普通に音は出せるようだ。
そういえば、X68k用CRT(CZ-613D)にも外付スピーカーが付いていた。角度調整できるのはよかったが、強度が足りず、どっか折れてしまった記憶がある。そっちも捨ててはいないと思うんだが。
ジャンク箱からVGAカードが。裏面ラベルにEAH4850/HTDI/512M/Aと書いてある。ASUS製の『ATI RADEON HD4850』のPCI-Express2.0x16カードらしい。かなり長さがあるので、機体を選ぶかも知れないが、ファンガードとか傷だらけでかなりボロボロな印象。
・片付け
年末年始にあたり、ラボ部屋を片方空にしなければならない。
・再現しない
ミニコンポユニットRMD-NDL100/KENWOODをPC-INで使うとフリーズすることがわかったので、外部入力を使ってアンプとして使っていたのだが、やはり突然音が出なくなることがある。熱が集中して溜まってしまう部分があるかもとか思い、背面の放熱器カバーと本体のカバー(天板と左右横板が一体のC型)を外して、ESPRIMOのヘッドホン端子からD.AUDIO_IN端子経由で2時間ばかり鳴らしてみたが、何の問題も起きなかった。放熱器とか熱を持ちそうな基板上のパーツ(カスタムLSIっぽいヤツとか)を直に触って確認したが、背面の放熱器に触れているパワートランジスタ(?)とかは部分的にほんのりしているので、夏場は局所的に溜まる可能性はあるが、実際には秋口とか冬場の冷えた日でも固まっているので、なんとも。結露がない分には寒くても大丈夫だと思っていたが、ひょっとして冷えすぎだったのか。
スピーカーバーやワイヤレスSPより明らかに音はいいし、リモコンが使えるのはフツーに便利なので、こちらを常用したいところではあるのだが。どうしても気になるなら放熱器にファンを付けるしかない(最初からついているミニコンポを見たことがある)が、まだそこまで結論が出せないかな。
・退役は撤回
国民機386GEをSCSI板と外付けMOのテストに使用。電源ユニット付近から異音(ピー音)が出ているので、分解して確認する必要はあるが、レバー式5インチFDDも含めて、まだ退役にはおよばないかな。
VIAのApollo KT133チップセットマザボ。CPUとファン付でジャンク箱から出てきた。CPUを確認したところ、Duron/850MHz/D850AUT1B/Spitfireだった。部品取り用ということで。
首にかけるタイプのウェアラブルスピーカ。『充電します』とか『電源を切ります』とか結構色々しゃべるが、専用送信機がないので、使えるかどうか不明。一応、フツーにブルートゥースで使えるてな情報があるが…。
ジャンク箱から出てきたワイヤレスの手元スピーカセット。送信機、受信機ともUSB電源で、受信機側は内蔵充電池でも稼働する。また、受信機側にはヘッドホン出力と音声入力端子がついており、有線での使用についても考えられているようだ。密林だと4桁では買えない値段がついている。スピーカのついていないESPRIMO系では便利に使えるかも。
これもジャンク箱から出てきたスピーカバー。中華製。USB電源だが、有線なので配置するのがちょっと面倒。長さが30cm程度なのでステレオ感はほぼ感じられないが、音質は悪くない。まぁ、密林で2,500円程度で売っているようなので、コストパフォーマンスは十分以上だろう。やはりスピーカのついていないESPRIMO系では便利かも。
やはりジャンク箱から出てきたNational製のデータレコーダ。カセットテープをパソコンのデータ記録媒体に使う専用の機械だが、takerunは当時ラジカセを転用していたので、専用機を使ったことはなかった。それもMSXを使っていたほんのわずかの時期(ザ・キャッスルのデータ保存?)だけで、X1turboZを買った頃は初めからFDDが2台ついているのが当然となった(今考えると当時がFD全盛期かと)。…もっともMSXは廉価のためなのかFDDが2台ついている機種はかなりレアだったが。
このデータレコーダ、AC電源ケーブルとは別に、PC向けCMTケーブルも刺さったままだったが、8801系のDIN8ピン仕様らしい。X1系はDIN7ピンなので互換性はない。動くようなら最悪でもワインダーとして使うことはできるが。
・実際どうなの?
