2021年3月7日(日)
・決まりました
息子の引越先が決まり、新生活のための準備資金とか家内と協議。引越はどうにかして対応できそうな感じだが…。『俺たちの戦いはまだ続く』てなことらしいです。
・余談
『俺たちの戦いはまだ続く』っと言えば…takerun先生の次回作にご期待くださいまでが一括りな気がするが。最近は電子出版メインなので打ち切りとかどうなってるのかワカラン。
2021年3月5日(金)
・愛称とかないのか
UHPFRC(Ultra High Performance Fiber Reinforced Concrete)ですか…。いや、HPFS(High Performance File System)とFRP(Fiber Reinforced Plastics)という単語は知っているので、日本語の『超高性能繊維補強セメント系複合材料』から類推はできますが、アルファベット6文字はさすがに長すぎでは?
ちょっと前にi-Construction分野でのxROAD(クロスロード)てなネタがありましたが、『UHPFRC』よりずっと覚えやすくてキャッチーでいいす。まぁ、ニッチな技術用語ってことでそこまで気にしなくてもいいんでしょうけど、もちっと短くならないのか…とか思ったり。
一応、フォローですが
FRCも
HPFRCもその分野では技術用語としてある程度認知されている様子なので、そのスジの人に言わせると…『超』の『Ultra』が追加されただけなので『バカなの?もっと勉強しる!』てな話なのかも知れませんが…。まぁPC周りも(Wi-Fiとか)フツー読みできないの結構ありますけどね。
・難読と言えば
SDGs(エスデージーズ)もフツー読みできないし、最後が小文字でないと間違いとのこと。ベースになったと言われるMDGs(エムデージーズ)と違って出回っており、報道でも取り上げられているようなので、そのうち慣れるんだろうけど。
ああ、某政府が提唱(?)したソサイエティ5.0は全く聞かなかったですが、続いているのでしょうか(ドコモ2.0とかみたいに失敗して密かに終了してるんでしょうか)。
・誘発目地
ヒビ割れ誘発目地のことらしい。
・出来ることからコツコツと
実家のマザボP5QL/EPU(ASUS)に入っているLGA771用CPUのXEON-X5450(Harpertown)だが、LGA775のXEON-X3360より微妙に速いらしい。予備機をちょっと深く追求するかと思ったが、ひょっとするとマザボ入替の方が簡単なのかも知れないので、念のため。
2021年3月3日(水)
ひな祭り
・リザルト
クリーニングがてら箱から出てきたUSB-FDDの試験をした。ちなみに専用端子の富士通製は対象機種がないので除外。結果からすると、3台全て使えそう。特にメルコの2倍速ユニットは通常のものと違う音が出るが、明らかに動作が速い。回転速度自体が違うのではなかろうか。
USB接続の都合(?)からすると、内蔵するより必要になったらその都度出して接続して使うといった使い方が可能で、FDDをPCの台数分用意する必要はありません。また、FDD生産末期にはFDDインターフェイスがないマザボに対応させるためか、FDD側もはじめからUSB接続のものがあったりします(例:ESPRIMO-D5260)。それにしても、なんでこんなにいっぱい束になって保管されているのかはよくわかりません(おおかたジャンクで安く入手できたからではないでしょうか)。
ちなみにテストで使った機体はWindows10(32ビット)のノートです(参考)。
・経験値
ノートパソコンのWi-Fi通信ができないてなことで、息子から相談。デバイスドライバとか見たところ、どうも無線LANデバイスそのものが亡き者にされているような感じ。とりあえず、背面を開いてそれらしい基板を発見、アンテナは問題なさそうだし、スロット(mini-PCI?)にも入ってはいるが、一応、全部外して付け直ししてみた。
組直して試したところ、Wi-Fi通信が復旧した。家内ノートだか娘ノートだかで同様なトラブルがあった際にはアンテナケーブル端子外れだったが、今回は元基板のコネクタ部分だった。見かけ上は入っているので始末が悪い。『一端外して差し直してみる』は経験則で過去に経験があるか、経験ある人からの情報がないと出てこない手段かも。
