VAIO-C1XF & Other(SONY) |
【液晶が変則】 | 【ロゴの彫物】 |
【材料(パック&セル)】 | 【分解・組立】 |
■いつの間にやら
XFが死んだのを気にジャンクを買い漁り、4段積みになりました。製造が古い順にXE,XF,VJ/BP,VR/BPです。XFはHDDケーブルが本格的にどうにかなったらしく、ドライブを認識しません。V系はトランスメタのクルーソーをCPUとして使っていますが、HDDが素のままなので実用にはほど遠いです。あと、電源プラグが専用の角形なのはかなりダメダメ。動かない505のジャンク部品で改造すればちょっと嬉しいかなかと。
■お懐かしい逸品
(2000年2月22日購入)
もう古くなってしまった、バイオC1です。買った年に転勤となりまして、転勤先の職場ではバリバリ働いていたのですが、その後、職場にノートが配備されたのに伴い、閑職に。紆余曲折を経て、ここ最近再び手をつけていました。
が、本体の充電機能か電池がおかしくなっているらしく、充電ランプはつくものの、実際には全く充電できていないという状態。このままではもうモバイルマシンとして使えません。
市場に10万円ノートがある現在、さらに資金を投下してこのバイオを直すのも何かくやしい気がして、放っておこうかと思っていました(AC駆動では問題ないし)が、ケーブルにつながれたモバイル機の姿は痛々しく、結局買うことになりました。中古の
9821Nb10/S8
より金額が張るとは思わなかったですが。
■SONY正式情報
PCG-C1XE専用サポート情報
PCG-C1XF専用サポート情報
PCG-C1VJ/BP専用サポート情報
PCG-C1VR/BP専用サポート情報
■互換電池パックの参考
失敗したら考えてみるか。
互換@
互換A
互換B
互換C
■電池パックの再生を考えてみる
以下、参考サイト。やってみるかどうかは未定。
再生@
再生A
再生B
再生C
再生D
再生E
再生F
再生G
再生H
再生I
注意@
注意A
注意B
注意C
注意D
■旧起動記録
・120308
せっかく満充電したので、どのくらいもつのか確認しようと思いました、似非Lバッテリー。かなり久々の充電です。予想通り、新たにダメになっている電池と違いエセといえ倍のセル本数。予想以上にもちました。
・120305
ガジェットおもちゃ類の電池活性化に続き、C1類も。かなり久々の充電です。予想通り、完全にダメになっている電池が出てきました。イマサラ感から放置です。
・090601
久々に活動時間ができたので『似非L型バッテリ』製作。とりあえず、ワニ口やら何やらで配線して、3セル直列×2組並列状態とし、満充電。起動・終了とも全く問題なく動作できるようなので、いつぞや確保した部品(壊れた子供用スコップの軸部分)を加工して、追加した3セルを納めるサヤとしてムリムリ納めました。
パック本体にはホットボンドでこれもムリヤリ取付。MP3を鳴らしながら、無線LANでネットをフラフラして1時間くらい保つようです。ちなみに使っている人間からは、凶悪な追加部分はほとんど見えません(^^;)。
・070114
昨日は完全爆睡で、手をかけれなかったACアダプタを調べました。接触不良かそれとも断線かということで、コンセント側の線を別なヤツ(用)に交換したところ、あっさり正常に。この部分の断線のようです。専用端子になってしまう、本体側の線の端子基部とかだったらヤバイなぁと思いましたが、そちらはまだ大丈夫のようです。
丸いフツーの端子ならともかく、角型の専用端子で接続するこいつは、配線がダメになるだけで、命取りですからねぇ。買った年代を考えると、いつ退役してもおかしくないのですが、この小ささはなかなか最新機種にはない魅力があります。
最新機種でここまで小さいブツは、結構値が張りますので、現状ではとても購入は考えられません。思えば、こいつを買った当時はまだ羽振りがよかったですね。今は見る影もありませんが(-_-;)。
・060815
『似非Lサイズバッテリー!』と言ったのもつかの間、全然手をかけないで放置でした。天袋整理とともに『直刺しIDE』てなブツが発掘されたため、同じく掘り出されたCD-Rドライブ(ジャンクらしい[^_^;])でテスト。他にもやはり天袋に収まっていた30GB3.5'HDDも試したり。USB1.0ではちと速度が不満ですが、使えるのは確かのようです(Win2kモード限定ですが)。
・060510
液体のり(の軸容器)を買おうと久々に訪れた百均。しかし、ここでもっといいモノを発見しちゃいました。コインケースですよ、旦那(=´∇`=)。パカッと半分に割れちゃいますよ、半透明ですよ、ビニル系接着剤で横につなげますよ(たぶん)。てなわけで、2個組のを2つ買いました。3個使って切った貼ったするつもりです。。
今日は、とりあえず、セルの収まり具合を見てみました。仕切部分をカナリ削る必要ありですが、開閉できるのは精神衛生上素晴らしくいいす。てなわけで、マジに狙いますよ『似非Lサイズバッテリー!』
・060425
思いつきました、鞘。液体ノリの筒(透明なモノ)でテキトーな太さのを幾つか使えば、結構いいのかと。文房具売ってる店で適当に物色して、最適サイズのを見つけられる………かな?