takerunがWeb情報をもとにでっち上げた2台の光学マウスでは、ボタンも移動パルスも無神経に配線を繋いだだけだが、ちゃんと動いているところを見ると、(少なくともプルアップについては)98本体側で何らかの対応をしてくれている…と考えてよいのではなかろうか。
光学式マウスの場合は、画像センサーが取り込んだ画像と直前に取り込んだ画像の2枚を比較して、その画像のズレを2方向の出力パルスに置き換えて出力するという結構高度な処理をしていたハズ。内部処理はデジタル処理もいいとこなので、最終出力もはあえていじる必要がないくらい整形されていると(ホントのところはわからないのですが)勝手に解釈しています。
ELECOMのClamてなマウスをバラしたら、基板にはIC(74HC14)が載っていた。右左ボタンはプルアップ(?)しかしてないようだが、移動パルス(?)はIC(シュミットトリガ)を利用してノイズ除去というかチャタリング防止というか波形の改善をしている模様。一方、原初の姿と思われるマイクロソフト鉄球マウス(98用)はごついパルス検知器(中身がどうなっているのか不明)からの配線が直接端子までつながっており、ボタンスイッチにもプルアップ回路とかはなかった(というかそもそも+5Vがマウス本体側まで来ていない)。ELECOMのClamはかなり気を使っているが、和知電子のMK-MOUSEでは移動パルスにはプルアップ回路はあるようだが、ICは使われていなかった。
takerunが記憶しているボール式マウスの内部処理は2軸方向それぞれの軸回転数をスリットの入った円盤を使って検出する…てなことで、検出部(フォトダイオードとかフォトトランジスタ)からの生信号だとキリッとしたデジタル信号にはならないので、そこを警戒するとICを入れることになるのかも知れません。
ジャンク箱から98マウスが発掘。1月に製作した2号機までは丸端子だったので、角型もあればいいかとか思ったりして、ちょっと確認したら、角型端子のマウスの場合、プラグ側に接点ピンが入っておらず、電源を送れない場合もある様子だった。9本全ての配線がなくても大丈夫だが、7本では足りない。何より、光学マウスを改造して転用するつもりなら、電源用に+5Vは必須。よって9ピンのマウスプラグでいうと、電源である1番ピンがない場合は使えない。
1.2.3.4.5.
6.7.8.9.
信号割付は123456789の順に+5V,XA,XB,YA,YB,L,M,R,GNDで、(番号との組み合わせは)丸端子のピンアサインと同様らしい。『MICROSOFT』印の鉄球マウスは1番と7番がないので却下。ELECOMのClamと和知電子のMK-MOUSEは7番ピン以外は揃っているので、これから流用すればいいか。というか、丸端子→角端子の変換ケーブルでも足りるってば足りるか。その場合は、マウスジャックを都合しないとダメだな。
・皮算用
X1turboシリーズを相次いで入手。出費の手当てができる見通しがあっての入手ですが、プリンタとかノートとかも新調することになってしまい、泡銭を前に色々と歯止めがきかなくなってしまったかも。
・コタツを展開
床が見えている状態になったので、コタツ布団を押入れから出してコタツを展開した。ストーブだと部屋が暖まるまでかなり時間がかかるが、コタツはすぐに暖が取れていい。
PanasonicのJU-257A606PC、ケーブル付きでした。例によってジャンクタワーに繋いだところ、無事に使えることがわかりました。付いていたケーブルには5インチFDD用の端子と、もう一つ3.5インチFDD用の端子があったので、ものは試しとさらに1台3.5インチFDDを繋いで試してみましたが、Bドライブとして認識されることはありませんでした。5インチFDDなら別な結果になるのかも知れませんが…。
ドフで投売りされていたNECのスリムデスクトップ。MateタイプMEとかいうブツで型番はMY24A/E-1。Core2DuoのE6600で1GBのメモリ入り、チップセットはQ965らしい。スリムDVD/CD-RWドライブとFDDは入っているが、HDDは入ってなかった。550円ならこれでも十分だろう。