なお、OSが64bit版なのに、メモリが4GBしか入っていなかったので、大人の財力で増設RAM(16GB)を注文しておいた。
2021年3月2日(火)
・ジャンク箱の中身
□個別ケース入り3.5インチFD(2HD)
…フィルム外装あり未開封が10枚。
□内蔵用SCSI-MO(オリンパスMOS331E)
SCSI-ID設定用ディップスイッチブロック付だが問題の多い機体
テスト環境がない
□内蔵用FDD
D353T5(MITSUMI)
□USB外付けFDD
USB-FDX1BK(I/Oデータ)中身はY-E DATA製
LFD-35V(Logitec)中身はY-E DATA
FD-2USB(メルコ)中身はSONY、2倍速
□外付け3.5インチFDDユニット(富士通)
PARTCP006953-01で調べるとFMV-NFD324かな。26ピンの専用端子ケーブルで、富士通のノパソ用らしい。
2021年3月1日(月)
・とりあえず復旧
ラボ部屋(その1)の最底辺で段ボール箱の基礎と化しているESPRIMOの群れからD5120を掘リ出して居間に復旧。やはり外部容量は大切だ。
2021年2月28日(日)
・必要性
代替NASとしていたESPRIMOD5120がラボ部屋片付けの影響で段ボールの基礎(w)の一部となっている。現状、居間のコタツでノートを広げればブラウズとかはフツーにできるのだが、ローカルの容量が少な過ぎなので、LAN上の容量が欲しい。早々に引きずり出さないとダメっぽい。
・相手にしない
そう、全て貴方のミラー対応をしているだけなのです。色々手遅れなので念のため。
2021年2月25日(木)
・リブート
ブクオフ某でFSSリブートの3〜6巻を激安入手。雑誌掲載時のまま載っているのが売りらしいが、あまり違いがわからない。リブート5巻だけは明らかに追加部分がわかるが、正直、なんで前の単行本でカットになっているのかそっちの方が理解に苦しむ。
2021年2月23日(火)天皇誕生日
・二代目ネトブク
HP Stream 11-r016TU(コバルトブルー)。いわゆる2万円台の激安品として売られているブツ。一瞬だけ流行ったネットブックの位置を埋める機体かと。リカバリ済みだがACアダプタがつかないてないのを5k円位で入手した。汎用品の怪しいアダプタを3.5k円位で入手したが、息子の帰還の際に一時使用ため、持っていったもの。eMMCという半導体ストレージ採用品で、機械部がなく耐衝撃性からモバイル用途に向いていると勝手に思っている。CPUはCeleronN2840だが、eMMCのおかげでダメさが目立たない。
eMMCストレージが32GB、メモリが2GBということなので、microSDを入れて容量を追加しないと全くモノにならない気がするが、出先でブラウズするだけなら素のままでも使えなくはなかった。液晶は11.6インチながら1366×768あり、目に優しくはないが、標準的。
無線機能(LAN、Bluetooth)を内蔵しており、Bluetoothマウスを持っていけば、便利に使える。microSDXCまで対応するようなので、安くなった64GBモノか、背伸びして128GBモノを突っ込めば車載用とかにいいかも。
2020年2月17日(水)
・また横文字かよ
DXが9801DXでなく、デジタル・トランスフォーメーションであるのは世の中に定着しているらしい(?)が、国が業界を主導してすすめているi-Construction分野でまたまたxROAD(クロスロード)なるネタが。いや、Crossroadって所謂(いわゆる)交差点のことだけど、語感(ごかん)はともかく、高速道路のキャッシュレス化とかタッチレス化を含んでいるてなことで、正直言って田舎のICでの採算は例によって度外視なのかなぁと。
まぁ、高速道路全部ETC化とか意味わからないところに『デジタル化』とか言っている国の役所なので、NEXCOが赤字被ろうが税金で補填すりゃいいじゃん位の考えなのかもしれないけど。マイナンバーカードのように、国民が望んでいない分野に無理矢理税金をぶっこんで巨大事業に仕立て、関連業界を盛り上げようとするのも、もう少し考えてやって欲しい。後から後から、傷口を広げるように資金を投入していく企画ばかりでは、将来に禍根を残すばかりだと。