・060420
モツカレ勤務終了し、帰宅。てなわけで、勤務中に思いついたのを実験。名付けて『似非Lサイズバッテリー』。これまで、Sサイズ(1,800mAh)パック内の制御装置に、1,500mAhの電池をつけてダメなのがわかっているので、容量を見かけ上増やすために、2本並列で入れてみる。すなわち3,000mAh(1,500mAhx2)の状態にしようという壮大な計画(=´∇`=)。
鰐口クリップやら何やら怪しい道具(ここは理科の実験室かw)を取り出し、今まで手をつけてなかったセル3本にタブをつけたり、電圧をはかったり。セル6本の電圧のバラつきは0.05V程度なので、バランスの面では問題ないと判断し、結線。ある程度充電し、バッテリーによる起動終了を10回ばかりテスト。3セルだけでは、落ちまくっていた起動も何の問題もなし。どうやらいける模様(=´∇`=)。
しかし、実用に給するには追加したセル3本の固定とか考える必要あり(-_-;)辛い。形状としては、やはり純正Lサイズバッテリーの状態しか考えられないので、適当な鞘を見つけないとねぇ。
・060417
モツカレながらもいじる。FMモジュレータを使い、車内でポータブルオーディオとしていたのだが、電池のモチは今一つ。朝と帰りの往復と、途中のサスペンド分で満充電から15%まで落ち込む。ううむ、電池パックの劣化が進んでるんか?こんなんではモバイルとしては使えんような気がするが、気のせいか?
なんか知らんが数日前からWin98環境でネットアクセスに支障が出るようになったので、本格的にWin2K環境に移行。ソニーから純正のWin2K用ドライバやら何やら。しかし、BIOSまで換えることになるとは思わなかったが。理由はわからんが、電池パックの充電サイクルが監視できないのが残念。Win98環境なら大丈夫なのだが、何が悪いのやら。
さてさてソニー製のユーティリティやら何やらをダウンロードして、どかどかといれてみました。電池をゴチャゴチャいじってる都合上、BatteryScopeはかかせません。あと、キーボードからスタンバイとか、液晶バックライトの輝度、主音量などをコントロールできるようになったのも、使い勝手がだいぶ向上しました。ゴチャゴチャやってるうちに、system halt call S.E. とかなんとかで、フリーズ。
安定度も今一つになってきました。あとは………大容量バッテリーが欲しいかなぁ。注文すっか………互換品を。
・060414
てなわけで、相変わらずバッテリー起動できない例の再生品。んで、またまたウェブで調べてみました。
参考@
参考A
結局、素人は手を出しちゃダメってことなのか………(;´д⊂)。まぁ、おもしろかったからいいんだけどね(´〜`)。といいつつ、パック容量使い切るまでの運用を繰り返してみたところ、とりあえず、起動に成功ヽ(´―`)ノ。しかし、連続して試したところ、やはり失敗。もっともっと回数を重ねる必要があるのか………ワカラン(´〜`)。
結局、制御基板は1,800mAh用なのに、セルが1,500mAhてことで、あわないのが原因なのか。どうやってもダメぽ。セルそのものの状態はいいんだが………。逆ならいいみたいなのだが。それとも1,800mAhのセルを買ってみるか?素直にアキラメか(;´д⊂)。
あと、既知だけど、HDDランプ再生で
参考Bなんかがわかりやすいかな………と。本体側の改造はやっぱ怖いし、できることならコネクタに絡めるだけで済ませたいよねぇ(*´д`*)。
・060413