筐体は工具なしで開けるタイプ。PCIスロットにIEEE1394カードが入っていた。また、3.5インチHDD用マウントが2つ分、他にロープロファイルながらPCI-Expressスロットもあり、ESPRIMOとあまり寸法は変わらない割に拡張性は高い様子。遊べる機体かも。
・実家から宝箱
実家に寄ったついでに段ボール箱を一つ持ってきた。ラボ部屋もかなり酷いが、実家の段ボールもたまに開けてガラクタの確認をして、整理をしないと増える一方だし。
中身はノート用と思われるCDPとFDDが多数。袋に入ったまま(おそらく未開封)のアース線やらアース付電源ケーブルに加え、モニタソフトのFDが同梱されたシリアルケーブルが何セットか。底の方からはシリアル変換アダプタ(9P→25P)とSCSIターミネータ(ハーフピッチピンタイプ)も出てきた。
宝箱に入っていたノート用FDDは、ノートの残骸と思われるフレームにネジ止めされた状態。とりあえず、フレームから外して型番を確認したところ、FD1238T/NECが3台、MF355H-348MN/三菱が3台、フラップとプッシュボタンがないFD2238T/NECが1台、標準FDD端子付きのフィルムケーブルが接続された状態のMPF820/SONYが1台で、合計8台です。
最後のMPF820/SONYのフィルムケーブルには、34ピン端子だけでなく、FDD用電源端子も付いていたので先日のジャンクタワーを使って試してみました。Win98起動ディスクの2枚目まで無事に読み込みして、正常に起動できました。2005年モノですが、まだ使えるようです。その他のFDDにももともとのフィルムケーブルは接続されているようですが、環境を確保するのは厳しいですね…。
先週(?)一気に気温が下がり、昨日から積雪をどかさないと車が動かせないような状態になってしまった。家内から本格冬物衣類の入替のためにラボ部屋押入前の床面に平地を確保するように言われ、渋々片付け。正直、遅きに失した感だが…。
・とりあえず確認
部品取り用のジャンクタワー(AX4BS_PRO/Pen4/1.6GHz)を使って、Win98の起動ディスクでFDDの動作試験。とりあえず、元々ジャンクタワーに入っていたJU-257A607P/Panasonicでは正常に起動しない。D353M3/MITSUMIでは正常に起動し、2枚目のFDまで読み込んで正常終了。フォーマットを実行したら、最後の5%くらい怪しい音が出ていたが、エラーにはならずに終了した。機械部の油切れとかしているかも知れない。CD-ROMドライブも認識して、CD-ROMのデータを読み込みできた。
D353T5は異音が出ている。付属ケーブルが反転ケーブルっぽいので、どこかで逆刺しして壊れたものかも知れない。電源ケーブルを繋いだだけで、内部から異音が出るので、完全にダメなヤツだと。
・D353T5
2階の廊下の箱から出てきたケーブル付きFDD。他に同じくMITSUMI製のD353M3、あと一昨日弄ったタワー型から外したケーブル付きFDD(JU-257A607P/Panasonic)もある。まともに動くかどうかは不明だが…。
サンワサプライのボール式コンフォートマウス。98用かと思って開いてみたら、なんか違う。よく考えたら、98用の角型マウスコネクタはピンが出ている方なので、オスメスが逆だった。ケーブルだけでも流用できればと思ったが、9本中6本しか配線されていなかった。ダメぽ。
ラボ部屋の箱を少しずつ整理。で、また出たM/B。P5B_DELUXE/ASUSが箱入りで。付属ケーブル類も揃っているようだが、CPUは付いていなかった。LGA775なので、Core2Duoとか使える。あとMX46-533GN/AOpenはCeleron/2.5GHz/SL72B(Socket478)が入っていたが、なぜかP5K-VM/ASUSの箱に入っていた。付属ケーブルも色々同梱。
BUFFALOのIFC-AT133が箱入りで。UltraATA/133てな規格のカード。takerunのように化石のHDDを使う場合は便利かも知れない。他にノーブランドのSATAカードとUSB-PATA変換器、200W級ATX電源が箱入りで出土。