全然関係ないけど、悲しみクロスロードって未使用曲ありましたよね。
・まず移動させる
昨夜いじっていた富士通のESPRIMOを(その1)に移動。もはや秒読みとなり片手間に遊んでいるヒマはない。液晶モニタも含め、とにかく動かさないと(その2)の解放が遠すぎる。大物を無理矢理(その1)に押し込んで、細かいモノは確保している空段ボール箱を使って後でなんとかするしか。
2021年2月15日(月)
・ばね指
ここ数日、右手に慢性的症状が出ている。朝起きた直後が一番ひどく、その後は軽減されるのだが、さすがに一週間近くもこうなることは希なので、ウェブで対策を調べてみた。使いすぎが原因なので、単純に安静にしていろということらしい。
以前、雪かきが極端に続いた時には左右両方に症状が出ていたのだが、今回は右手だけに症状が出ており、今のところ、左手に症状はない。とりあえず、マウスの操作を左手に任せることにした。幸い普段使いのマウスが左右対称デザインなので、クリック感覚には慣れるまでちょっとかかるが、少しでも右手のバネ症状が軽減されるのなら頑張る価値はある。てなわけで、効果があるかどうかはこれからです。ああ、スマホ操作も多少は関係あるのかも。
意識して操作してみると、キーボードの特殊キー(カーソルキーとか)は右手操作が多いかも。
2021年2月14日(日)
・今度はノートも
先日に引き続き、9821ノートAlie、9821Xa200、E9821Ra300、9821Cx2#2、ほか箱型自作機を2つ移送。廃マザボが5枚ほど詰まった箱やら、何やらパーツの入った箱もいくつか。
・ソケット423かよ
ジャンク箱からまたマザボ。しかもCPUがいくつか同梱。マザボそのものはLGA775なのだが、何故かソケット423と478のPentium4が。takerunはソケ423当時はAOPENのソケ370マザボにセレロンてな情弱廉価ユーザー丸出しの環境で暮らしていたわけですが。世の中からSocket370がほぼ消えて、新型Socket478のセレロンに鞍替えして相変わらず廉価な生活を送っていた気がします。懐かしい。
マザボは不具合のあるC2D-E7400をスペーサ代わりに刺して箱詰めしてしまいましたが、Pentium4CPUは収納場所にしまっておきます。Socket423は稼働環境がないので、完全にオブジェです。
・いつまで余震て言うの
昨日の地震のおかげで、東北新幹線にしばらく影響が出る模様。対策を家内と検討。
2021年2月11日(木)
建国記念日
・大量に移送
ESPRIMO系と箱型本家(VX、CEREB)、国民機(486GR)、8801FR等のレトロPCを実家に移送。正直、実家でも一部屋から溢れており、廊下や別室の押入とかを浸食し始める始末。母の生前からどうにかしろと言われていた案件だし、昨年の両実家での片付けを考えるとこのままでいいわけがない。頃合いだろう。
薪の輸送も行ったが、薪小屋内の在庫がちょっとしかなく、父に確認したところ『無くなったらしょうがない。そしたら灯油を使うから。』とのこと。火力が全然違うと思うんだが。
・一方では入手
OBUJECT社製XROSSKEY2-98/ATをジャンク入手。PC-98x1とAT互換機のキーボード、マウス、モニタの切替器(KVM切替器ってヤツ?)だが、切替なしで単純に98x1の本体にAT互換機(PS/2)のキーボードを繋ぐのにも使えるのではないかと。98x1の件で何年も前からネタとしてあったが、98x1やら国民機やらのキーボードそのものが複数あり、例え複数機を立ち上げることがあっても、切迫したことはなかった。
まぁ、AT機側I/FがUSBじゃなくてPS/2てのがなんですが、その分リーズナブルでした。そういえば、光学マウス2改造はまだ未着手でしたが、PS/2接続のマウスなら、この変換器経由で98に繋ぐことも可能か…な?まぁ何にしてもテストで。
これ以前の分は、こちらです。