とりあえず、外部機器を一切つけず、負荷のかかる処理を特にさせないで、再生パックで駆動。付属ソフトでバッテリーの状態をみていたが、やはりナンの前触れなく電源断。ACアダプタを接続し、起動して確認。何故か残り容量50%とか出てるし………。接続を切って、サラにパック内電力を消費。10%警報『バッテリーが少なくなりました』が出て、6%でスタンバイモードにかわる途中、落ちる。
15%あたりまで充電し、落ちるまでパックを消費ってのを数回繰り返したところ、とりあえず、スタンバイができるように。しかし、起動させようとすると、まだ切れる模様。さらにさらに15%前後まで充電→放電→スタンバイ→15%前後まで充電 のサイクルを試したところ、いい感じに。
起動を試みたところ、起動完了まであと少しのところで、またブツ切れ。も少し追求すると、起動もいけるようになりそうです。やはり制御部の学習機能のせいで、切れるタイミングがおかしくなってる(本体がスタンバイになる前に、パックの制御部が出力を切ってしまう)ぽい。これのボーダが逆にならないと、マズイのだが。
・060412
試しにテスターで電圧をあたってみました。交換前の緑メタのセルは、ほぼ0V。中には−0.1Vのモノ(転極したようです)まであり、過放電で再起不能になったということがわかります(電池パックをつけたまま、押入で長期間放置)。交換後の青メタセルですが、満充電後にはかった結果、4.13〜4.15Vとオーバーしてるような(定格上は3.6Vですが)。電圧の差が少ないので、均一化の必要性もありません。セル単体では異状が認められないので、他の原因で安全装置が働いているようです。充放電を繰り返して、制御装置が検知している残り容量と、実際のセルの残り容量が大幅にずれているのかも知れません。何回か残り容量がなくなるまで使ってみて、容量0のポイントを学習させる必要ありなのかも。
・060411
結局、例の手製で再生したバッテリーでは、起動途中にほぼ確実に切れてしまうことが判明。一度立ち上がってしまえば、あとはバッテリーとしてフツーに使えるみたいなのですが。てなわけで、参考Cに、ヒューズの件が載ってたのを思い出し、ここを改造。ちなみに、イマイチ写真からだとわからなかったのでさらに参考ページから、ヒューズメーカのリンクを見つけ、ヒューズの内部回路が判明。思いっきりワイヤでショートさせてしまいました(当然、危険行為です)。
結果からすると、ここは全く意味がなかったようで、あいかわらず、起動途中で切れます。切れると、ACアダプタを繋ぐまで復旧しないのですが、制御回路がまともに動いていると考えられるので、別な原因かな………と。過放電か過充電で切り離しすると思うので、負荷がかかりすぎで、過放電防止機能が働いたのかな………と思ったり。そいえば、各セルの電圧をそろえたりなんだりしないまま入れてしまったが、それもマズイ原因かもしれない。再度バラして並列接続して、電圧合わせでもするか?
・060410
とどいたリチウムイオン電池でパックを再生。爆発の危険ありとのことで、かなりプレッシャーがかかる。バッテリーセルの熱劣化が懸念されるため、今回ハンダ付けを一切しないで組んでみた。とりあえず、点溶接されている電極部からセルを慎重に引き外し、届いた電池を電極部にセットして、殻を戻してみた。メタ緑のセルからメタ青のセルに交換。といっても、殻をかぶせてしまえば見えないが(=´∇`=)。おそるおそるACアダプタをつけてみると、無事充電が開始されている雰囲気であった。
そのままWin98を起動し、電池情報を確認。パック内の制御部がリセットされているわけでないので、充電回数が105回となっているが、今日からの目安でしかない(セルも新古品だし………)。使っているウチに不具合が出ないことを祈るが、ドウダロ?
・060407
そいえば、専用(ロゴ彫物付)のUSB接続FDDがあったのを思い出し、他機種で使えないか試してみる。WinXP採用マシンではあっさり2台目FDDとして認識してしまいました。システム情報によると『Y-E DATA USB-FDU USB Device』で、ドライバの日付は『2001/07/01』の『sfloppy.sys』です。
Win2000関連情報とかPCG-C1XF用Win2000ドライバ類など参考にすればいいのか………。ちなみに、LogitechのUSB FDD (LFD-31UJ)も中身は同じモノ(Y-E DATA USB-FDU)らしいです。
・060404
うほほ、リチウムイオンの単電池を注文した後、さらに『vaio c1x 電池』で検索したところ、互換バッテリーパックが出るわ出るわ。正直、ここまでの世界になってるとは思いませんでした(´〜`)。1,800mAhが8,000円ほど、倍の3,600mAhが1万円ほど(しかもパープル色)です。………これは、ちと早まったかも。メタリックブルーよりパープルの在庫が潤沢なのがすごいな………と。私が注文した単電池は1,500mAhの新古品で、しかも素人改造に給するため、まともに再生するかどうかも不明です。
再生に失敗したら倍容量のを一つ買おうかと弱気になったり。
・060331
昨日、押入の浅い部分を開放したのですが、劣化して使えなくなったバッテリーパックが掘り出されました。ネット上で『リチウムイオン US18650GR』で検索したところ、デルわ出るわで、結構交換している人がいるらしく、新古品やら中古品やら以外に、劣化した廃パックにまで値段がついている始末。
モバイル機にはバッテリーはツキモノなわけで、単電池をどうにか入荷して再生しようか………と思ったりするバカな私でした。イヤ、狭い場所での使用には結構重宝するんですよ、このチビVAIO。ついでに、旧バッテリーパックの外装は、元々のC1色である紫基調のモノなので、できればこっちを使いたいです。
・060330
『OS not found!』のエラーが頻発するようになったので、またまたまたバラし。しかし、特別異状も見あたらないまま、HDDは持ち上げたものの、コネクタ部破損もいやなので、フィルムケーブルのM/B側コネクタキャップ(?)が心持ち浮いているように思えたので、ドライバで押し込んで、組み付け直しました。
が、これがよかったのか、復旧。見違えるほど安定して動くようになりました。結局ハード側の問題(コネクタ部)なのか。
・060101
実家の魔窟にて、98x1いじりのログ作成に使用。こまごました魔窟での運用には大変向いており、98本体のタワーやら側板やらTOWNSUの天板やらと極小の設置面積で十分活躍できた今日でした。ついでに写真を撮っていなかったみたいなのでキチンと撮っておきました(といってもケータイですが………)。
・050216
どういうことよ………。危険と考えられていたあのHDDだが、外付けアダプタ経由で快調に稼働。本体をバラした時に、フィルムケーブルがゆるかった箇所
があったが、ひょっとしてそれが原因なのか?
結局、しばらく使ってみるかと思ったり(´Д`;)。
・050215
OSが破壊されてしまったHDDからデータをサルベージすべくまたバラす。交換用に買っていたHDDにとりあえず取替ておいたが、実際問題として、本体側とHDD側のどちらが悪いのか原因がわからない。
USB外付けHDDケース経由でデータのサルベージにはほぼ成功。重要データは主機に取ってあったが、周辺機器のドライバ類を詰め込んだフォルダはバックアップなかったので、復活してよかった。部分的にアクセスエラーが出るみたいなので、やっぱHDDが死んだのかと考えられる。危険なこのHDDはサッサとハイキするのが得策とみたヨ。
・041020
外付けHDDケースのドライバを入れて、旧HDDからデータの吸い出し。ほとんどエロい画像ファイルなのがまたなんともいえんが。その他、ツール類も移動させて、98SE環境さらに充実。
………それより早くWin2000入れろってな(-_-;)。
・041013
Win2000proのディスクが見つからず、仕方なくWin98SEで実用に供す。ネットワーク設定切替ツールを使うと何故か起動エラーが出るが、正直言って手で切替してられないって。
・041007
外したHDDをUSB外付けケースに入れて、ウィルスチェックしたところ、ウィルス、ワームに感染したファイルが22個出た。やはりって感じだが。
OSのアップデートを行い、一応、Win98SEで最新状態にはなった。アンチウィルスも欲しいところではあるが。とりあえず、LAN環境を構成し、FTPクライアントを設定。日をまたいでしまったが、FTPアップロード試験して今日は終了。
・041001
リカバリディスクを用いて再インストール。完全起動しました。静かで快適。これから環境をまた作って行きます。とりあえず、通信環境をいじり、メール環境を作ります。
・040930
組立終了。FDDからWin98SE起動ディスクで状態を確認。問題なく認識したので、分割しておいた。CD-ROMドライブがなかなか見つからず、日をまたいで発掘されたため、OSと本体機能の確認は明日以降で。
・040929
気が付いてみると、灯を入れないままに半年以上過ぎてるし。主機の信頼性がないので、メール/HP更新端末として設定しなおすかな………と。怪しげなファイルをバックアップして、再インストールと思ったが、なんとなくHDD交換するかな………と。
とりあえず、工具の揃っている職場でバラしてHDD外してみました。60GBモノを購入。明日、組み付ける予定。
・030116
結局新しいバッテリーを買う。動けないモバイルマシンは悲しすぎだ。さて、本体の充電機能はやはりまともで、不良化してるのはバッテリーだった。
・030106
ジャンクの
DVD-RAMドライブ
(SCSI外付け)テストに使用。相変わらずバッテリーだか充電部だかがおかしいが、それ以外は特に問題なく動作している。DVDビデオ再生には特に問題なし。倍速でも実用には耐える。
どちらかというと、CPUパワー(モバイルPentiumU400MHz)に難ありか?しかし、このマシンで大丈夫であれば、眠っているEDEN基盤でも再生可能なのだろうか。